めがねレンチでもトルク管理はできる。めがねレンチを、トルクレンチ化する方法
めがねレンチをトルクレンチに変えられる、KTCのトルクル。これを使えば、めがねレンチでもトルク管理ができる。普段自分がどのくらいのトルクでねじを締め付けているのかを測定しつつ、トルク感覚を研ぎ澄ますことも可能。
めがねレンチでもトルク管理は可能!?
-
「めがねレンチの正しい使い方」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回は「めがねレンチの持ち方によって、簡易的にトルクコントロールができる」という話をしましたが……
●アドバイザー:KTC トリー研究員
-
ねじに大きな力をかけたい時は、長く持てばいいのよね。
●DIYラボ別館 ユキマちゃん
-
……とは言うものの、トルクレンチのように、具体的にトルクを測定できるわけではありません。
-
ここでいう「強」と「弱」は、自分の中での相対的な基準ですからね。
-
私なりには「強」トルクで締めたつもりだけど……
-
規定トルクには、達していないかもしれない。
-
そんなこと言ったって、めがねレンチは、トルクレンチではないんだから、仕方ないでしょ!
-
そこで今回は、めがねレンチをトルクレンチ化する方法について解説しておきたいと思います。
-
なにそれ。
どういうこと? -
KTCのトルクルは、アダプターを介すればめがねレンチに装着することも可能ですので。
-
トルクル……。
どこかで聞いたことあるわね。 -
前に勉強したでしょう。もう忘れたの?
-
そうか、その手があったか~! でも、トルクルってどうやってめがねレンチにつなぐの?
-
確かにカタチが合わない気がしますけど……はて?
トルク(強)
トルク(弱)
✔ 手持ちのソケットレンチやめがねレンチをトルクレンチ化する、KTCのトルクル
めがねレンチに差込角を設ける変換アダプターの存在
-
トルクルは、ラチェットハンドル&ソケットレンチのように、「差込角」のある工具とつなぐことができます。
-
サシコミカクってなあに?
-
この四角い部分のことですよ。
-
この差込角にラチェットハンドルを差し込んで、反対側を、ソケットレンチの差込角につなげる……というのが通常のトルクルの使い方です。
-
トルクルが、間に割り込む。
-
でも、めがねレンチには、そんな四角い部分がないのでは?
-
そうですよね。ソケットレンチと違って、めがねレンチやスパナは、通常は単独で使う工具。ですから差込角は存在しません。
-
……じゃあ、どうやってめがねレンチにトルクルを付けるの?
-
実はこんなアダプターがあるんですよ。あまり知られていませんが、これはけっこう便利です。
-
このアダプターは、六角ボルトと同じように六角形のアタマが付いていて、反対側には四角い差込角があります。
-
ホホウ。
-
この六角形のアタマはサイズが14ミリですので、14ミリのめがねレンチなら口径部に差し込めます。
-
これで、四角い差込角に変換したことになるんだ!
-
ハイ。これでめがねレンチが、普通のラチェットハンドルと同じような状態になりました。
-
つまり、めがねレンチにソケットレンチをつなげるようになった、ってこと?
-
そうですね。その間にトルクルを付けたら、めがねレンチがトルクレンチに早変わりします。
-
トルクルは、どのサイズを使うのでしょう?
-
アダプターの差込角のサイズは9.5sqですので、9.5sqのトルクルとつなげます。
-
なるほど、なるほど。
-
つまり、14ミリの口径部を持つレンチであれば、このアダプターを介することで、9.5sqのトルクルを使うことができるのです。
-
14ミリのめがねレンチならトルクレンチ化できる、ということね!
-
めがねレンチでもトルク管理って、できるんだ~。
-
あるいは14ミリのコンビネーションレンチでも、同じことができますね。
-
ナルホド。
-
ただ、トルクレンチ化させるという意味では、ラチェットめがねレンチを組み合わせるほうが、本命と言えるかもしれません。
-
この組み合わせなら、ラチェット機構が付いて早回しができますからね。
-
ますます、トルクレンチっぽい使い勝手になる。
-
めがねレンチのトルクレンチ化って、本当にできるんだ。スゴイ…!
-
前回教わった「めがねレンチの持ち方の違いで、締め付けトルクが変わる」という話も、具体的に数値化して確認できるわけですね。
-
この方法で、普段自分がどのくらいのトルクでねじを締め付けているのか、測ってみたい気がする♪
-
使い慣れた工具で、トルク管理ができる。それもトルクルのメリットのひとつです。
-
この組み合わせは、トルク感覚を養う……という意味でも良い教材になる気がします。
✔ トルクルの差込角は、6.3sq、9.5sq、12.7sqの3種類のラインナップがある。
めがねレンチ口径部の上から差し込む
下方向に抜ける心配はない。
トルクレンチ化しためがねレンチ
トルクル+ラチェットめがねレンチ
DIY Laboアドバイザー:トリー研究員
KTC・ブランド戦略部に所属。『なるほど!工具ノート』でおなじみの「朝津かな」さんの先輩にあたり、工具のイロハを教えた師匠のひとり。多忙な中でも、工具のことについて質問されるとトークが止まらなくなる生粋の先生気質。
関連記事
- 目からウロコの工具〈再〉入門 〜プロローグ〜
- 1. ねじとは? ねじとボルトの違い
- 2. 車で使われている「ねじの種類」と「サイズの謎」
- 3. ねじサイズ表記の注意点。M(首下径)とアタマ(二面幅)は別モノ
- 4. プラスドライバーのサイズの種類。買うべきは何番か?
- 5. ドライバーのおすすめはどれ? 車やバイクいじりならコレ
- 6. ねじ(プラスねじ)をなめる原因。なめやすいのは、理由がある
- 7. ドライバーの正しい使い方╱ねじをなめないコツ
- 8. ドライバーの正しい使い方(後編)╱7:3の法則が全てではない
- 9. 固着したねじをゆるめる目的で、ドライバーを叩くのは正しいのか?
- 10. ドライバーにスパナやめがねレンチをかけて回すテクニック
- 11. マイナスドライバーの必要性は? マイナスねじ登場の場面は?
- 12. マイナスドライバーの使い方として、こじる&叩くはアリなのか!?
- 13. 工具セットを買うなら冬~春が狙い目!…工具業界のウラ事情
- 14. 工具セットの狙い目価格帯は? バラで買うよりどの位安くなる?
- 15. 車の整備・DIYにおすすめの工具セットはどれ?
- 16. 工具箱を買うなら「チェストタイプ」か「両開きケース」か?
- 17. チェスト&ワゴンの工具箱スタイルは、オススメ最終形態
- 18. 布製・プラスチック製の工具箱を選ぶメリットは?
- 19. 六角ボルトを回す(外す)工具。覚えておきたい「二重六角」
- 20. スパナとめがねレンチの違い。優先的に使うべきはどちらか?
- 21. スパナとは何か? 今どき必要性はあるのか?
- 22. ボルト(ねじ)のアタマはなぜ六角なのか?
- 23. スパナを回す振り角(回転角度)は60度? その話には裏がある
- 24. スパナの正しい使い方╱正しい向きは?
- 25. スパナ&めがねレンチ、サイズの基礎知識
- 26. めがねレンチとスパナのサイズ選び╱車の整備をする人は?
- 27. コンビネーションレンチとは? 選択するメリットとデメリット
- 28. コンビネーションレンチ VS スパナ&めがねレンチ連合
- 29. ラチェットコンビネーションレンチ+めがねレンチは相性がいい
- 30. オフセットレンチとは? めがねレンチのオフセットの基礎知識
- 31. めがねレンチの形状(角度)にも種類がある
- 32. めがねレンチの選び方。柄の角度は何度がいいのか?
- 33. めがねレンチの選び方。長さはどれがいいのか?
- 34. めがねレンチの正しい使い方
- KTC発! 最強の工具入門書「なるほど!工具ノート」とは?
- ツールバッグの価値観が変わる。KTCのアクティブバディ