接続コネクターが便利過ぎて、ギボシ端子の立場はどうなるのか?
接続コネクターはギボシ端子と同様に、「配線を脱着可能な状態でつなぐことができる」接続パーツ。電工ペンチが不要だったり、圧着がカンタンだったり、細線にも使えたりと、ギボシ端子に比べてメリットが多い。ギボシ端子に取って代わる存在になり得るか?
ギボシ端子と違って電工ペンチも必要ない
-
今日はギボシ端子の座を狙っている!? 接続コネクターの使い方について解説します。
●レポーター:イルミちゃん
-
接続コネクターは電工ペンチも不要で、プライヤーで挟むだけで圧着できるのがメリットです。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
用途としてはギボシ端子と似てますよね?
-
そうですね。ギボシ端子と同様に「脱着可能な状態で配線コードをつなぐ」ためのコネクターです。
-
まずはどのくらいカンタンなのか、使い方をチェックしましょう。
-
ギボシ端子と違って配線コードの被覆を剥く、という作業もいりませんよ。
-
エーモンLEDの配線のように、もともと被覆を剥いてある線のときは?
-
その場合はまず配線コードを少しカットして、切りっぱなしの状態にします。
-
そして配線コードを入れます。このとき奥に当たるところまでしっかり差し込むのがポイントです。
-
そしてプライヤーで上下から挟んで、黄色いカバーをパチっと閉じます。ラジオペンチではなくプライヤーを使いましょう。
-
これは確かにカンタン!
-
しかもギボシ端子のようにオス・メスを組み合わせるという概念がないので、同じものを繰り返し付けるだけでいいのも利点です。
-
……オスとメスがないのにどうやってつなぐんだろう?
-
LEDの配線を例に説明すると、まず以下のようにプラス線にもマイナス線にも接続コネクターを付けておきます。
-
延長コードとつなぐときは、片方の接続コネクターを180度回転……つまり上下さかさまにすると、差し込むことができます。
-
へぇ〜! 片方を逆さまにすると付けられるなんてよく出てきますね〜。だからオス・メスがいらないのか。
-
抜くときは、少しひねるようにしながら引っ張るとすぐ抜けます。
-
ギボシ端子に比べると「誰でも付けられる感」が、大きなメリットと言えそうです。
芯線が出ていたらカット
配線を奥まで差し込む
黄色カバーを挟んで…
パチッと閉じる
LED線の先に接続コネクターを付ける
片方を上下逆さまにするとつながる
ギボシ端子と違って細線にも使える
-
「電工ペンチがいらない」「挟むだけで圧着できる」「オスメスを組み合わせる必要もない」。従来のギボシ端子に比べると、メリットが多いんですね〜。
-
もうひとつ大きなメリットがあるんです。
-
え、まだあるの?
なんだかギボシ端子が可愛そうに思えてきた… -
それは0.5スケア線でも、0.2スケアの細線でも、どっちでも使えるという点です。
-
ギボシ端子は?
-
0.2スケアの細線には使用不可です。
-
そっかー。
-
消費電力の小さいLEDの配線などは、電気的には0.2スケア線で十分。なので最近は細線をよく見かけます。例えばエーモンLEDに最初から付いている配線も、0.2スケア相当の線が多いです。
-
じゃあ、ギボシ端子をLED配線に直接付けることはできないんだ。
-
そうなんです。だから以前は「圧着接続端子」(ITEM NO.1168)などを使うことも多かったのですが、圧着接続端子は脱着ができません。
-
脱着が可能で、なおかつ細線にも使える、というのが接続コネクターなんですね。
細線に使えるのが便利
0.2スケアでも0.5スケアでもOK
0.2スケアから0.5スケアの変換が可能
-
あの〜、接続コネクターみたいな優秀な新型が出てきた以上は、もうギボシ端子は必要ないんでしょうか?
-
いや、そんなことはないです。ギボシ端子の出番はまだまだ多いです。
-
どんな場面で?
-
ギボシ端子は長らく定番的な存在だったので、製品に付属の配線コードに最初から付いていることも多いのです。エーモン製品を例にとっても「ヒューズ電源」の先にはギボシ端子のメスが付いています。これにはショート防止の意味もあるし。
-
そっか。そういうパーツと接続するにはギボシ端子が必要になるんだ。
-
ちなみに、付属のギボシ端子を切り落としてしまって接続コネクターに付け替えてつなぐ、という方法もありますが……
-
そんな裏技もあるんだ!
なんかギボシ端子がもったいないけど -
でも、たとえばヒューズ電源の付属コードは0.75スケア線が使われているので、逆に接続コネクターは使用不可、なんです。
-
接続コネクターは何スケアまで対応なんですか?
-
接続コネクターは「0.2スケア〜0.5スケア」の範囲。対してギボシ端子は「0.5スケア〜2スケア」となっています。
-
ギボシ端子のほうが、太線側の守備範囲は広いんですね。
-
そうなんです。LEDの消費電力なら細線でよくても、ヒューズ電源などは電装品によってはもっと電気が流れますので、細線化はしにくい事情があります。
-
なるほどぉ〜。細線と太線が混在する状況がつづく限りは、ギボシ端子不要ということにはならなそう。
-
逆に言うと、ギボシ端子を使うためには0.5スケア以上の線が必要になるので、LEDの細線などをヒューズ電源につなぐには、0.2スケアから0.5スケアに変換する必要があります。
-
変換? 線の太さを変えるってどうやるんですか?
-
カンタンですよ。接続コネクターは0.2でも0.5でも対応しているので、接続コネクターを介してつなげば途中から太さを変えられるんです。
-
この0.5スケアに変換した配線の先には、ギボシ端子も使えるんだ〜。
-
この配線コードの太さの変換は「圧着接続端子」(ITEM NO.1168)でもできますね。
-
結果的に接続コネクターは、ギボシ端子の利権も守っているわけですね! 敵対をよそおって、ウラで仲良くする構造だ!
-
……はい?
話、ちゃんと聞いてましたか?
ヒューズ電源は0.75スケア線なのでギボシ端子が使われている
0.2スケアから0.5スケアへの変換
配線コードを選ぶときは「太さ」を間違えるとリスクが生じる、という話については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。配線コードの選び方のおさらいにも最適。
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事