検電テスターの正しい使い方
- 1
- 2
検電テスターは、車の電装DIYの必須工具のひとつ。車からの電源取り出し場面で必要になる。役割は「電気が来ている配線がどれなのかを調べる」ことだが、実際の使用では「その配線に電気が流れるタイミングを調べる」ことが多い。
まずは検電テスターのきほんをおさらい
-
今日は正しい検電テスターの使い方を学びましょう。
●レポーター:イルミちゃん
-
配線やヒューズから電源を取るときは必須の工具ですね。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
そもそも検電テスターってなに? という人も多いと思いますが……
-
カンタンに言えば、配線やヒューズに当てて「電気が流れているかどうかを調べる」アイテムです。
-
検電テスターが使えないと、困ることはなんですか?
-
どの配線から電気を取っていいのか分からない。
-
それでは電源取り出しができませんね。ではまず初心者向きに、基本的な使い方から解説をお願いします。
-
使う時に重要なのは、まず「検電テスター自体を必ずボディアースしておく」ことです。内装で電源を調べているとしたら、ドアのヒンジなどをクリップで挟めばOK。
-
コレは、なぜやるのでしょう?
-
検電テスター自体がひとつのLEDだからですよ。プラス(電源)とマイナス(アース)が接続されて初めてLEDが光りますので……
-
そっか。もしボディアースしていなかったら、テスターをプラス線に当てても光らない。
-
そうなんですよ。そうなると「アレ、この線は電気が来てないのかな?」と勘違いしますよね。
-
どんなに配線を調べても、永遠に電源が発見できない〜。ウケるぅ。
-
笑い事ではありません。
検電テスターの定番モデル
全てはテスターのボディアースから始まる
電気が流れているプラス線に刺して、反応した状態
光らない線がマイナスとは限らない
-
検電テスターをボディアースして配線に刺して、光ったらそれがプラス線。
-
そうですね。
-
では、光らなかったらマイナス線ってこと?
-
そうとは限りませんよね。「プラス線だけど今電気が来ていないだけ」かも知れません。
-
そっかー。あくまでも通電の有無を調べているだけなんだ。
-
まあ、配線コードが2本しかなくてどっちかがプラス、どっちかがマイナスと分かっているなら、光らないほうがマイナスというふうには考えられますが。
-
なるほど。
確かに。 -
実は「マイナス線を調べる正しいやり方」もありますが、それはちょっと応用になる。
-
そのへんの解説は、いったん後回しで……
-
まず先にマスターしたいのはプラス線。つまり電源の調べ方です。
無反応=マイナス線とは限らない
通電するタイミングを調べる
-
実際に電源取り出しで検電テスターを使うときには、ただ単に電気が流れている線を探すというよりは、「通電するタイミング」を調べることが多いです。
-
タイミングって?
-
例えば、電装品の取り付けではよく「ACC電源」を使いますよね。
-
ACC電源なら、エンジンオフにしたときに電気が切れるから、ですよね。
-
そうですね。このACC電源線がどれかを調べるには、「ACCオンで検電テスターが反応する線」を調べればいいことになります。
-
次にキーを1段階回す。あるいはプッシュスタートボタンなら、1回押しでアクセサリーオンの状態にします。
-
このような挙動だったら、この線はACC電源線と判断できます。
-
なるほど。実際にほしい電源のアクションをやりながら調べればいいんだ。
-
そういうことです。スモール連動のイルミ電源がほしいなら、「スモールオンに連動してテスターが反応する線」を探します。
-
どの線を探すにしろ、重要なのは「エンジンオフだと検電テスターが反応しない」ということも確認しておくこと。
-
エンジンオフでも光ったら?
-
それは常時電源ですよね。そこから電源を取ったら、LEDなどはエンジンオフでも光りっぱなしになってしまいますよ。
まずはエンジンをオフの状態に
エンジン停止時は無反応
キーをACCオンにすると
検電テスターが反応!
スモールをオンにしたら
反応するのがイルミ電源
配線を傷付けずに調べる方法は?
-
検電テスターは先端が尖っていて、配線に刺して調べることができるようになっていますが……
-
そういえば刺したら被覆に傷がつきますけど、大丈夫ですかね?
-
配線に刺して調査したあとは、念のためビニールテープなどを巻いて保護&絶縁しておきます。
-
でも私はあんまり配線を傷つけたくないな〜。特に純正配線は。
-
そうですよね。その場合は、配線を辿った先にあるカプラーの端子部に当てて調べましょう。
-
この場合は、調べたい配線がつながっている端子の金属部に当てています。これでもOKです。
-
この方法がいいかも〜。
-
あるいは途中がギボシ端子などで接続されている配線なら、スリーブの隙間から検電テスターの先を差し込んでギボシ端子に当てる。この手もよく使いますね。
調査後にビニールテープを巻く
配線に直接刺したくないな〜、という時は…
その先のカプラーの端子部に当てればよい
ギボシ端子に当てても検電できる
ヒューズに検電テスターを当てるときの注意点
-
配線ではなく、ヒューズボックスから電源を取り出すときは?
-
そのときは検電テスターをヒューズに当てて調べますが、当てるポイントに注意しましょう。金属が露出している部分を狙って先端を当てます。
-
ACC電源をヒューズから探すなら、さきほどの配線の話と同様に、「ACCオンではじめて電気が流れるヒューズ」を探します。
-
当てる場所が違うだけで、基本的な使い方は配線でもヒューズでも同じですね!
ヒューズの金属部に当てて調べる
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- 検電テスターでマイナス線を調べるときに便利なゼムクリップ
- エレクトロタップ(配線コネクター)の正しい使い方
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源をナビ/オーディオ裏から取る方法
- シガーソケット裏から、分岐でIG電源/ACC電源を取り出す方法
- ACC電源はどこから取るのが一番いいのか?
- ACC電源とIG電源(イグニッション)はなにが違う?
- イルミ電源をナビ/オーディオ裏から取り出す方法
- イルミ電源をスイッチ裏から取り出す方法
- スモールランプ線から電源を取る方法
- 常時電源をヒューズから取り出す方法
- 検電テスターの選び方。オススメはどれ?
- サーキットテスターとは? 検電テスターとどう違うのか?
- 電気のショートとは何か? 車いじりで起こる原因と対策