ドアミラーウインカーのシーケンシャル化は、見るとやりたくなる技

ドアミラーウインカーをシーケンシャル化。流れ方も強すぎない光の加減も、純正がお手本。だからシーケンシャルなのにハデに転ばず、むしろさり気なくスマートだ。見ると「やりたい」気持ちが抑えにくい技なので、その意味では閲覧注意かも。
ミラーウインカーのシーケンシャル化は、他車種でも人気のメニュー
-
新型クラウンをベースにした、球屋の最新LEDカスタムレポートの続編です。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日取り上げるのは、ドアミラーウインカーです。
-
クラウンは、純正でドアミラーウインカーが付いていますが……
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
純正状態だと、普通の点滅ウインカーです。
-
シーケンシャルウインカーのグレードを選んでも、流れるのはヘッドライトとテールランプのウインカーのみ。
-
そこで、中間に位置するドアミラーウインカーも、シーケンシャルウインカーに加工しました。
-
ウインカーミラーカバーで流れる製品はたくさんありますが、あくまでも「純正ドアミラー加工でシーケンシャル」が球屋流ですね。
-
そうですね。カスタムメニューの「ドアミラーシーケンシャルウインカー加工」は、アルファード等でも人気があります。
-
カバーもたくさんある中で、純正ドアミラーを加工するメリットは?
-
それはやっぱり、純正の雰囲気を崩さずにできることでしょう。だから、製作するときも、純正感を崩さないよう、配慮しています。
-
実際、光っていない状態で見たら、まんま純正ドアミラーですもんねぇ。

フロントシーケンシャルウインカー(純正)

リアシーケンシャルウインカー(純正)

ドアミラーシーケンシャルウインカー(加工)

LEDの打ち替えではなく、増設しないとシーケンシャル化はできない
-
純正の点滅ウインカーは、光源としては横から2個のLEDが入っているだけです。
-
フムフム。
-
ウインカーポジション化(ウインカーのポジション点灯化)するだけなら、純正の光源をそのまま使えますが、シーケンシャル化するとなると、LEDの数が足りません。
-
2個では、どうやっても流れてる感は出ませんね。
-
そこで、新たにLEDを増設しています。純正シーケンシャルウインカーも、だいたいが5~6ブロック分け位の流し方なんで、それに合わせています。
-
8ブロックとか10ブロックまで詰め込んで分けなくても、十分流れている感は出ている。
-
だから純正ライトも、その位の分け方なんでしょうね。
-
それでもスペース的な制限はキツそうですが、LEDの数を増やして、放熱の問題は大丈夫なんでしょうか?
-
問題ないです。ここはパワーLEDが使えるような場所ではないので、普通のLEDを使っていますし。
-
ライト加工のように、パワーLEDを使っているわけではないのか。
-
ハイ。だから純正のウインカーミラーも、前後ウインカーと違って、もともと強すぎない光量ですよね。
-
ウインカーとしては、ドアミラーウインカーはあくまでも補助ですからねぇ。
-
そうなんです。だから加工したからって、純正より光量が下がる心配もいらない、ということです。
-
ナルホド。



ポジション(スモール)点灯時も発光させることが可能
-
……と言うと?
-
純正状態だとウインカー点滅以外では光りませんが、デモカーの加工を例にすると、ポジション(スモール)点灯時には白く発光するように、LEDを仕込んでいます。
-
つまり、夜は白でイルミ点灯していて、ウインカーを出すとアンバー点滅に切り替わる。
-
ウインカーを戻すと、また白に戻ります。
-
オシャレな2色発光ですね♪
-
ポジション用のLEDの発光色は、青にもできるし、あるいは純正のアンバーLEDをそのまま活用して、ウインカーポジション的に光らせることも可能です。
-
なんだか、組み合わせによって個性が出せそう。
-
それだけに球屋のドアミラーウインカーのカスタムメニューは、ちょっとややこしいんですけど……。
-
それでは!
ここで、整理しておきます。 -
まず、ポジション(スモール)点灯時に光らせるかどうか。光らせるとしたら、光の色は「白」か「青」か、またはウインカーポジション的に「オレンジ」か、という3色の選択肢があって……
-
フムフム。
-
それとは別にウインカーを流すのか、流さないのか、という選択肢もあるのです。
-
それらが、好きなように組み合わせできるんだ。
-
そういうことですね。スモール点灯時は非点灯で、シーケンシャルウインカー化だけする、という選択もあります。
-
純正をいかした加工でありながら、自由度が高いってことですね~。
ドアミラーウインカー加工でできるのは、シーケンシャルウインカーだけではありませんよ

ポジション点灯時

✔ 費用面などの詳細は、球屋HPの「22系クラウン ドアミラーイルミ」参照。

DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。アクリルづかいを筆頭に、最先端のライト加工技の探求者。実際にお客さんの10台中9台はアクリル加工をする、というほどのエキスパートだ。派手さよりも「完成度と質感」を重視。デザイン性の高さでも全国屈指。
関連記事