ギボシ端子を電工ペンチで正しくかしめる(付ける)方法
- 1
- 2
ギボシ端子とは配線コードの接続に使う端子の一種。オス端子とメス端子の組み合わせで、脱着を可能にしているのがポイントだ。ギボシ端子の付け方(かしめ方)はオス端子もメス端子も同じだが、「ツメを配線にかけるポジション」が重要。ズレていると接触不良を起こしたり、ちょっと引っ張っただけですぐ抜けてしまったりする。LED自作を始める前に、正しいかしめ方(付け方)をマスターしよう。
ギボシ端子のかしめには電工ペンチが必要
-
電装DIYにおいては必須といってもいい「ギボシ端子」の付け方。正しくは「付ける」ではなく「かしめる」という言葉を使いますが。
●レポーター:イルミちゃん
-
ギボシ端子のツメの部分を電工ペンチで折り曲げて、接合部を固く止めることを「かしめる」と言います。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
つまりギボシ端子を使う時点で、電工ペンチが必須ですね。
-
そうですね。ラジオペンチなどで付けると、引っ張ったときにすぐに抜けてしまいます。このあたりは前回記事の「電工ペンチの正しい使い方」で説明した通りです。
ギボシ端子はオスにもメスにも2個ずつツメがある
ここで使っているのは定番的な、エーモンのギボシ端子。【Amazon.co.jp限定】エーモン ギボシ端子セット 限定お買い得パック 50セット 4901
電工ペンチを用意する
ここで使用しているのは、【Amazon.co.jp限定】エーモン 電工ペンチ(1452)
ギボシ端子の正しいかしめ方
配線コードの被覆をむき取る
-
まずは端子を付ける配線コードの被覆をむきます。電工ペンチのワイヤーストリッパー部分を使います。
-
ワイヤーストリッパー部分って、穴がたくさんありますけど……ドレ?
-
配線コードの太さに応じて使い分けます。左側のAWG表記は配線コードの規格の種類で、右側のsq表記は「スケア」……つまり配線コードの太さの種類です。
-
エーモンの配線コードを使う人なら、0.5スケア・0.2スケアといった、スケアによる太さ表示のほうが馴れていますよね。
-
ただ0.2スケアの細線にはギボシ端子は付けられません。ギボシ端子を使うときは、0.5スケア〜2スケアの配線が必要です。なお通常の電装DIYは、ほとんどの場合0.5スケアで電気的には十分足ります。
-
今回も0.5スケアの配線コードを使っているので、ワイヤーストリッパー部分の「0.5」と書かれた穴を使います。
-
被覆がむけたら、内部の芯線(電気が通る道)をよじってまとめておきます。パラパラのままだとギボシ端子を付けにくいので。
-
そしてギボシ端子をセットする前に、絶縁用のスリーブを先に通しておきます。コレ、あとからでは入りませんので注意。
-
そしてスリーブにも「向きがある」ので注意ですね(下の写真参照)。
配線コードを穴で挟んで、被覆だけ引っこ抜く
オス端子の場合はこの向きでスリーブを入れる
ギボシ端子を正しい位置にセット
-
ギボシ端子をセットする位置が重要です。
-
配線コードの先端に付ければいいのでは?
-
そうなんですが、ギボシ端子は2つのツメがありまして、このうちひとつを配線コードの被覆にかけて、もうひとつを芯線にかけるようにしないといけません。
-
ムムム……そんな厳密な位置があったんですね。
-
たとえば2つのツメが両方とも被覆にかかってしまうような付け方だと、芯線が端子に接触しないので接触不良が起こりますし。
-
それと2つのツメが両方とも芯線にかかってしまっている、というのもダメなパターンです。
-
両方とも芯線にツメが噛んでいれば、接触不良は起こらない気がしますけど?
-
この場合は、引っ張られたときに芯線がチギれてしまうのです。正しいポジションなら接触不良も起こらず、ちょっとやそっと引っ張られても端子は外れません。
これが正解ポジション
ツメが両方とも被覆にかかっているダメパターン
ツメが両方とも芯線にかかっているダメパターン
芯線にツメを食い込ませる
-
ここからはかしめ作業ですが、まずは内側のツメ(芯線に食い込ませるツメ)からいきます。
-
電工ペンチにはギボシ端子をかしめる専用の穴があるので、それを使います。断面がハート形になっている穴ですね。
-
ここにも数字の違う穴が複数用意されていますね。
-
芯線にかませるツメは、まず「1.25-2.0」と書かれた穴で軽くつぶします。
-
最初に大きめの穴で軽くつぶしてから、1ランク小さい穴「0.5-0.75」に移して、ここでギュッっと本締めします。
-
2段階でツメをつぶすんですねー。
-
そうなんです。こうするとキレイにしっかりハート形に食い込みます。
内側のツメを先にかしめる
「1.25-2.0」の穴で軽くつぶす
ツメがハート形に折れ曲がって食い込む
配線コードを選ぶときは「太さ」を間違えるとリスクが生じる、という話については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。配線コードの選び方のおさらいにも最適。
関連記事
- 電工ペンチの正しい使い方
- ギボシ端子の正しい使い方ルール
- ギボシ端子に複数の配線を入れて、分岐に使ってもよいのか?
- ギボシ端子の立場を脅かす!? 接続コネクター
- エーモンのギボシ端子ラインナップ11種類の違いと選び方
- 圧着端子の正しい付け方
- クワ型端子でボディアースするための知識
- クワ型端子の正しいかしめ方
- 丸型端子の種類と、正しい使い方
- スプライス端子で配線を接続する方法
- ワイヤーストリッパーの使い方と選び方。おすすめは?
- 端子の種類と選び方
- スケア(配線コードの太さ)の選び方
- エーモンの配線コードは種類がいろいろあるけれど、売れているのは?
- 配線に流せる電流の「限界容量」は知っておかないと恐い
- 防水ギボシ端子の正しい使い方と、間違った使い方
- 防水ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)
- ハンダ付けで配線同士をつなぐ方法
- ハンダ付けの代用になる「ハンダスリーブ」で配線をつなぐ方法