めがねレンチの正しい使い方
めがねレンチにも、正しい使い方がある。まず大事なのは「持ち方」。これは長年の経験でしか会得できない技術とは違って、わかっているか否かのことなので、今ここで覚えると、すぐに「めがねレンチを正しく使える」ようになる。
めがねレンチの正しい使い方は「持ち方」から始まる
-
「めがねレンチの選び方。長さはどれがいいのか?」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
さて、めがねレンチの柄の「角度」や「長さ」について勉強してきましたので、それらを踏まえて、めがねレンチの正しい使い方をマスターしましょう。
●アドバイザー:KTC トリー研究員
-
「めがねレンチの使い方」って、カポっとかぶせて、回すだけ……と思っている人が多いと思うけど。
●DIYラボ別館 ユキマちゃん
-
それだけでは、正しく使えているとは言えない気がする……。
-
スパナとは違って、めがねレンチはより大きな力をかけられるので、柄の長さも、スパナより長いものが標準モデルになっています。
-
それだけに、めがねレンチは持ち方を変えることで、ねじにかかるトルク(力)が大きく変わってきます。
-
ほお。
持ち方。 -
前回、長いめがねレンチのほうが大きなトルクがかけられる、という勉強をしましたよね。
-
ふむふむ。
-
しかし同じめがねレンチでも、持ち方によって、ねじにかかるトルクは変わってきます。
-
じゃあ「ねじが固くて、強い力でゆるめたいとき」は、どう持つの?
-
めがねレンチの長さを最大限に生かした持ち方、つまり長く持つと、大きな力をねじにかけることができます。
-
逆に、めがねレンチの根元を持つと、トルクは小さくなるので……
-
あえて短く持って、オーバートルク(締めつけ過ぎ)になりにくくする、という使い方もあります。
-
ナルホド。
-
短く持てば、短いめがねレンチに持ち替えたのと同じような効果が得られる。
-
使い方次第で、トルクのコントロールができるんだ。
-
そうですね。特にめがねレンチのようにハンドルが長い工具だと、トルクの差が大きくなるのです。
-
スパナだったら、最初から短めだもんね。
-
基本的には、大きいサイズのねじほど大きなトルクをかけられるので、口径部のサイズが大きくなるに従って、めがねレンチの柄も長くなっていきますが……
-
だからといって、大きいねじは、必ず大きなトルクをかけられる……とは限りません。
-
え。
そうなの? -
どういうことなんでしょう?
-
例えば、ねじで留めるパーツがアルミだった場合。
-
あー。
アルミは、鉄より柔らかいから。 -
アルミ製パーツを鉄のボルトで留める場合、意識的に力を弱めにしないと、ボルトナットは問題なくても、アルミパーツのほうがダメージを受けてしまう。
-
そういうことか。
-
では、アルミより柔らかい樹脂だったら?
-
さらにオーバートルクに注意が必要になりますね。
-
アルミや樹脂などが出てきたら、ねじを強い力で締めすぎないようにしないと。
-
そんな時は、めがねレンチの根元を短く持って使うといいですよ。ただし、より正確なトルクが求められる場合は、めがねレンチではなく、トルクレンチを使ってください、という話になりますが。
-
トルクレンチまではいかないけど、トルク管理の第一歩だね。
ねじに大きな力をかけたい時
ねじにかける力を小さくしたい時
✔ 口径部のサイズが大きくなるほど、柄も長くなる。
めがねレンチの長さによって、力加減をコントロールする必要性
-
柄の長さが変わると、発生するトルクも変わる……ということは、逆に言うと「柄の長さによって、力加減をコントロールする」意識もけっこう大切です。
-
なんのこと?
-
毎回「このねじを締めるときは、このレンチを使う」と決まっているならともかく、現実はそうではありませんよね。
-
まあ、DIYでそこまで厳密に作業する人は少ないかと。
-
私なら、手元に転がっている工具を優先的に使うわね。
-
それはダメだろ……。
-
しかし、たまたま近くに転がっていた長いめがねレンチを使い、いつもと同じ力で締めたら、オーバートルクになる可能性が大ですよ。
-
いつもと同じ加減で締め付けただけなのに! 私は悪くない!
-
……いや、悪いだろ。
-
同じねじに対して、複数の工具を使う可能性がある人は、この点は注意したほうがいいですよ。
-
確かに、手の感触に頼って締め付けていたら、工具の長さによってトルクがバラバラになりますね。
-
うーむ。
考えたこともなかった。 -
近くに転がっていた、なんていう理由で、安易に長いめがねレンチを使うユキマちゃんタイプは要注意ね!!
-
そうは言うけど、現場に都合のいい長さの工具があるとは限らないでしょ? いろいろ揃えるお金もないし。
-
そういう場面では、めがねレンチの持ち方によって、トルクをコントロールしましょう。
めがねレンチを使うときは、口径部を水平に回すイメージを忘れずに
-
それから、柄に角度が付いためがねレンチを使っている場合は、柄を水平に近づけて回すと、かえって口径部がナナメになります。
-
そうなったら口径部をこじるような回し方になってしまうので、めがねレンチを回すときは「口径部を水平に回す」意識を持ちましょう。
-
水平を保つべきは「柄」ではなく「口径部」のほうね。
-
そういう意味では、柄が水平……もしくは水平に近いめがねレンチのほうが、扱いやすいんですね。
-
これらの点に注意しさえすれば、めがねレンチはスパナよりもねじに優しい工具です。
DIY Laboアドバイザー:トリー研究員
KTC・ブランド戦略部に所属。『なるほど!工具ノート』でおなじみの「朝津かな」さんの先輩にあたり、工具のイロハを教えた師匠のひとり。多忙な中でも、工具のことについて質問されるとトークが止まらなくなる生粋の先生気質。
関連記事
- 目からウロコの工具〈再〉入門 〜プロローグ〜
- 1. ねじとは? ねじとボルトの違い
- 2. 車で使われている「ねじの種類」と「サイズの謎」
- 3. ねじサイズ表記の注意点。M(首下径)とアタマ(二面幅)は別モノ
- 4. プラスドライバーのサイズの種類。買うべきは何番か?
- 5. ドライバーのおすすめはどれ? 車やバイクいじりならコレ
- 6. ねじ(プラスねじ)をなめる原因。なめやすいのは、理由がある
- 7. ドライバーの正しい使い方╱ねじをなめないコツ
- 8. ドライバーの正しい使い方(後編)╱7:3の法則が全てではない
- 9. 固着したねじをゆるめる目的で、ドライバーを叩くのは正しいのか?
- 10. ドライバーにスパナやめがねレンチをかけて回すテクニック
- 11. マイナスドライバーの必要性は? マイナスねじ登場の場面は?
- 12. マイナスドライバーの使い方として、こじる&叩くはアリなのか!?
- 13. 工具セットを買うなら冬~春が狙い目!…工具業界のウラ事情
- 14. 工具セットの狙い目価格帯は? バラで買うよりどの位安くなる?
- 15. 車の整備・DIYにおすすめの工具セットはどれ?
- 16. 工具箱を買うなら「チェストタイプ」か「両開きケース」か?
- 17. チェスト&ワゴンの工具箱スタイルは、オススメ最終形態
- 18. 布製・プラスチック製の工具箱を選ぶメリットは?
- 19. 六角ボルトを回す(外す)工具。覚えておきたい「二重六角」
- 20. スパナとめがねレンチの違い。優先的に使うべきはどちらか?
- 21. スパナとは何か? 今どき必要性はあるのか?
- 22. ボルト(ねじ)のアタマはなぜ六角なのか?
- 23. スパナを回す振り角(回転角度)は60度? その話には裏がある
- 24. スパナの正しい使い方╱正しい向きは?
- 25. スパナ&めがねレンチ、サイズの基礎知識
- 26. めがねレンチとスパナのサイズ選び╱車の整備をする人は?
- 27. コンビネーションレンチとは? 選択するメリットとデメリット
- 28. コンビネーションレンチ VS スパナ&めがねレンチ連合
- 29. ラチェットコンビネーションレンチ+めがねレンチは相性がいい
- 30. オフセットレンチとは? めがねレンチのオフセットの基礎知識
- 31. めがねレンチの形状(角度)にも種類がある
- 32. めがねレンチの選び方。柄の角度は何度がいいのか?
- 33. めがねレンチの選び方。長さはどれがいいのか?
- 35. めがねレンチでもトルク管理はできる。トルクレンチ化する方法
- KTC発! 最強の工具入門書「なるほど!工具ノート」とは?
- ツールバッグの価値観が変わる。KTCのアクティブバディ