めがねレンチの形状(角度)にも種類がある
めがねレンチの形状(柄の角度)は種類が多く、どれを選べばいいのか迷いがち。例えば15度めがねレンチと、45度めがねレンチはどう違うのか。なおKTCのめがねレンチの標準は、45度×6度だが、その理由は何なのか。
15度めがねレンチと、45度めがねレンチの違い
-
「オフセットレンチとは?」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回の話で、オフセットの意味は分かった。
●DIYラボ別館 ユキマちゃん
-
オフセットしている理由を理解すると、めがねレンチの柄の形状(角度)には多くの種類があることも理解できるようになります。
●アドバイザー:KTC トリー研究員
-
コンビネーションレンチのめがね側は、15度でしたが……
-
「めがねレンチは、何度」とか、決まってないんだ?
-
めがねレンチの場合は、その進化の歴史の中で、いろいろな柄の角度のバリエーションが生み出されました。
-
フムフム。
-
まず、シンプルな15度のめがねレンチもあります。
-
一見すると普通のめがねレンチですが、横から見ると、15度の角度が付いています。
-
これがもし5度や10度だとすると、手が入るスペースができません。だから15度なんです。
-
15度の角度には、理由があるんですね。
-
しかし、この15度めがねレンチは、KTCでもそんなに多くのサイズラインナップはありません。
-
なんで?
-
現代においては、15度めがねレンチは標準的な存在ではないからです。
-
マイナーな存在なんだ。
-
では、標準的なめがねレンチの角度は何度なのでしょうか?
-
長い歴史を経て、現在ではこれが標準的なカタチになりました。
-
45度めがねレンチは、45度の角度で立ち上がって、また水平に戻る、という形状です。
-
これが一番、オーソドックスなめがねレンチの形状ですね。
-
最初の15度めがねレンチと比べて、なにがいいの?
-
15度めがねレンチだと、口径部に対して柄の角度がナナメですよね。
-
柄の部分を回すときに、(柄を)ねじに対して平行に回そうとすると、かえって口径部にこじるような力をかけて回すことになってしまうんですよ。
-
あー。柄を平行にしたら、かえって口径部がナナメになってしまうんだ。
-
そうなんです。片側が浮いたような状態になり、接触面積が減ってしまいます。
-
いわゆる、ナナメがけ状態ですね。
-
ということはつまり、柄の15度の角度を保ったまま回さなくては。
-
その通りなんですが、15度も角度が付いていると、それを意識しながら回すのは、意外と難しいものです。
-
確かに柄をナナメにしながら回すって、やりにくい。
-
知らず知らずのうちに、柄の角度が保てなくなって、押し下げて平行に近づいてしまうことが多いと思います。
-
常に15度を意識しておかないと、いけないんだ。
-
いっぽう、45度めがねレンチは、45度で急激に立ち上がったあと、柄は平行に戻ります。つまり口径部と柄は平行なんです。
-
これなら、柄の部分を素直に平行に回せばいい!
-
そういうことですね。
扱いやすいと思います。 -
ナルホド。考えたわね。
めがねレンチは、45度オフセットで決まり! -
しかし、KTCのめがねレンチは、ここからさらに独自の進化を遂げています。
-
……え?
まだ進化するの?
KTCの15°ロングめがねレンチ
KTCの45°ロングめがねレンチ
KTCのめがねレンチは、45度×6度に行きつく
-
45度めがねレンチのメリットはさきほど言ったとおりですが、デメリットもあります。
-
……と言いますと?
-
45度めがねレンチは、口径部付近に広めのスペース(↓)が必要なんです。
-
45度で立ち上がる部分の高さがあるせいで、狭い場所にあるねじを回すときに、接触することがあるんですよ。
-
あ~。
そういうことか。 -
広い場所なら問題ないんですけど、車の作業などだと、干渉はありがちな問題です。
-
オフセットの目的には、障害物を避ける意味合いもある、って言ってたもんね。
-
そうなんです。そういう意味では、最初に紹介した15度めがねレンチのほうがコンパクトで干渉しにくい。
-
あっちを立てれば、こっちが立たずか。
-
で、KTCの標準めがねレンチはけっきょく何度にしたの?
-
45度と6度のミックスなんです。KTCの標準的なめがねレンチは、立ち上がりの角度を2段階設けているんですよ。
-
2段階って……どういうこと???
-
最初に45度で上がるんですけど、そのあと平行ではなく、6度の角度が付いているんです。
-
これは、どういう意味があるんだ?
-
普通の45度めがねレンチと比べてみましょう。
-
口径部付近がコンパクトなんです。これがKTCの45度×6度めがねレンチのメリットです。
-
おお。
なるほど! -
「手が入るスペースの確保をする」という意味ではどちらもほぼ同じです。
-
う~ん。
よく考えられている。 -
いっぽう口径部の柄の角度は、なるべく水平に近いほうが回しやすい。15度めがねレンチに比べて、6度ぐらいの傾斜だったら、口径部と柄の角度を違いをそれほど気にしなくて済む。
-
確かに6度ぐらいなら、ほぼ水平に近いイメージ。
-
15度めがねレンチと、45度めがねレンチの、イイトコ取りをしたのが45度×6度めがねレンチってことか。
-
そういうことですね。だからKTC的には、この45度×6度が標準モデルなんです。
-
めがねレンチの進化の、最終形態ってところね。
-
……そういえば、KTCのめがねレンチの形状にはもう一種類ありますね。
-
まだあるのかッ!?
-
お次は、何度かしら?
-
ストレートめがねレンチなので、あえて角度を言うなら0度ですね。
-
……え?
-
柄に角度がついてないじゃない?
-
柄に角度のついていない、めがねレンチもありますので。
-
さんざん形状と角度の意義を勉強したところで、今さらなぜ、このような太古モデルが?
-
そうはいっても、ストレートが使える状況なのであれば、ストレートめがねレンチを使うのがベストですよ。
-
KTC的には45度×6度めがねレンチがベストだったんじゃないのッ???
-
もちろん、大抵の状況ではそう言えます。しかし、どのタイプが理想的かは、作業環境や使い手の好みによっても変わってきます。
-
そういえば、45度×6度めがねレンチまで進化させておきながら、KTCの15度めがねレンチや45度めがねレンチも、いまだに存在しているし。
-
……分かりかけていた「めがねレンチ選び」が、また分からなくなってきたよ。
-
それでは、形状の違いをふまえて、最適なめがねレンチの選び方を解説していきましょう。
KTCの45°×6°ロングめがねレンチ
KTCのストレートロングめがねレンチ
DIY Laboアドバイザー:トリー研究員
KTC・ブランド戦略部に所属。『なるほど!工具ノート』でおなじみの「朝津かな」さんの先輩にあたり、工具のイロハを教えた師匠のひとり。多忙な中でも、工具のことについて質問されるとトークが止まらなくなる生粋の先生気質。
関連記事
- 目からウロコの工具〈再〉入門 〜プロローグ〜
- 1. ねじとは? ねじとボルトの違い
- 2. 車で使われている「ねじの種類」と「サイズの謎」
- 3. ねじサイズ表記の注意点。M(首下径)とアタマ(二面幅)は別モノ
- 4. プラスドライバーのサイズの種類。買うべきは何番か?
- 5. ドライバーのおすすめはどれ? 車やバイクいじりならコレ
- 6. ねじ(プラスねじ)をなめる原因。なめやすいのは、理由がある
- 7. ドライバーの正しい使い方╱ねじをなめないコツ
- 8. ドライバーの正しい使い方(後編)╱7:3の法則が全てではない
- 9. 固着したねじをゆるめる目的で、ドライバーを叩くのは正しいのか?
- 10. ドライバーにスパナやめがねレンチをかけて回すテクニック
- 11. マイナスドライバーの必要性は? マイナスねじ登場の場面は?
- 12. マイナスドライバーの使い方として、こじる&叩くはアリなのか!?
- 13. 工具セットを買うなら冬~春が狙い目!…工具業界のウラ事情
- 14. 工具セットの狙い目価格帯は? バラで買うよりどの位安くなる?
- 15. 車の整備・DIYにおすすめの工具セットはどれ?
- 16. 工具箱を買うなら「チェストタイプ」か「両開きケース」か?
- 17. チェスト&ワゴンの工具箱スタイルは、オススメ最終形態
- 18. 布製・プラスチック製の工具箱を選ぶメリットは?
- 19. 六角ボルトを回す(外す)工具。覚えておきたい「二重六角」
- 20. スパナとめがねレンチの違い。優先的に使うべきはどちらか?
- 21. スパナとは何か? 今どき必要性はあるのか?
- 22. ボルト(ねじ)のアタマはなぜ六角なのか?
- 23. スパナを回す振り角(回転角度)は60度? その話には裏がある
- 24. スパナの正しい使い方╱正しい向きは?
- 25. スパナ&めがねレンチ、サイズの基礎知識
- 26. めがねレンチとスパナのサイズ選び╱車の整備をする人は?
- 27. コンビネーションレンチとは? 選択するメリットとデメリット
- 28. コンビネーションレンチ VS スパナ&めがねレンチ連合
- 29. ラチェットコンビネーションレンチ+めがねレンチは相性がいい
- 30. オフセットレンチとは? めがねレンチのオフセットの基礎知識
- 32. めがねレンチの選び方。角度は何度がいいのか?
- 33. めがねレンチの選び方。長さはどれがいいのか?
- KTC発! 最強の工具入門書「なるほど!工具ノート」とは?
- ツールバッグの価値観が変わる。KTCのアクティブバディ