RAV4のテールランプを加工者目線でレビュー

RAV4のテールランプ・フォグランプ・ドアミラーウインカーを、ライト加工屋目線でチェックする。LEDと電球が混在するRAV4の灯火類は、カスタムの余地が多く残されていそうだが、加工のプロの見立てはどうなのか。
RAV4のテールランプは電球が使われている部分も多い
-
「RAV4 ガソリン車にハイブリッド車用ヘッドライトは移植(交換)可能?」では、話題の新型車・RAV4のヘッドライトを解説しましたが……
●レポーター:イルミちゃん
-
今日はその他のテールランプやフォグランプなどにも、触れておきましょう。
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
灯化はヘッドライトだけではありませんからね~。
-
まずRAV4のテールランプなんですが、これも最近のトヨタの新型車とは傾向が異なります。
-
というと……?
-
ウインカーもバックランプも、電球が使われているんですよ。
-
LEDじゃないんだ。
-
純正でLEDなのは、テール&ストップランプだけですね。
-
このテール&ストップランプ部は凝った作りですけど、それ以外はコスト面の都合なのか、今どきのトヨタ車っぽくはないです。
-
でも、ということはつまり、社外のLEDバルブを入れることができますね。
-
ですね。球屋は加工屋なので、シーケンシャルウインカーに挑戦したいところではありますが……

ウインカー部

バックランプ部


RAV4のリアシーケンシャルウインカーは実現できる?
-
RAV4のリアシーケンシャルウインカーは、できるのか?
-
一度、形にしてみようとは思ってますが、問題点が多いですね。RAV4のテールランプ形状だと。
-
むむむ。
-
テールランプ全体のデザインだけで見ると、内側(ハッチ側)の光らない部分から、シーケンシャル化したいんですが……
-
おお。そうすれば、横に長いシーケンシャルウインカーが作れますね。
-
でも、その場合は、LEDの光源を隠すのが難しいんです。
-
得意のアクリルを使うんでしょう?
-
いや。RAV4のテールランプの場合は、内側の光らない部分には、アクリルを入れるスペースなんてないんですよ。
-
純正ランプは何も入ってないから、空きスペースっぽく見えますけど?
-
しかし、この部分は、形状的に表に張り出しているうえに、切ったとしても裏側にもスペースがないんです。
-
あらま。
-
つまり、外側から見えている空間がすべて、ということなんですよ。
-
薄っぺらいスペースしかないんだ。
-
ハイ。ギリギリLEDが入るかどうかのスペースしかない。入ったとしても、その光源をキレイに隠すことは難しいと思います。
-
……いじる余地があるような、ないような、テールランプですな。
-
そうですね。前後ともに言えることとして、RAV4は自然なシーケンシャルウインカーには不向きな車かなと思っています。
-
球屋としてデモカーまで用意しておきながら、ハッキリ言うなぁ。
-
ウソ言っても仕方ないですからね。でも、最終的にはやってみないと分からない面はあります。
-
ひとまず、どんなシーケンシャルウインカーになるのか見守りましょう。
-
でも、やってみたあげく、納得できなければボツにする可能性もありますね。RAV4の場合は。
-
カッコ良く作れないぐらいなら、やらない。……それすら、楽しんでますね。ほんとドMな性格。


RAV4のフォグランプは昔ながらの電球
-
ところでフォグランプは……やっぱり暗いのかな。
-
いや、というか、RAV4の純正フォグランプはLEDではなく、昔ながらの電球なんですよ。
-
へー!
-
だから普通に、社外LEDフォグバルブが使えます。
-
結果的に、最近の純正LEDフォグランプよりも明るくできる、とも言えますね。
-
なるほど。バルブ交換でできるんだから、ここはカスタムしない手はない。
-
ですね。極端な話、LED以前に流行ったHIDフォグランプ化だってできます。
-
確かに灯火類だけ見ていると、少し前の世代の車のノリですね。そこにメリットもありますが。

RAV4のドアミラーウインカーは30アルファードと共用。シーケンシャル加工は可能だが……
-
RAV4のドアミラーウインカーは、30アルファード(前期・後期)と同じモノが使われていますね。
-
共用部品なんですね。
-
ただ、トヨタ系のドアミラー単体の世代でいうと、1世代前のタイプです。
-
ドアミラーの世代まで、チェックいれてるんだ。マニアックだなぁ。
-
純正は点滅ウインカーですが、シーケンシャルウインカー加工もできますね。
-
ほお。
-
ただ、RAV4の場合は、それもヘッドライトのシーケンシャルウインカー加工次第な面があります。
-
どういうこと?
-
ヘッドライトのシーケンシャルウインカーが実現できなかったら、ドアミラーだけ流しても仕方ないっていうか……。
-
あ~。
-
ドアミラーだけシーケンシャルウインカーにする、っていうのは、球屋ではやらないパターン。
-
バランスの問題ですね、そこは。
-
だから、もしフロントのシーケンシャル加工が実現できなかったら、ドアミラーは、イルミ点灯(スモール点灯)機能だけ追加するにとどめようかと。
-
ちなみに純正はウインカー点滅だけ?
-
そうです。だからポジション(スモール)ランプ点灯時に、白とか青に光るようにLEDを足す、というカスタムはアリですね。
-
もしも、フロントのシーケンシャルウインカーができた場合は……
-
ドアミラーはシーケンシャルウインカーと、イルミ機能の両方を盛り込むのがベストですね。
-
ふむ。現時点では流動的な要素もありますが、RAV4のランプ類はそれなりにいじる余地がありそうです。


DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。最先端かつデザイン性の高いライト加工技の探求者にして、アクリルづかいの若き老練者。純正風で分かりにくいまでにさり気ない、内装LEDイルミも精力的に提案。派手さより「完成度と質感」を重視する。
関連記事