バンプラバーの正しい切り方(カットする長さ)とは?
車高を落として乗る人のための、バンプラバーの正しい切り方。わざとタイヤをタイヤハウス天井に当てた状態にして、カットする長さをきっちり算出する。適正サイズに切れば、車高が下げ止まることなく、なおかつ走行中にタイヤが当たる前に、バンプタッチで止められる。実に好都合なバンプラバーになるのだ。
バンプラバーを外した状態で調べる
-
前回記事の「バンプラバーをカットする(切る)前に知っておくべきこと」でバンプラバーを切りすぎたらマズイ、という理由を解説しました。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
うかつに切ると、タイヤがタイヤハウスの天井に当たってしまうよ〜というお話でしたね。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日はその続編。具体的なバンプラバーの切り方を解説していきます。
-
切りすぎたらダメ。では、何センチまでなら切っていいの? って話ですよね〜。
-
それは、タイヤとタイヤハウス天井が当たるまでの距離次第なんです……
-
といっても隙間は見えませんよ? 手も入らないスペースだし……、
-
リアバネもバンプラバーも、いったん外してしまった状態で、調べるんですよ。
-
外す?
どうやって? -
バンプラバーは、簡単に取れますよ。
-
車種によっては、ネジ留めのケースもあります。いずれにしても、ショックとは別にリアバンプラバーが付いている場合は、すぐに外せます。
-
ショックの中にバンプラバーが付いている場合は、切らないんですよね?
-
その場合は、ショックの全長調整でかわせばいいので、(基本的には)切る必要がない。
-
なるほど。フルタップ式(全長調整式)ではない、昔の車高調ならいざしらす。
-
しかし、リアバネのところに付いているタイプは、カットすることで長さを調節するしかない。
-
というわけで、今回はバンプラバーを切らないと落ちきらないタイプの代表例として、MH34ワゴンRを例に話を進めます。
まずリアバネを外しておく
バンプラバーもポコンと取る
わざとタイヤをタイヤハウス天井に当ててみる
-
さて、リアバネもバンプラバーも取っ払い! このあと、何をする気でしょうか?
-
バンプラバーを取った状態でタイヤ&ホイールを付ける。ここからは前回記事の「わざとバンプタッチさせる方法」の応用編みたいな話なんですが……、
-
ほう。
-
今回も、車体をウマに載せた状態で、ガレージジャッキをリアアクスルにかけて持ち上げて、足まわり全体を車体に近づけていきます。
-
「わざとバンプタッチさせる方法」と同じ手順ですね。
-
ただし、今回はバンプラバーも取ってしまっているので、バンプタッチとは言いませんけどね。
-
あれ!?
そうだった! この状況だとどうなるんだろッ!? -
バンプラバーなし、バネなし。この状態が、最も抵抗がない。タイヤがタイヤハウス天井に当たるところまで、足まわりが車体に近づきます。
-
……と、いうことは……。
-
ぶつかると、タイヤが回らなくなる。
-
バンプタッチならぬ、タイヤタッチ状態。
-
自分からタイヤを天井に当てて……氏家研究員、いったい何がしたいの?
-
どこまでバンプラバーを切ったらタイヤがタイヤハウス天井に当たってしまうかを知るために、まずタイヤをタイヤハウスに当てた状態にしてるんですよ。
-
はあ……?
-
今のこの状態で、バンプラバーが入る隙間がどの位あるのかを見るんです。
-
タイヤ&ホイールが付いていて、よく見えませんけど。
-
そうですね。セッティングする時はいったんタイヤ&ホイールを外すので、その前にフェンダーアーチ頂点からハブセンター(ホイール中心)までの距離を測っておきます。
-
今回だと205ミリ、ですね。
-
その数字をメモしておいて、いったんジャッキを戻して足まわり位置を下げて、タイヤ&ホイールを外します。
-
フムフム。
それから? -
もう一度アクスルをジャッキで持ち上げて、フェンダーアーチとハブセンターの距離を205ミリに戻すんですよ。
-
ハブセンターまでの距離で測ったのは、ホイールを外してしまった状態でも目印になるからです。
-
つまり、車体と足まわりの位置関係を、さっきのタイヤタッチ状態と同じところに戻したわけですね。
-
そうです。タイヤなしの状態ですが、ここまで足まわりと車体が近づくと、タイヤが天井に当たるよ〜、というポイントです。
-
フムフム。
それで? -
バンプラバーが付いていた箇所に注目してみましょう。
-
フレームと足まわり(アクスル)が接近して、バンプラバーの入るスペースがあまりない状態ですね。
-
要するに、このスペースよりも短いバンプラバーだと、走行している時にバウンドしたら、今と同じレベルまで接近してしまう。
-
それは、すなわち……、
-
タイヤが天井に当たるってことです。
-
そうなりますね!
-
だから、車体と足まわりがここまで近づく前に、バンプタッチさせて止めたい、ということなんです。
-
「バンプタッチさせたい!」という気になるとは、思っていませんでした。……で、どのように?
-
今のこの隙間よりも、長めにバンプラバーを残しておけばいいわけですよ。
-
そうすれば、足まわりがここまで接近する前に止まると。
-
そうです。それはつまり、走行中にバウンドしても、タイヤがタイヤハウス天井に当たることはない車になる、ということです。
-
おお〜!!
なるほどォ。
タイヤが天井にタッチして回らなくなる
-
というわけで、今のタイヤタッチ状態でのバンプラバーのスペースを測っておきます。
-
今回のケースだと、バンプラバーのスペースの隙間は、15ミリ位ありました。
-
では!
バンプラバーを15ミリ残して切る? -
……いいえ。
潰れる分があるので、もう少し多めに残します。 -
そっかー。
ギリギリだと、潰れてタイヤが当たってしまうのか。 -
バンプラバーのお団子を2個分切れば、20ミリ位残る(↓)。今回は、このへんでいいんじゃないかなーと。
-
バンプラバーを切るときは、普通にカッターで切れます。
-
タイヤがタイヤハウス天井に当たらない、ギリギリで止まるバンプラバー(↓)の出来上がり♪
-
これを付けておけば、バンプタッチで車高が下げ止まることはない。さらに走行中にタイヤが当たる前に、バンプタッチで止めてくれます。
-
車体はロールもします。その分も考えて、マージンは多めに残しましょう。
-
あまりにギリギリでは、ダメなんだ。
-
「ロールしたときぐらい、タイヤを擦ってもいい」という考えなら、もう少し攻め込んでもいいですけどね。
-
どんな状態でもタイヤが当たらないようにしたいなら、多めに残すといいですね。
-
そういうことです。それと切って薄くなった分、タッチしたときの衝撃は、強まって伝わってきます。
-
そっか。
バンプタッチ時の底付き感が、ひどくなるわけですね。 -
そうなんです。だから切るにしても、なるべく厚みを残す、という方向で考えましょう。
バンプラバーを測って切る位置を検討
サク!
左がカット済みバンプラバー
都合のいいバンプラバーになった
DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- タイヤハウスの天井は叩くべきか? 叩かぬべきか?
- インナーカバーにタイヤが当たって穴が開く前に、できること
- バンプラバーをカットする(切る)前に知っておくべきこと
- わざとバンプタッチ(フルバンプ)させれば限界車高が分かる
- リアショックの全長調整でやりがちな失敗
- タイヤハウス加工(叩き上げ・切り上げ)の真の目的とは?
- リア(トーションビーム式)が車高調だけでは落ちきらない理由
- 軽自動車が車高調だけでは落ちきらない理由
- ラテラルロッド調整方法について、意外と知られていない事実
- ショックアブソーバー調整方法、リアは手強い
- 軽自動車の引っ張りタイヤ、空気圧はどの位がいいの?
- 車高調のバネ交換(スプリング交換)入門ガイド
- 車高調 取り付け方法/まずは純正サス(ショック)の外し方