ツイーター導入ガイド╱第2回
ツイーターを追加するときの配線方法。純正配線を傷付けたくない人は…
ツイーター追加の配線方法。具体的には純正フロントスピーカー配線に、ツイーターを割り込ませる。配線の割り込み(分岐)は、どこでやるのか? ツイーター配線の注意点や、純正配線を切ったり傷付けたりしないやり方にも言及する。
ツイーターの配線は、純正フロントスピーカーの配線に割り込ませる
-
●レポーター:イルミちゃん
-
ここでは、ツイーターを追加するときの配線方法について解説します。
●アドバイザー:カーデン 佐伯研究員
-
今回の話は、純正スピーカーを生かしたままツイーターを追加するんだから、純正ドアスピーカー配線に割り込ませるってことですよね?
-
そういうことですね。その割り込みを、どこでやるのかという話ですが……
-
……ふむ。
-
デッキ(ナビ)の裏側で作業するのが一番いいでしょうね。
-
ほほう。
-
デッキ(ナビ)の裏側からたくさん配線が出ていますが、その中には、フロントスピーカーのL・R(左右)の配線もあります。
-
なるほど、なるほど。
-
なお、リアスピーカーのL・R(左右)の配線もあると思いますが、ツイーターを追加するときには、フロントスピーカーの配線に結線します。
-
リアスピーカーでは、ダメなんですか?
-
フロントに付けるツイーターの配線ですから、基本的にはフロントのドアスピーカー配線から取ります。
-
それもそうか。
フロントツイーターですもんね。 -
別の意図があって、リアスピーカーの配線からツイーターの線を取るケースがないわけではありませんが、特殊例なので、これはまた別の機会に解説します。
✔ フロントスピーカーの左右、それぞれにプラス線とマイナス線があるので、合計4本の配線が関係してくる。
純正スピーカー線への割り込み方法。純正配線を傷付けたくないときは…
-
ところで、ツイーターの配線をスピーカー配線につなぐときは、「分岐させる」認識でいいのでしょうか?
-
そうですね。
カタチとしては配線の分岐です。 -
じゃあ、エレクトロタップでもできるってこと?
-
まあ、電気的な理屈で言えばできますね。ただ、モノによっては接触不良が恐いので、できればギボシ端子を使って分岐させる方法をオススメします。
-
ギボシ端子で分岐って?
-
今回使うカロッツェリアの「TS-TT440」を例にすれば、そもそも純正スピーカー線に割り込ませる前提のハーネスが付属されているんですよ。
-
このツイーター付属の配線は二股になっていて、二股に分かれた先には、最初からギボシ端子が付いています。
-
おお。
ここまで作ってあるんだ。 -
「TS-TT440」は純正スピーカーに追加する前提のツイーターですからね。
-
これなら、付けやすい。
-
あとはこの線を割り込ませるために、純正のフロントスピーカー配線をカットして、双方にギボシ端子を付ければつながります。
-
メーカーによっては配線が付属していないケースもあるかもしれませんが、その場合は、二股のスピーカー線を作るなり用意するなりして、割り込ませます。
-
世の中にはこういうのもあるし
(↓) -
なお、「純正配線を切りたくない」ということであれば、ビートソニックのBH8を使う手がありますね。
-
適合はトヨタのディーラーオプションナビ(一般的な10ピン&6ピン仕様)に限られますが、このBH8を割り込ませれば、純正配線を加工せずにスピーカー信号が取り出せます。
-
ああ、これはサブウーファーの取り付けのときにも使いましたね~。
-
そうです。ツイーターの追加でも、サブウーファーの追加でも、フロントスピーカー配線から信号を取り出しますから、同じ手が使えます。
-
ナルホド。
-
あるいは、配線を加工するにしても、延長ケーブルを付けた上で、その延長ケーブル側の配線を加工する手もある。
-
その場合でも、純正配線を切らなくてすむってことか!
-
特に気にしない人には関係ない話ですが、純正配線を切りたくない・傷付けたくない人は、こういうアイテムを使いましょう。
写真は旧モデル。現在は後継モデルのカロッツェリア チューンナップツイーター TS-TT440-2がAmazonなどで販売されている。
ギボシ端子
✔ ギボシ端子を使ったことがない人は、「ギボシ端子の正しい付け方」参照。
✔ Y型接続端子などを使えば、割り込みができる。
詳細はAmazonのビートソニック・BH8参照。
ビートソニック・トヨタ純正オーディオ延長ケーブル(30cm)BH7
ツイーターのネットワークは、電源線の近くには置かないようにする
-
ネットワークというと……
-
今回のツイーターの場合は、スピーカー線の途中にネットワーク(コンデンサー)が一体になっているので、特に「取り付ける」意識は不要ですが……
-
このネットワークは、できれば何かの電源線の近くには置かないようにしたほうがいいですね。
-
それはなぜ?
-
純正の電源線の近くにあると、オルタネーターノイズなどを拾ってしまう可能性があるので。
-
ツイーターにノイズがのったら、ヒュンヒュン鳴ってしまう!
-
そういう心配がありますね。どこに置けば大丈夫、とはなかなか言えませんが、少なくとも、電源線の近くに設置するのは避けましょう。
-
覚えておきましょう。
-
そういう意味ではサブウーファーの配線よりは、ツイーター配線のほうがシビアに考えたほうがいいですね。
ツイーターの配線作業で、少し気を使ったほうがいいのが「ネットワークの位置」
チューンナップウーファーやツイーターの取り付けに必要なスピーカー線(スピーカー信号)取り出しの基礎知識についてはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しています。
DIY Laboアドバイザー:佐伯武彦
コワモテだけど優しく謙虚な佐伯(さえき)研究員。オーディオイベントでは数々の賞を取っている、腕利きインストーラーだ。●カーデン TEL:0561-35-5015 住所:愛知県みよし市黒笹町西新田1205-1 営業時間9:00-18:00 火曜・水曜定休
関連記事
- プロローグ:カーオーディオプロショップは敷居が高い、という誤解
- カーオーディオの順番。どこから手を付けるのがよいか?
- 車の「スピーカー交換」入門
- ツイーターの取り付け位置・固定方法はどうすればいいの?
- バッフルボード(インナーバッフル)とは?
- パッシブネットワークとは?
- 車のスピーカーケーブルを交換する効果は? 引き直しの注意点
- スピーカーケーブルに使う端子の種類とつなぎ方。処理の注意点
- 車のスピーカー交換方法①純正スピーカー(リベット)の外し方
- 車のスピーカー交換方法②バッフルボードの取り付け方
- 車のスピーカー交換方法③ツイーターの取り付け方
- 車のスピーカーから音が出ない! 原因は?
- スピーカーを持ち込み取り付けしてもらう前に、知っておくべき話
- スピーカーのアウターバッフル(アウター加工) とは?
- 車のスピーカー交換でノイズがのることはあるの? 対策は…
- 車のスピーカーの選び方で、一番重要なこと
- スピーカー交換の次はデッドニングか、アンプか?
- プロが使っているデッドニングシートはいろいろ。おすすめは?
- パワーアンプ(外部アンプ)を追加する必要性は? その効果は?
- アンプのチャンネルとは?╱アンプの選び方入門
- RCAとハイレベルインプットの違いは重要╱アンプの選び方入門
- パワーアンプのA級、AB級、D級とは?╱アンプの選び方入門
- スピーカーやアンプの「インピーダンス」とは?
- パワーアンプの設置場所(置き場所)は、車内のどこがいいのか?
- チューンナップウーファーとは? サブウーファーとの違いは?
- チューンナップウーファーのおすすめはどんなタイプ?
- サブウーファー取り付け時の、配線方法の知識
- サブウーファー取り付け時の、「電源」の知識
- サブウーファー取り付け方法①車内の設置場所を決める
- サブウーファー取り付け方法②純正ナビとの配線接続
- サブウーファー取り付け方法③床下に配線を通すための準備
- サブウーファー取り付け方法④スピーカーラインとACC電源を取る
- サブウーファー取り付け方法⑤バッテリー直結(バッ直)で電源を取る
- サブウーファーはリアスピーカーの配線を分岐して付けたらダメなの?
- ツイーターとサブウーファーを、純正配線「無加工」で増設できる小技
- 純正スピーカーにツイーターを追加するときの知識
- ツイーターを追加(増設)する方法
- ツイーター埋め込みには、どの位の費用がかかる?
- リア(後部座席)にツイーターを追加する効果と、逆効果
- リア(後部座席)ツイーターを増設する位置と配線方法
- ツイーターがうるさいと感じるときに、単独で音量調整する方法は?
- ツイーターの高音が耳に刺さる……その原因と対策は?
- ツイーターが壊れる原因。修理はできるのか?
- 外部アンプ追加だけ(純正ナビ&純正スピーカー)で音は良くなる?
- 純正ナビに外部アンプを取り付け(接続)する方法
- スマホの音楽を車のスピーカーで(イイ音で)聴く方法
カーオーディオ入門╱スピーカー交換編
カーオーディオ入門╱アンプ導入編
カーオーディオ入門╱ウーファー導入編
カーオーディオ入門╱ツイーター追加編
その他