プラスドライバーの正しい使い方(後編)╱7:3の法則が全てではない
- 1
- 2
プラスドライバーの正しい使い方・後編は、ねじをゆるめるときの注意点を補足。基本の押し回しの力配分「7:3」だけでは歯が立たない、ガチガチに固着したねじは、どうゆるめたらいいのか。
固く締まったねじ、固着したねじをゆるめるときの「押し回し」は、7:3では不十分!?
-
「プラスドライバーの正しい使い方」(後編)です。
※前編は「プラスドライバーの正しい使い方╱ねじをなめないコツ」
●レポーター:イルミちゃん
-
今日は、ねじをゆるめるときの、プラスドライバーの使い方について補足しておきます。
●アドバイザー:KTC トリー研究員
-
「締める」と「ゆるめる」でなにが違うのよ、とツッコミたくなるけど……
●DIYラボ別館 ユキマちゃん
-
「ゆるめようとしているねじが、どの位の力で締め付けられたのか、分からない」という点が、大きな違いですね。
-
ナルホド。
-
プラスドライバーの押し回しの基本は「7:3」の力配分だと言いましたが、ねじをゆるめるときは、「7:3の法則」が全てではなくなってきます。
-
押し回しの力配分が7:3では不十分なケースは、固く締まったねじや固着したねじの場合です。
-
固着したねじって、ありがちですよね。
-
固く締まったねじを、7:3の法則でゆるめたらどうなるの?
-
なめてしまう可能性が高いですね。
-
どうすればいいんでしょう?
-
7:3の押し回しでねじが動きそうになかったら、もっと「押す力」を強める必要があります。
-
「8:2」とか?
-
そうです。
それでも足りなければ「9:1」とか…… -
ねじがどれだけの力で締まっているか、感触的に探りながら、必要な分だけ、押す力を強めていきます。
-
7:3の法則を、柔軟に変化させるんだ。
-
ねじが完全に固着している場合など、極端に言えば「99:1」という力配分が必要なケースもあり得ます。
-
そんなのほとんど、押してるだけじゃない!!
-
そうですね。ねじが完全に固着しているケースでは、ほとんどの力を「押す」に集中させるのです。
-
そうなんだ〜。
-
「押す」だけなら、ねじをなめることはありませんので。
-
……それ、マジメに言ってるのよね?
-
もちろん私はいつもマジメです。強く押した状態から、少しずつ「回そうとしてみる」のが、ねじをなめないコツなのです。
-
なんだか普通の押し回しより、難しそう。
-
持ち方も変えていきます。これ(↓)は、ゆるまないねじの場合に使う、押す力を最大化するためのプラスドライバーの持ち方。
-
片方の手でグリップのお尻を押しながら、もう片方の手で、少しずつ回す力を伝えていくのです。
-
こんなプラスドライバーの使い方もあるのかァ〜。
-
軸を持ってないじゃないのよ?
-
今はそれよりも「押す力」が優先です。そして、「ねじが動きそうかどうか?」に感覚を集中させます。
-
フムフム。
-
動きそうなら回します。
-
動きそうになかったら?
-
やめます。
-
やめちゃうのッ!?
-
だって、ねじが回らないのに、プラスドライバーが回ったら、それはなめた、ということですので。
-
そ、そりゃそうだけど……。
-
そっか!
回さなければ、なめることもない。 -
ハイ。その通りです。
そこを理解することが重要! -
全然納得できないんですけどォ!? ねじが外れなかったら困るでしょうがッ!
7:3はあくまでもベースとなる目安に過ぎない!?
プラスドライバーを正しく使ってもゆるまないねじは、どう対処するのが正解か?
-
最大限に押す力を強めた押し回しでも、回りそうになかったら、そのときは「そのプラスドライバーではゆるめることはできない」という結論に達してください。
-
それが結論なんですね。
-
ははーん。……トリー研究員が言いたいことが、分かったわ。
-
ホントに?
-
もっといい工具を使いなさい、と言いたいのよ。
-
この連載は、KTCのプラスドライバーを使っているのよ? 忘れたの?
-
だから〜、KTCのプラスドライバーでもダメなときには、ネプロスのプラスドライバーを買いなさいと言うことね。
-
いや。この状況では、ネプロスを使ってもそんなに変わらないでしょうね。
-
あれぇ???
-
……違うみたいね。
究極を登場させるタイミングを誤るとは。 -
じゃあ、本当に諦めろって言うの?
-
そうです。諦めないとダメなんです。そこで頑張ってしまうから「なめる」。
-
引き返す勇気も大切ですね。
-
……そ、そういう話?
-
そういう話です。工具(プラスドライバー)を正しく使ってもゆるまないねじは、諦めないと確実になめることになる。
-
……でも、ねじが取れないと困るんですけど?
-
その場合は、別の方法を取る、ということですね。「固着したねじの外し方」は、また別の話になってきます。
-
なんだ。
そういうことか。 -
そこで止めておけば、なめずに済む。
-
固着したねじは、再利用はしないほうがいい。しかしそうはいっても、そのサイズのねじが手持ちでなかったら、普通の人は再利用するでしょう?
-
そりゃそーね。
外したねじで、また締めると思う。 -
しかし、諦めずにゆるめようとした結果なめてしまったら、もう再利用はできません。
-
……今度は、締めるときにも困る。
-
ねじをなめる失敗は「ゆるめるとき」が多いんですけれど、最終的な原因は、「諦めないからなめる」ということなんです。
-
仕方ない。
今日のところは諦めて帰るとするか。 -
ユキマちゃんは、早く帰って昼寝したいだけでしょ?
-
……そうですか。最後にひとつだけ、固着したねじをゆるめるのに、有効なテクニックを紹介したかったのですが……。
-
……え?
だってプラスドライバーだけでは無理だって…… -
プラスドライバーだけでは無理ですが、手軽にできる、ある方法を試してみるといいんですよ。
✔ KTCのプラスドライバーのスタンダードモデル、樹脂柄ドライバ クロス貫通タイプ
予備解説
ねじを傷付けないためには、プラスドライバーの品質も重要。特に形状の複雑なプラスドライバーは品質にバラツキがある。
※この問題については、「プラスドライバーのおすすめはどれ? 車やバイクの整備ならコレ」参照。
ついに究極のプラスドライバー、ネプロスの出番か?
✔ KTCの上位ブランド、ネプロスの木柄ドライバ貫通タイプ(クロス)
プラスドライバーの使い方で重要なのは「あ、このまま回すと“なめる”な」という見極めです
なめたねじは、帰ってこない
固着したねじを外すための、有効なテクニック
-
どうするんですか?
-
ねじが固くて回らないときは、浸透するオイルスプレー(潤滑油)を、固着したねじに吹き付けるといいんです。しばらく時間をおいて、ねじ部分に油を浸透させます。
-
油を吹いただけで、なにが変わるの?
-
ようするに、油で摩擦係数が減って、ねじが回りやすくなるんです。
-
ナルホド。
-
オイルスプレー(潤滑剤)なら、ごく普通の家庭にもあったりするし。
-
そうなんです。固着したねじを外す方法にはいろいろあるんですが、まず最初に試したいのがコレなんです。
-
ワーイ。いいこと聞いた。
-
ただし、ねじ部分には油を浸透させたいけれど、十字穴に油が残っていると、プラスドライバーを回すときに外れやすくなるので、ウエスなどで拭き取りましょう。
-
そっか。十字穴のほうまで摩擦係数が下がったら、何にもなりませんね。
-
この点だけ気をつければ、固いねじ・固着したねじが回らないときには、非常に有効なテクニックです。
✔ 固着したねじを外す方法は、他にもいろいろある。「固着したねじの外し方として、ドライバーを叩くのは正しいのか?」も参照。
DIY Laboアドバイザー:トリー研究員
KTC・ブランド戦略部に所属。『なるほど!工具ノート』でおなじみの「朝津かな」さんの先輩にあたり、工具のイロハを教えた師匠のひとり。多忙な中でも、工具のことについて質問されるとトークが止まらなくなる生粋の先生気質。
関連記事
- 目からウロコの工具〈再〉入門 〜プロローグ〜
- 1. ねじとは? ねじとボルトの違い
- 2. 車で使われている「ねじの種類」と「サイズの謎」
- 3. ねじサイズ表記の注意点。M(首下径)とアタマ(二面幅)は別モノ
- 4. プラスドライバーのサイズの種類。買うべきは何番か?
- 5. ドライバーのおすすめはどれ? 車やバイクいじりならコレ
- 6. ねじ(プラスねじ)をなめる原因。なめやすいのは、理由がある
- 7. プラスドライバーの正しい使い方╱ねじをなめないコツ
- 9. 固着したねじの外し方として、ドライバーを叩くのは正しいのか?
- 10. ドライバーにスパナやめがねレンチをかけて回すテクニック
- 11. マイナスドライバーの必要性は? マイナスねじ登場の場面は?
- 12. マイナスドライバーの使い方(使い道)で、こじる&叩くはアリ!?
- 13. 工具セットを買うなら冬~春が狙い目!…工具業界のウラ事情
- 14. 工具セットの狙い目価格帯は? バラで買うよりどの位安くなる?
- 15. 車の整備・DIYにおすすめの工具セットはどれ?
- 16. 工具箱を買うなら「チェストタイプ」か「両開きケース」か?
- 17. チェスト&ワゴンの工具箱スタイルは、オススメ最終形態
- 18. 布製・プラスチック製の工具箱を選ぶメリットは?
- 19. 六角ボルトを回す(外す)工具の知識。「二重六角」とは
- 20. スパナとめがねレンチの違い。優先的に使うべきはどちらか?
- 21. スパナとは何か? 今どき必要性はあるのか?
- 22. ボルト(ねじ)のアタマはなぜ六角なのか?
- 23. スパナを回す振り角(回転角度)は60度? その話には裏がある
- 24. スパナの正しい使い方╱正しい向きは?
- 25. スパナ&めがねレンチ、サイズの基礎知識
- 26. めがねレンチとスパナのサイズ選び╱車の整備をする人は?
- 27. コンビネーションレンチとは何か? 選択するメリットとデメリット
- 28. コンビネーションレンチ VS スパナ&めがねレンチ連合
- 29. ラチェットコンビネーションレンチ+めがねレンチは相性がいい
- 30. オフセットレンチとは? めがねレンチの「オフセット」の基礎知識
- 31. めがねレンチの形状(角度)にも種類がある
- 32. めがねレンチの選び方。角度は何度がいいのか?
- 33. めがねレンチの選び方。長さはどれがいいのか?
- KTC発! 最強の工具入門書「なるほど!工具ノート」とは?
- ツールバッグの価値観が変わる。KTCのアクティブバディ