東京オートサロン2025ルポ
デッドニングの価値観を変える新発想のエアバッフル、今春にも登場か
デッドニングの歴史のターニングポイントになりそうなアイテムを、東京オートサロン2025・ビートソニックブースで発見。今まで「オーディオは好きだけど、デッドニングなんて本格的なことまではやらないかな〜」と思っていた人にとって、なかなか興味深いはず。
DSPに続いてデッドニングの常識を覆すビートソニック
東京オートサロン2025が幕張メッセで開催中! 速報をお届けします
DIYラボ レポーター:イルミちゃん
DIYラボ研究員のいるブースはどこかな〜
DIYラボ別館:ユキマちゃん
-
はい。ということで、注目すべきはビートソニックのブース!
-
え? ここってビートソニックのブースなの? ティー・オー・オー・エヌって書いてあるんだが?
-
トーンだトぉーン!〈トーン〉といえば、ビートソニックが立ち上げたオーディオブランドじゃないのよッ!!
-
ああ、近ごろ話題のTOON X(トーン エックス)のことか~。
-
最近はディーラーでも「TOON X」を取り扱うところが増えているらしいよ。
-
うまいことやりおってぇぇ。
-
どういう目線でモノ言ってるのよ。
-
調整しなくても音が良くなるDSPは、確かに画期的だった。
-
しかし今回のオートサロンでは、さらなる衝撃が待っていたのです。
-
ほう。と言うと……?
-
DIYラボ的に最も注目するのはコレ。
-
エアバッフル……?
-
ネーミングもカッコいいよね。これは「新手のデッドニングキット」というか……
-
ビートソニックもデッドニングキットを出してくるのか~。
-
いや、違うのよ。
-
あん?
-
あ……いや、違くはないんだが、今までのデッドニングキットとは根本的に発想が違うから、その言い方もなんか違うっていうか……
-
デッドニングだけどデッドニングじゃないってこと?
-
あー、そうそう! そんな感じ!
-
どういうことよソレ。ぜんぜん分からないんだけど。
-
ここから先は私が説明しましょう。皆さん明けましておめでとうございます。
●アドバイザー:ビートソニック ワタナベ研究員
ドア内張り側をデッドニングする大きなメリット
-
これはドアの内張りを外して、鉄板側ではなく内張り側に貼り付けるデッドニング材なんですよ。
-
鉄板側ではなく内張り側…?
-
通常のデッドニングだと、ドア内張りを外して、鉄板側に制振材や吸音材を貼りますね。
-
それに対して、今回の「エアバッフル」はドア内張り側に吸音材を貼るんです。
-
柔軟性と厚みがある吸音素材をドア内張り側に貼ることで、それがドア鉄板に押し当てられて、ドアを密閉させるんです。
-
ずいぶんと厚みがありますね。
-
プニプニしとる。
-
ヘコんだ部分などは2枚重ねに貼る構成になっていて、全体に高さを出していくんですね。
-
フムフム。
-
それにより、最後に内張りをドア鉄板に戻すときには、圧着しながら収めるような感じになります。
-
それで密閉性を高めているのね。
-
そっか! 従来のデッドニングのようにサービスホールを直接塞がなくても、塞いだのと同じような効果が得られるんだ。
-
そうなんですよ。サービスホールを制振材で塞いだりするわけではないので、実際にテストしてみるまでは、開発者も半信半疑ではありましたが……
-
やってみたら効果があった……と。
-
内張りの余計な振動も取れるし、押さえつけることによってインナーパネル(鉄板)の余分な振動も抑制できます。それによって純度の高い音が出せるようになる。
-
そういう理屈なのか~。ナルホド。
-
最近の車だと最初からサービスホール自体がフタされているケースも多いですが、そういう車でも有効性が確認できたんですよ。
-
これなら吸音材をバーンっと貼るだけだから、施工もカンタンそう。
-
ですね。車種専用のキットになるので、まずは86やアルファード・ヴェルファイアあたりから開発中です。
-
車種ごとのドア内張り形状に合わせたデッドニングキットなんですね~。
-
デッドニングはドア鉄板に制振材を貼るもの……というイメージを覆す大事件?
-
もちろん従来通りの手法でオーディオショップで本格的にやってもらうほうが、効果の高い施工にはなります。しかし今回の我々の提案はそれとは別ですね。
-
デッドニングをもっと手軽に楽しめるようにするってことですね。
-
それもあるし、ドア内張り側で完結させる意味は別のところにもありまして。
-
というと?
-
鉄板側のサービスホールを塞ぐという手法は、メンテナンス性が下がってしまうので、どうしても自動車メーカーやディーラー側からするとNGなやり方なんです。
-
ああ。防水ビニールも剥がさないといけないしね。
-
今回のデッドニングキットはドア鉄板側は触らなくて済むので、そういう従来型のデメリットが生じないのです。
-
デッドニングのデメリットを見事回避しているわけか。
-
そこが本当の狙いと見た!
-
そうですね。「デメリットが生じないカタチで、できるだけイイ音にする」というアプローチです。
-
純正ナビ&純正スピーカーのままで音質アップを図るという、TOONシリーズにも通じるコンセプト。これはウケそうな気がしますね~。
-
TOON Xの評判もいいみたいだし、このエアバッフルもディーラーで販売されるようになったりするかも。
-
そんなことになったらデッドニングの世界が大きく変わりそうです。
関連記事
- 純正JBLプレミアムサウンド付き車の音を良くする!大胆不敵な外部アンプ
- 第二世代ディスプレイオーディオに後付けできるDVDプレーヤーが登場
- ビートソニックがオーディオブランド「TOON(トーン)」を発表…!
- ビートソニック製プロセッサー(DSP)「TOON X」の要注目ポイント
- ビートソニックのプロセッサー(DSP)が、カーオーディオ業界の常識を覆すかも
- 純正ナビ&純正スピーカーのまま、いきなりプロセッサー(DSP)という奇手もあり
- カプラーオン取り付け可能な、TOON X プロセッサー(DSP)のラインナップと選び方
- TOON X プロセッサー(DSP)を付けると、純正オーディオのままでも音が良くなる理由
- TOON X プロセッサー(DSP)を付けると、純正オーディオのままでも音が良くなる理由・その2
- カプラーオンで取り付けできるプロセッサー(DSP)のメリット&デメリット
- TOON X プロセッサー(DSP)の「車種専用品」と「汎用品」の違いは…?
- 純正ナビ&純正スピーカー用に調整されたプロセッサー(DSP)で、スピーカーを交換したらどうなるの?
- プロセッサー(DSP)とパワーアンプの両方を、カプラーオンで取り付けすることは可能?
- 純正オーディオの音質向上に効くのはプロセッサー(DSP)か? 外部アンプか…?
- プロセッサー(DSP)を取り付ける方法①╱ディスプレイオーディオの取り外し
- プロセッサー(DSP)を取り付ける方法②╱設置場所はどこがいいのか?
- プロセッサー(DSP)の取り付け方法③╱配線方法は?
- プロセッサー(DSP)の取り付け方法④╱ディスプレイオーディオとの接続
- 初心者がDIYですぐに音を調整できる! プロセッサー(DSP)の〈盛りボタン〉
- TOON X プロセッサー(DSP)がついに販売開始…! 購入時の注意点など
- PA2(アンプ)とTOON X(DSP)を併用する場合には、音の再調整が必要になるのか?
- TOON X(DSP)とPA2(外部アンプ)を組み合わせてフロント3wayを実現
- TOON X(DSP)とPA2(外部アンプ)でフロント3wayスピーカーにする配線方法
- TOON X(DSP)でコスパの良いフロント3wayスピーカーを構築╱後編
- レクサスにDSPを取り付ける方法は?
- レクサスにDSPを取り付ける方法は?(実践編)
- カプラーオン取り付け可能なDSP「TOON X」用の移設&延長用ハーネスが登場
- マツダ車、ミツビシ車の純正ナビ裏カプラー形状の違いには注意が必要
- プロセッサー導入ガイド(第1回)純正ナビと組み合わせてもいいの?
- iPhoneなどのスマホをプロセッサーにつなぐカーオーディオも今風
- プロセッサーの「クロスオーバー調整」「タイムアライメント調整」とはなにか?
- プロセッサーのチャンネル数選び。「マルチで鳴らす」とは?
- フロント3way(スリーウェイ)スピーカーとはなにか?
- 3wayスピーカーは、2wayにミッドレンジ(スコーカー)を足せばできるのか?
- フロント3wayにする場合、ミッドレンジ(スコーカー)はどこに取り付けるのか?
- 「アンプ内蔵プロセッサー」と「プロセッサー+外部アンプ」の違い
- カーオーディオのプロセッサー導入にはいくら位かかる? おすすめ機種は?
- カーオーディオのプロセッサー導入にはいくら位かかる? おすすめ機種は?╱後編
- プロセッサー(DSP)のコントローラーってなに? それ必須なの?
- プロセッサー(DSP)導入で一番問題になるのは設置場所?
- プロセッサー(DSP)と外部アンプの設置場所は近いほうがよい理由
- プロセッサー(DSP)の配線方法についての基礎知識
- プロセッサー(DSP)の配線方法についての基礎知識╱後編
- 高音質なハイエンドRCAケーブルを試してみたいときの、おすすめ
- カーオーディオのプロセッサー取り付け実例(ハイエース編)
- カーオーディオのプロセッサーの取り付けはどんな作業?(社外ナビ編)
- プロセッサー(DSP)取り付け╱電源はどこから取るのか?
- プロセッサー(DSP)の調整料金はいくら位? DIYでもできるのか?
- iPhoneなどのスマホと、プロセッサー(DSP)の接続方法
- ディスプレイオーディオにプロセッサー(DSP)を取り付ける手もある
- ディスプレイオーディオにプロセッサー(DSP)を取り付ける手もある╱後編
- 純正オーディオシステムのままでプロセッサー(DSP)だけ追加するのはアリなのか?
- 将来的にプロセッサーを導入するつもりなら、スピーカーの選び方も変わる…?
- スマホカーオーディオ派にとって、Bluetoothレシーバーは要注目の選択肢
TOON X プロセッサー関連
一般的なプロセッサー(DSP)の知識