ショートモンキーレンチが工具の世界でヒットした理由は、勉強になる
ショートモンキーレンチとは、簡単に言えばモンキーレンチの短いバージョン。しかしショートモンキーレンチの存在理由は、捉え方によっては「工具の本質」を学べる、意外と壮大な面がある。どういうことかというと……
モンキーレンチとショートモンキーレンチ。何がそんなに違うのか?
-
「モンキーレンチの使い方(応用編)╱裏返して使うのはアリなのか?」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
モンキーレンチ編の最後のネタとして、ショートモンキーレンチについて軽く紹介しておきましょう。自動車業界では、あまり使われない工具ではありますが。
●アドバイザー:KTC トリー研究員
-
ショートモンキーレンチってことは、モンキーレンチの短いバージョンね?
●DIYラボ別館 ユキマちゃん
-
そうですね。昔からある標準的なモンキーレンチは、このタイプ(↓)です。
-
それに対して、比較的最近出てきた工具がショートモンキーレンチです。
-
ショートモンキーレンチは、後から出てきたんだ。
-
しかし、登場すると瞬く間に市場で受け入れられて、大ヒットした工具なんですよ。
-
へぇ~。昔からあるモンキーレンチにそんな余地が残っていたとは、意外な……。
-
モンキーレンチが短くなると、何かイイコトがあるのか?
-
この連載でこれまでにも解説してきた要素ですが、ねじにかかるトルク(力)は、「工具の長さ×かける力」で決まります。
-
ハンドル(柄)の長い工具のほうが、強い力をかけられる、っていう理屈ですよね。
-
ハンドルに長さがあれば、工具にかける力を少なくしても、同じトルクが発生するとも言えます。
-
……ということは、ショートモンキーレンチは、普通のモンキーレンチより力をかけにくい。
-
それなのに大ヒット!?
どういう理屈なの? -
その点が重要なので、この連載でもショートモンキーレンチの話題を出したんですよ。
通常のモンキーレンチ
KTCのショートモンキレンチ
ショートモンキーレンチは極めて合理的な工具だった
-
もともと規定締め付けトルクの小さいねじなら、仮にねじのサイズが大きくても、ハンドル(柄)は短くてもいい、ということになります。
-
サイズが大きくても、締め付けトルクが小さいねじ?
-
ねじサイズと、締め付けトルクって、比例して大きくなるものなんじゃないんですか?
-
はい。一般的にはそれが常識です。しかし、モンキーレンチがよく使われる配管関係では、必ずしもそうではないんですよ。
-
モンキーレンチは、水道周りの配管整備とかにもよく使われる工具だ。
-
水が通っているパイプは外観は大きいんですけど、力をかけすぎるとパッキンなどが痛むので、あまり力をかけてはいけないねじが多いんです。
-
へぇ。
-
どうせ力をかけられないなら、ハンドルに長さは必要ない……と。
-
そういうことです。そもそもハンドルが短いほうが、コンパクトで軽くて、配管が入り組んでいるような場所でも使えます。
-
ハンドルが短くなるメリットのほうが大きい。
-
デメリットを言えば、大きな力をかけられないことぐらいか。
-
しかし「大きな力をかけられない」のは、逆に言うと配管整備などではオーバートルクになりにくい。この点でメリットになります。
-
考え方によっては、デメリットすらメリットになる。
-
そうなんですよ。使われる用途から合理的に考えると「短くてよい」という発想から生まれたのが、ショートモンキーレンチなんです。
-
現場の需要にフィットしたんですね。
-
それがヒットの要因ってわけか。
-
モンキーレンチは回り止めに使ったりすることも多い工具ですが、その場合も反力はそんなにかからないので、短くても問題ないと言えます。
-
なるほどね~。ショートモンキーレンチって、理にかなっている。
-
過去の常識からいくと、最大でこのサイズのねじまで対応するなら、締め付けトルクがこれだけいるから、ハンドルはこの長さは必要だ、という話になるのですが……
-
配管整備をしている人にとっては、そうではなかった。
-
まさに目からウロコの工具だ。
-
工具の世界における一般論を、すべての条件にあてはめて考えてもいけない……という典型例ですね。これは。
-
確かにショートモンキーレンチのエピソードから学ぶことはあるかも。
-
一般論だけに固執せず「本質を理解した上で、正しい工具をチョイスできるようになろう」っていうヒントね。
-
そうですね。もっと言うと、工具の使い方に関する一般論についても、同様のことが言えます。
-
と言うと?
-
モンキーレンチは可動する下アゴが弱いから、裏返して使うのはNG……というのはよく語られる一般論ですが、逆に言うと、負荷がかからない状況なら裏返して使っても問題ありません。
-
前回、勉強したテクニックだ。
-
あるいはもっと前に勉強した、ドライバーの「7:3の法則」も同じで、この一般論を全てのシーンに適応したら、かえって危ない。
-
一般論をうのみにするのではなくて、根底にある本質を理解した上で工具を使えるようになれば、より安全・快適に、作業できるようになります。
-
トリー研究員が今回言いたかったのは、ソレね。相変わらずの超絶遠回しだったけど。
-
……。
-
この連載は、工具初心者向きを装いつつも「工具の本質を学ぶ」点も重視しておりますので。
DIY Laboアドバイザー:トリー研究員
KTC・ブランド戦略部に所属。『なるほど!工具ノート』でおなじみの「朝津かな」さんの先輩にあたり、工具のイロハを教えた師匠のひとり。多忙な中でも、工具のことについて質問されるとトークが止まらなくなる生粋の先生気質。
関連記事
- 目からウロコの工具〈再〉入門 〜プロローグ〜
- 1. ねじとは? ねじとボルトの違い
- 2. 車で使われている「ねじの種類」と「サイズの謎」
- 3. ねじサイズ表記の注意点。M(首下径)とアタマ(二面幅)は別モノ
- 4. プラスドライバーのサイズの種類。買うべきは何番か?
- 5. ドライバーのおすすめはどれ? 車やバイクいじりならコレ
- 6. ねじ(プラスねじ)をなめる原因。なめやすいのは、理由がある
- 7. ドライバーの正しい使い方╱ねじをなめないコツ
- 8. ドライバーの正しい使い方(後編)╱7:3の法則が全てではない
- 9. 固着したねじをゆるめる目的で、ドライバーを叩くのは正しいのか?
- 10. ドライバーにスパナやめがねレンチをかけて回すテクニック
- 11. マイナスドライバーの必要性は? マイナスねじ登場の場面は?
- 12. マイナスドライバーの使い方として、こじる&叩くはアリなのか!?
- 13. 工具セットを買うなら冬~春が狙い目!…工具業界のウラ事情
- 14. 工具セットの狙い目価格帯は? バラで買うよりどの位安くなる?
- 15. 車の整備・DIYにおすすめの工具セットはどれ?
- 16. 工具箱を買うなら「チェストタイプ」か「両開きケース」か?
- 17. チェスト&ワゴンの工具箱スタイルは、オススメ最終形態
- 18. 布製・プラスチック製の工具箱を選ぶメリットは?
- 19. 六角ボルトを回す(外す)工具。覚えておきたい「二重六角」
- 20. スパナとめがねレンチの違い。優先的に使うべきはどちらか?
- 21. スパナとは何か? 今どき必要性はあるのか?
- 22. ボルト(ねじ)のアタマはなぜ六角なのか?
- 23. スパナを回す振り角(回転角度)は60度? その話には裏がある
- 24. スパナの正しい使い方╱正しい向きは?
- 25. スパナ&めがねレンチ、サイズの基礎知識
- 26. めがねレンチとスパナのサイズ選び╱車の整備をする人は?
- 27. コンビネーションレンチとは? 選択するメリットとデメリット
- 28. コンビネーションレンチ VS スパナ&めがねレンチ連合
- 29. ラチェットコンビネーションレンチ+めがねレンチは相性がいい
- 30. オフセットレンチとは? めがねレンチのオフセットの基礎知識
- 31. めがねレンチの形状(角度)にも種類がある
- 32. めがねレンチの選び方。柄の角度は何度がいいのか?
- 33. めがねレンチの選び方。長さはどれがいいのか?
- 34. めがねレンチの正しい使い方
- 35. めがねレンチをトルクレンチ化する方法
- 36. KTCの工具セットの限定色・パステルカラーが人気の理由
- 37. 工具の姿置きを進化させる、KTCの発泡樹脂トレイ
- 38. 工具箱のレイアウト(配置)。KTCの深いこだわりは、参考になる
- 39. 姿置きの工具セットを買うと、追加工具が入らない……は誤解?
- 40. 工具箱の収納スペース回復につながる、差し替え式ドライバーの存在
- 41. KTC両開きメタルケース(工具箱)の収納力を最大化する裏技
- 42. 差し替え式ドライバーで「トルクス」「いじり止めトルクス」に対応
- 43. モンキーレンチの正しい使い方(回すときの向き注意!)
- 43-2. モンキーレンチの使い方(応用編)╱裏返して使うのはアリ?
- 45. KTCのプロフィットツールは、普通の工具と何が違うのか?
- 45-2. 独自形状を極めた工具! KTCのプロフィットツール
- 46. ソケットレンチとラチェットレンチの違いは?
- 47. コマとは? 省略形で呼ばれるソケットレンチ関連用語のおさらい
- KTC発! 最強の工具入門書「なるほど!工具ノート」とは?
- ツールバッグの価値観が変わる。KTCのアクティブバディ