ねじとは? ねじとボルトの違い
「ねじ」と聞いて、思い浮かぶのはどんなものか。そして同じように「ボルト」を思い浮かべたとき、その違いがわかるだろうか。わかるとまさに目からウロコ。おおかたの想定よりも深い「ねじ」の話が、今、始まる。
ねじとボルトの違いを知る
-
工具再入門、まずは初心者向けに「ねじの基本」からスタートです。
※連載のプロローグはこちら→「目からウロコの工具〈再〉入門」
●レポーター:イルミちゃん
-
そもそも、ねじとは何か? という話ですが……
●アドバイザー:KTC トリー研究員
-
ねじといえば、これ(↓)でしょう!
●DIYラボ別館 ユキマちゃん
-
うーん。
確かにこれは「ねじ」ですが、正確には「ボルト」ですね。 -
ん???
-
あのー。
ねじとボルトの違いが分からないんですけどォ? -
「ねじ」と言ったら、この部分のことですよ。厳密に言えば、という話ですが。
-
アタマのところは、「ねじ」ではないと言うのでしょうか?
-
正確に言うと、「ねじ」とは、棒にらせん状のミゾが切ってあって、そのミゾに噛み合わせて回転させることで「移動させる」メカニズムの総称みたいなものです。
-
ほほう。
-
じゃあ、ボルトは?
-
ボルトとは、「ねじ」が切ってある棒状のものに、その棒を回すためのヘッド(アタマ)を付けたものですね。
-
アタマがないスタッドボルトみたいなものもありますが、とにかく、ねじの仕組みを利用して、モノとモノを留めるのがボルトです。
-
私達が普段、ザックリとねじと呼んでいるのは、正しくはボルトってことか。
-
「ねじ」という言葉は、らせん状の形状(構造)を指す場合と、ねじが切ってあるモノ(ボルト、小ねじ等)を指す場合と両方あるので、間違いではありませんが……
-
……フムフム。
-
本来「ねじ」という表現は、機構の名称みたいなものですから、「ボルト」よりもっと幅が広いです。
-
なるほどね。
-
……ねじの英語が、ボルトじゃなかったのか〜。
-
ねじは、英語でいうと「スクリュー」ですね。だから、ねじ=スクリューとは言えますが、ねじ=ボルトではありません。
-
よくわかりました。
学校の授業を受けているような、懐かしい気分。 -
ボルトは、モノとモノを固定するためのものですが、ねじの機能は「固定する・留める」だけではないし。
-
ねじに、固定以外の目的なんてあるの?
-
もうひとつ、重要な機能があります。
これは……ねじ?
ねじにヘッドを付けたのが「ボルト」
ねじのもうひとつの機能は「移動」
-
これも機構として、「ねじ」を使っているんですよ。
-
ジャッキがねじ???
-
ジャッキは、回すと、ねじが回転することで、アームが伸びたり縮んだりしているのです。
-
これ、機械要素のひとつなんですけど、「ねじは回転運動を直線運動に変換することで、モノを移動させる」ことができるのです。
-
あー、なるほど。
-
確かに、締め付ける目的でもないのに、ねじを使っているわね。
-
そういえば、車高調の全長調整とか、アームの長さ調整も同じことか。
-
しかも、入力に対して、それよりも大きい力で出力して移動させる、という点もポイント。
-
フムフム。
-
ねじの性質や、テコの原理を組み合わせた結果、人力でも車を持ち上げられるのがジャッキの仕組みですね。
-
なるほど、なるほど。
-
でも、この機構をさして、誰も「ボルト」とは呼びませんよね。
-
納得♪
-
なるほど!工具ノート!!!!
-
すぐチョーシに乗る。
なんか、ビミョウなオヤジギャグね……。 -
ひとつ賢くなったわ〜。この話、(私のライバルの)朝津カナッチは知ってるのカナ?
-
1講習受けただけで、どんだけ態度デカくなるのよ。しかも直球でオヤジギャグ言った。
-
この調子で追いつくわよ〜。トリー研究員、ねじについては分かりましたので、次は工具の実技を……
-
はい?
なにを言ってるんですか。 -
……え?
-
ねじとボルトの違いが分からないようだから、今日は(仕方なく)臨時講習をやったまでです。「ねじの勉強」は、ここからが本番ですから!((=゚Д゚=)キリッ)
-
どうやら、しばらく「ねじ講習」のもよう。
-
ええーッ!?
工具の実技はいつになるのー? -
工具の正しい使い方を知るには、まず「対象物」を知ることが大切なのです。
-
対象物。
つまり、それは「ねじ」。 -
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず(※)……か。
※孫子の兵法より。
例えば、パンタグラフジャッキです
KTCのパンタグラフジャッキ
DIY Laboアドバイザー:トリー研究員
KTC・ブランド戦略部に所属。『なるほど!工具ノート』でおなじみの「朝津かな」さんの先輩にあたり、工具のイロハを教えた師匠のひとり。多忙な中でも、工具のことについて質問されるとトークが止まらなくなる生粋の先生気質。
関連記事
- 目からウロコの工具〈再〉入門 〜プロローグ〜
- 2. 車で使われている「ねじの種類」と「サイズの謎」
- 3. ねじサイズ表記の注意点。M(首下径)とアタマ(二面幅)は別モノ
- 4. プラスドライバーのサイズの種類。買うべきは何番か?
- 5. プラスドライバーのおすすめはどれ? 車やバイクいじりならコレ
- 6. ねじ(プラスねじ)をなめる原因。なめやすいのは、理由がある
- 7. ドライバーの正しい使い方╱ねじをなめないコツ
- 8. ドライバーの正しい使い方(後編)╱7:3の法則が全てではない
- 9. 固着したねじの外し方として、ドライバーを叩くのは正しいのか?
- 10. ドライバーにスパナやめがねレンチをかけて回すテクニック
- 11. マイナスドライバーの必要性は? マイナスねじ登場の場面は?
- 12. マイナスドライバーの使い方(使い道)で、こじる&叩くはアリ!?
- 13. 工具セットを買うなら冬~春が狙い目!…工具業界のウラ事情
- 14. 工具セットの狙い目価格帯は? バラで買うよりどの位安くなる?
- 15. 車の整備・DIYにおすすめの工具セットはどれ?
- 16. 工具箱を買うなら「チェストタイプ」か「両開きケース」か?
- 17. チェスト&ワゴンの工具箱スタイルは、オススメ最終形態
- 18. 布製・プラスチック製の工具箱を選ぶメリットは?
- 19. 六角ボルトを回す(外す)工具の知識。「二重六角」とは
- 20. スパナとめがねレンチの違い。優先的に使うべきはどちらか?
- 21. スパナとは何か? 今どき必要性はあるのか?
- 22. ボルト(ねじ)のアタマはなぜ六角なのか?
- 23. スパナを回す振り角(回転角度)は60度? その話には裏がある
- 24. スパナの正しい使い方╱正しい向きは?
- 25. スパナ&めがねレンチ、サイズの基礎知識
- 26. めがねレンチとスパナのサイズ選び╱車の整備をする人は?
- 27. コンビネーションレンチとは何か? 選択するメリットとデメリット
- 28. コンビネーションレンチ VS スパナ&めがねレンチ連合
- 29. ラチェットコンビネーションレンチ+めがねレンチは相性がいい
- 30. オフセットレンチとは? めがねレンチの「オフセット」の基礎知識
- 31. めがねレンチの形状(角度)にも種類がある
- 32. めがねレンチの選び方。角度は何度がいいのか?
- 33. めがねレンチの選び方。長さはどれがいいのか?
- KTC発! 最強の工具入門書「なるほど!工具ノート」とは?
- ツールバッグの価値観が変わる。KTCのアクティブバディ