プラスドライバーの正しい使い方╱ねじをなめないコツがある
- 1
- 2
プラスドライバーにも正しい使い方がある。工具の中でも誰でも使えるイメージがあるドライバーは、「何となく使っている」人が多いので、ここで正しい使い方を学ぼう。ねじをなめないコツがある。
できている人は少数派!? プラスドライバーの正しい使い方
-
ドライバーの歴史と構造も学んで、ようやく工具実習・プラスドライバーの使い方です。
※「プラスねじをなめる原因。なめやすいのは、理由がある」参照。
●レポーター:イルミちゃん
-
ここまでの道のりが長かったわねぇ〜。(今日は簡単そうなプラスドライバー実習だから、早く帰れそうだけど。)
●DIYラボ別館 ユキマちゃん
-
(そ、そうは思えませんが。)
-
プラスドライバーくらいは誰でも使える工具、というイメージがありますが……
●アドバイザー:KTC トリー研究員
-
当然ながら、「そうではない」という重い展開が予想されます。
-
ようするにアレよね。前回教わった「押し回し」をすればいいって話でしょ?
-
それだけではありません。
それ以前にまず作業姿勢。 -
何事も、フォームは大切です。
-
よくやりがちなミスは、対象物を片手に持って、ねじを締めたりゆるめたりすること。
-
別に……フツウだと思うけど?
-
それ、ダメなんですよ。不安定だし、ズリっといったときに、手をケガすることになります。
-
まず、対象物は手に持たず、置いた状態で動かないように固定して、ねじを回します。
-
そして可能な場合は、空いた手はプラスドライバーの軸に添える。ここがポイント。
-
軸(じく)というと……
-
グリップを回しながら、軸に手を添えるってことは……
-
つまり、こういう持ち方になりますね(↓)
-
え、プラスドライバーって片手で持つものじゃないの?
-
そういう風に回している人が多いと思います。片手でこんな風にクルクルと……
-
このフォーム(↑)の方が、ごく普通に見えますが……
-
片手が空いているときに、このように片手で回すのはよろしくありません。空いている手で「プラスドライバーの軸を支える」というのが重要なんです。
-
それって何のため?
-
「押すことでハマる」のが、「プラスドライバーとプラスねじの構造」だということは前にお話ししましたよね。
-
押さなければ、きちんとハマらないという話でした。
-
そうです。もともとプラスドライバーは「入れやすさを重視した設計」です。しかしそれゆえに、差し込んだ状態でもカンタンに角度が変わってしまう。
-
……ムムム。
-
カンタンに角度が変わる……ということは、カンタンに軸がブレるってことです。
-
この状態で回すとどうなるんだろう?
-
プラスドライバーの軸がナナメになった状態で押し回しすることになるので、カンタンにズリっと滑って、ねじをなめてしまいます。
-
ムム。
ここにも、ねじをなめる原因が! -
そうなんです。軸がナナメになっている時点で、片側は浮いています。そんな状態で力をかければ、ねじをなめやすいのは当然と言えます。
-
ナルホド。
-
ですので、「回転軸を安定させて回す」のがプラスドライバーの使い方としては大前提。それをカンタンに行うという意味で、軸に手を添えるのが効果的なのです。
-
理論的だな〜。
-
では、回転軸さえブレなければ、べつに片手でもいいってことよね。
-
なんでいちいち揚げ足を取ろうとするの?
-
まあ、そういうことになりますね。しかし、やってみれば分かりますが、それって難しい話ですよ。
-
ム?
-
前回説明した通り、プラスドライバーは「押し回し」も必要です。「片手で持ちながら、軸がブレないように、しかも押しながら回す」……なんて、かなりの高等技術です。
-
最初に当てたときに真っ直ぐ当てていても、回転させるとブレてしまう。けっきょく回していくうちに、ブレていくんですよ。
-
う〜ん、やりそう。
-
熟練した技術のある人ならば、片手でも軸がブレないように回せるので、そういう人はべつに片手でもいいんですが……
-
ユキマちゃんに出来るわけない。
-
……くッ。
-
基本に忠実にプラスドライバーを使うとすれば両手が塞がりますから、そもそも冒頭のような、対象物を片手で持った使い方もできないのです。
-
納得です。
-
でも、必ず片手が空いているとは限らないでは?
-
作業の状況的にできないときは仕方ありません。「できる場合は、やりましょう」ということです。
-
ナルホド。
-
プラスドライバーの軸に手を添えるだけで、ねじをナメてしまう確率はすごく減りますよ。
-
いいこと聞いた。
-
確かに、今日も勉強になった。
-
「軸を支える」は、ぜひ明日からやってほしいことですね。
-
ハ〜イ、先生!
お疲れサマでしたぁ〜。 -
……帰ろうとしていますが、誰が今日の講習は終わりだと言いましたか?
-
……え?
なんかまとめっぽい雰囲気だったから…… -
「軸を支える」と、もうひとつ重要なのが、「押し回し」なんですよ。
-
押し回しの話は、前回、聞きましたけど?
-
では、どのくらいの力で押し、どのくらいの力で回すのか、分かりますか?
-
そ、そんなの……「いつも何となくやっている」に決まっているでしょう!?
対象物を片手に持った状態で、ねじを回すのはNG
これは危ない!!
プラスドライバーの軸を手で支えるのは、重要なテクニック
各部の名称をおさらい
✔ この連載で使っているのは、KTCプラスドライバーのスタンダードモデル「樹脂柄ドライバ クロス貫通タイプ」
プラスドライバーの押し回しのコツ。「7:3の法則」とは?
-
なにソレ?
-
プラスドライバーの押し回しは、押す力が7、回す力が3ぐらいで……という目安です。
-
え、回すほうより、押すほうが優先ってことですか?
-
そうです。ようするに、「7:3の法則」で言いたいのは、押す力を強めにしつつ回す、ということです。
-
そうだったんだ。
-
プラスドライバーというと、回すほうが優先っぽいけど。
-
プラスドライバーは押すほうを意識するのが大切ですね。それがねじをなめないコツ。
-
7:3……7:3……7:3……。
-
あ。
軸がブレてるわよ? -
うるさいわねッ!! 今は「7:3」に集中しているんだから邪魔しないで!
-
ただし、7:3というのは、最初にねじをゆるめる時や、最後に締め込むときの説明であって、最初から最後までず〜っと7:3で、という意味ではありませんよ?
-
どういうこと?
-
例えば、ねじを締めはじめる場面。最初は手のひらを付けずに、指だけで早回しさせていきますが……
-
この状況では、ほとんど押していません。よく「7:3の法則」とは言いますが、回しはじめだけで言うと、ほぼ「0:10」でいいんです。
-
押す力が0、回す力10に近い状態ってことですね。
-
あれほど、押し回しと言っていたのに、プラスドライバーを押さなくていいの?
-
まぁ、少しは押す力もいるので、厳密には0ではないのですが、まだねじが入り込んでいない、不安定な状況で7:3の押し回しをしたら危ないですよ。工具の使い方で、最優先すべきは「安全性」ですから。
-
それは間違いない。
-
ある程度ねじが入っていって、抵抗を感じるようになってきたら、そこから押し回しを開始します。
-
押し回しするときは、手のひら全体をグリップにつけて、お尻を押さえながら回します。最終的には7:3の力の目安で締め込む。
-
厳密に言えば、締め終えるところが7:3なのか。
-
そうです。プラスドライバーの使い方と言うと「7:3」だけが一人歩きして広まってしまっていますが、「最終的には7:3」というのが正確な言い方なのです。
-
数字だけ鵜呑みにしても、ダメですね〜。
-
「7:3」は「押し回し」の概念を分かりやすく伝えようとした表現であって、それが全てではありません。
-
ナルホド! 工具ノート。
-
チョーシにのると、そのオヤジギャグを使うわね。
-
……以上が、ねじを締めるときのプラスドライバーの使い方です。
-
……え?
(今日は早く帰れると思ったのに。) -
ねじをゆるめる時は、違うと言いたいのでしょうか?
-
ねじをゆるめる時は「ゆるめ始め」が、押し回しする場面です。
-
つまりゆるめる時は、最初が「7:3」なんですよね? そしてだんだん「0:10」に近づけていくのでは?
-
基本形としてはそうなんですが、「7:3」の力でゆるめたら、なめるねじ……もある。
-
……ど、どういうことよ、それェ???
-
ねじをゆるめる時の問題点は、締めるときと違い、「そのねじがどの位の力で締め付けられたのか、分からない」という点です。
-
……まあね。私が車やバイクを組み立てたわけじゃないからね。
-
ですから、ねじをゆるめる場面は、「7:3の法則」にしばられていてはダメなのです。
プラスドライバーの「押し回し」の力配分を表現するときに、よく使われるのが「7:3の法則」です
早回しの持ち方
押し回しの持ち方
それでは、どうしたらいいのか?
DIY Laboアドバイザー:トリー研究員
KTC・ブランド戦略部に所属。『なるほど!工具ノート』でおなじみの「朝津かな」さんの先輩にあたり、工具のイロハを教えた師匠のひとり。多忙な中でも、工具のことについて質問されるとトークが止まらなくなる生粋の先生気質。
関連記事
- 目からウロコの工具〈再〉入門 〜プロローグ〜
- 1. ねじとは? ねじとボルトの違い
- 2. 車で使われている「ねじの種類」と「サイズの謎」
- 3. ねじサイズ表記の注意点。M(首下径)とアタマ(二面幅)は別モノ
- 4. プラスドライバーのサイズの種類。買うべきは何番か?
- 5. ドライバーのおすすめはどれ? 車やバイクいじりならコレ
- 6. ねじ(プラスねじ)をなめる原因。なめやすいのは、理由がある
- 8. ドライバーの正しい使い方(後編)╱7:3の法則が全てではない
- 9. 固着したねじの外し方として、ドライバーを叩くのは正しいのか?
- 10. ドライバーにスパナやめがねレンチをかけて回すテクニック
- 11. マイナスドライバーの必要性は? マイナスねじ登場の場面は?
- 12. マイナスドライバーの使い方(使い道)で、こじる&叩くはアリ!?
- 13. 工具セットを買うなら冬~春が狙い目!…工具業界のウラ事情
- 14. 工具セットの狙い目価格帯は? バラで買うよりどの位安くなる?
- 15. 車の整備・DIYにおすすめの工具セットはどれ?
- 16. 工具箱を買うなら「チェストタイプ」か「両開きケース」か?
- 17. チェスト&ワゴンの工具箱スタイルは、オススメ最終形態
- 18. 布製・プラスチック製の工具箱を選ぶメリットは?
- 19. 六角ボルトを回す(外す)工具の知識。「二重六角」とは
- 20. スパナとめがねレンチの違い。優先的に使うべきはどちらか?
- 21. スパナとは何か? 今どき必要性はあるのか?
- 22. ボルト(ねじ)のアタマはなぜ六角なのか?
- 23. スパナを回す振り角(回転角度)は60度? その話には裏がある
- 24. スパナの正しい使い方╱正しい向きは?
- 25. スパナ&めがねレンチ、サイズの基礎知識
- 26. めがねレンチとスパナのサイズ選び╱車の整備をする人は?
- 27. コンビネーションレンチとは何か? 選択するメリットとデメリット
- 28. コンビネーションレンチ VS スパナ&めがねレンチ連合
- 29. ラチェットコンビネーションレンチ+めがねレンチは相性がいい
- 30. オフセットレンチとは? めがねレンチの「オフセット」の基礎知識
- 31. めがねレンチの形状(角度)にも種類がある
- 32. めがねレンチの選び方。角度は何度がいいのか?
- 33. めがねレンチの選び方。長さはどれがいいのか?
- KTC発! 最強の工具入門書「なるほど!工具ノート」とは?
- ツールバッグの価値観が変わる。KTCのアクティブバディ