ラテラルロッド調整方法について、意外と知られていない事実
ラテラルロッドとは、ワゴンRやハスラー、ジムニー等、主にスズキ車のリアの足まわりに付くナナメ向きのロッドのこと。車高を落とすと左右どちらかにタイヤ&ホイールを押し出してしまう力がかかるため、長さを調整できる社外品に交換するのだが、調整方法には意外なコツがある。
ラテラルロッド調整とは何か?
-
今日は、ラテラルロッドの調整方法について解説します。
●レポーター:イルミちゃん
-
これは意外と、知られていない重要なポイントがあるんですよね。「真ん中に調整すればいい」、と思っている人が多いのですが。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
てゆーか……。
ラテラルロッドって、なんでしたっけ? -
という初心者の人のために、キホンを解説。ラテラルロッドは、ワゴンRやハスラーやジムニー等、主にスズキ車のリア(3リンク式)の足まわりに付いているパーツです。
-
ふーん。
全車種に付いてるわけではないのか。 -
最近主流の、トーションビーム式のリアには付いていません。でもリンク式の場合は、左右輪をつなぐリアアクスルと、車体をつなぐラテラルロッドが付いている。
-
ワゴンRを後ろから見ると……リアアクスルの左端から、車体の右端に向かって、ナナメの棒が伸びていますね。
-
車高調やダウンサスを付けてローダウンすると、ラテラルロッドの角度は、水平に近づいていきます。
-
車高が落ちることで、足まわりと車体が近づくからか。
-
そして上のワゴンR(↑)のように、右上から左下に向かってラテラルロッドが付いている場合は、ロッドが水平に近づくと、左方向にホイールを押し出してしまいます。
-
あー、なるほど。
-
要するにリアアクスル(車軸)と左右ホイールが全部セットで、左にズレるわけです。
-
結果、ホイールが左寄りになるんですね。
-
そうです。そのせいで干渉してしまったりもする。だからこの手の車(ワゴンやハスラーやジムニー等)は、ラテラルロッドを社外品の調整式に交換するんですね。
-
社外品は、調整機構を持たせてあるんだ。
-
そうなんです。そのおかげで、左右方向がズレたホイールを戻せるわけです。
-
なるほど〜。ではラテラルロッド調整で、ズレたホイールを真ん中に戻せばいいわけですね〜。
-
……って思う人が多いんですよね。
-
あれ?
違うの?
社外品のラテラルロッド。長さ調整できる
ホイールを真ん中に調整するのが正解とは限らない
-
5J、5.5Jといった一般的な軽自動車用サイズの細いホイールを履いているなら「真ん中で合わせる」でも、まあ問題はないかも知れません。
-
問題があるとしたら?
-
6.5J、7Jといった太いホイールを履いている軽自動車は、それでなくても、もともと左右方向スペースがギリギリです。
-
だから「ラテラルロッド調整で真ん中に戻さないと、当たる」……というリクツですよね。
-
そうなんですけど、その“真ん中”が停車時での真ん中だという点が、問題なのです。
-
ムムム。
-
ラテラルロッドの特性で、車高の変化によってリアホイールの左右位置がズレるという話を思い出してください。
-
ワゴンRを例にすれば(↓)……車高が落ちるほど、左にズレてくるんですね。
-
これを真ん中に調整しておいても、走行中にバウンドして車体が沈み込んだときは、一時的に左にズレます。
-
あー、そうなりますね。
-
停車時にホイール位置を真ん中にしておくということは、沈みこんだときには左に寄る、ということですね。
-
走行中に、左がハミ出る心配?
-
……というよりも、右ホイールが奥に引っ込んで、当たるんですよ。
-
ええ〜!
-
タイヤ&ホイールと車体側の干渉とは、沈み込んだときが一番当たりやすい、というのは分かりますよね。
-
それはそうですよね。
車体とタイヤ&ホイールが近づくわけですから。 -
その状況で左に寄るんですから、当然右側のタイヤが干渉しやすい。
-
そういうことか〜。
-
「走行中、右側ばっかり当たる(擦る)んだよな〜」などのケースは、ラテラルロッドの調整の仕方に、問題がある可能性があります。
※今回の話は、ラテラルロッドの向きによっては逆の話になります(車種によっては右へズレるので、左ホイールが内側に当たる)
太いホイールが車体に干渉しにくい位置とは?
-
ラテラルロッドを停車時に真ん中にしておいたら、走行中に右ホイールが内側に当たるカモ……。
-
6.5Jとか7Jの太いホイールを履いていると、ありがちな話です。
-
では、どうすれば……。
-
沈み込んだ時に、ホイールが一番当たりにくい場所に来るようにすればいいんです。
-
ホー。
どこですか、ソレ? -
タイヤハウスの形状は、ドーム状です。真ん中あたりが一番天井が高くて、上下のスペースがある。
-
太いホイールが奥にいくと、ショックに当たったりしますよね。
-
そして反対に外側に寄っていくと、下がってきたタイヤハウス側面に、タイヤのカドが当たったりしやすい。
-
フムフム。
-
だから沈み込んだ時に、ホイールが一番当たりにくい位置……すなわち、真ん中に来るようにしたいのです。
-
沈み込んだ時に、真ん中になるように調整するってことは……、
-
今回のワゴンRの例でいうと、普段の車高だと、やや右寄りってことですね。
-
そういうことか〜!
軽自動車のドレスアップでは定番の6.5J
タイヤが車体に干渉しにくいラテラルロッド調整方法
-
今回のワゴンRのケースだと、右寄りにしておくリクツは分かりましたが……センターから何センチ、右に寄せておけばヨイでしょうか?
-
いや、停車時に右に寄せておくというよりも、沈み込んだ状態を作って、その状態でラテラルロッドを調整して真ん中にする。それが一番確実です。
-
え!?
沈み込んだ状態? どうやって作るんですか? -
以前の記事で紹介した、「わざとバンプタッチさせる方法」を使うんですよ。
-
この方法で、タイヤ&ホイールを付けてバンプタッチ状態を作る。そこでラテラルロッドによる左右調整で、真ん中にしておきます。
-
な〜るほど。
-
そうすれば、一番当たりやすい場面(車体が沈み込んだとき)で、一番当たりにくい位置にタイヤ&ホイールが来る、ということです。
セッティングの順番的にはバンプラバーの処理が先
-
ラテラルロッドの調整は、足まわりセッティングの順番としては、バンプラバーの処理より後のほうがいいです。
-
バンプラバーの処理っていうのは?
-
ワゴンRのように「足まわりとフレームが接触しないようにバンプラバーが入っている車の場合」は、バンプラバーをカットしないといけない話はしましたよね。
-
バンプラバーの切り方は、「バンプラバーの正しい切り方(カットする長さ)とは?」を参考にしてください。
-
バンプラバーをカットした場合、それによって限界車高が(ノーマルバンプラバーよりも)下がってきます。
-
当然そうですね。
-
だから、切ったバンプラバーに合わせて、フルバンプさせてセッティングしないと意味がないので……、
-
そっか。
だからラテラルロッド調整は、後回しなんだ。 -
カットしたバンプラバーでバンプタッチ状態を作り、その状態で、太いホイールが一番当たりにくい位置(真ん中)に調整する。そうすれば、走行中の干渉が減らせます。
このタイプのバンプラバーは切るしかない
ショック内蔵型バンプラバーは基本的に切らないで、ショックの全長調整でかわす。
DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事