プロに教わるデッドニング講習
〈ドア内張りビビリ対策〉としてのデッドニングもある
ドア内張り側のビビリ(振動)対策には「ドア内張りデッドニング」が有効。車のドアデッドニングというと、ドアの鉄板側しかやらないイメージもあるがそんなことはないのだ。ここでは「ビビリを効果的に防止するドア内張りデッドニング」をプロに教わる。
ドア内張り側のビビリに有効な、ドア内張りデッドニング
-
「キットを使わない制振材単体でのドアデッドニングにおける注意点」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
ここからは、ドアの内張りのデッドニングに進みます。
●アドバイザー:カーデン 佐伯研究員
-
内張り…?
-
ドア鉄板側だけでなく、内張り側にも制振材を貼っていきます。
-
ドアデッドニング時はどのみちドア内張りを外しますから、同時にそこまで作業してしまえば効率的ですね。
-
一般的なドアデッドニングっていうと、鉄板側しかやらないイメージもありますが……
-
しかし、ビビリ(振動)が発生するのは鉄板側だけではありません。
-
確かに。
-
内張りのビビリ・カタカタ音は定番です。ドア鉄板と内張りは接触していますので、振動が伝わるのは当然です。
-
そっか。
-
スピーカーを交換し、ましてや鉄板側のドアデッドニングも施工している車だと、純正に比べて格段にしっかり音が鳴るようになります。
-
その結果、内張りがビビリ出す……というのはよくあることなんですね。
-
オーディオを組んだ車は、なおさらビビリがちになるのね。
-
けっきょく一箇所を強化しても、力は弱いところに逃げていくので。
-
そういうことか~。
-
特に今回は、鉄板側のアウターパネルやインナーパネルに制振材を全面貼りしています。
-
ドア鉄板をガチガチに固めているだけに、内張り側にも制振材は貼っておきたいところです。
-
カーデンでは他のお客さんも「内張りまでデッドニング」している感じ?
-
ドアデッドニングしている車の場合は、内張り側までデッドニングしているケースが多いです。
-
そうだったのか。
-
ただし、その分だけドアはさらに重くなりますけど。
-
あと、材料費がかかる。
-
そうですね。ドア鉄板と同様に全面貼りをするとなったら、倍近い材料費がかかりますよね。
-
やっぱりそうなりますよねぇ…。
-
ただしそこは貼り方で変わる話です。材料費を抑える目的ならば、ビビリ(振動)が発生しそうな場所だけピンポイントで制振材を貼る、という手もあります。
-
ビビリそうな場所? そんなの見ても分からないのでは…?
-
まあ、一般の人が初めて施工するときは判断できないですよね。であれば、一度スピーカーや内張りを付けて、実際に音を鳴らしてからの判断でもいいと思います。
-
DIYでやるんだったら、その方法がいいかも知れませんね。何度も内張りを外す手前はかかるけれど。
-
ちなみに今回のモデル車は、オーナーのリクエストに沿って、ドア内張り側も制振材をほぼ全面貼りしていきます。
ドア内張りデッドニング前の準備作業
-
ドア内張り側のデッドニングでも、制振材を貼る前にシリコンオフで脱脂します。
-
それから内張り側にも純正で吸音材のようなものが貼ってあったりしますが、これがあると制振材を貼るのにジャマなので、いったん取り外します。
-
いったん外す、ってことはあとで戻すの?
-
はい。戻します。だから捨てないでください。
-
外すときは引っ張るだけでペリペリっとすぐに外れるようです。
-
外したら、その下もしっかり油分と汚れを拭き取っておきます。
-
準備ができたら制振材を貼っていきますが……
-
使う制振材はドア鉄板で使ったのと同じでいいのでしょうか?
-
そうですね。今回も鉄板に貼ったのと同じ制振材を使っていきます。
-
内張りのほうがドア鉄板よりは貼りやすそうですよね、なんとなく。
-
……と思うかもしれませんが、意外と逆ですね。
-
おや…?
-
全面貼りしようとする場合には、ドア内張りのデッドニングのほうが大変かもしれません。
M&M Design SBM-500 ダンピングコントロールマット ※詳細は公式サイト参照。
DIY Laboアドバイザー:佐伯武彦
コワモテだけど優しく謙虚な佐伯(さえき)研究員。オーディオイベントでは数々の賞を取っている、腕利きインストーラーだ。●カーデン TEL:0561-35-5015 住所:愛知県みよし市黒笹町西新田1205-1 営業時間9:00-18:00 火曜・水曜定休
関連記事
- キットを使わないドアデッドニングはどうやればいいのか? 材料は?
- ドアデッドニングの制振材の貼り方はいろいろあるが、どれがいいのか?
- キットを使わないドアデッドニング方法①╱下準備編
- キットを使わないドアデッドニング方法②╱アウターパネルへの制振材の貼り方
- キットを使わないドアデッドニング方法③╱インナーパネルへの制振材の貼り方
- キットを使わないドアデッドニング方法④╱インナーパネルへの制振材の貼り方(後編)
- キットを使わない制振材単体でのドアデッドニングにおける注意点
- ドア内張りデッドニング(ビビリ対策)方法
- ドア内張りデッドニング(ビビリ対策)方法╱仕上げ編
- カーオーディオのプロに教わるデッドニング講習スタート
- プロもオススメするオーディオテクニカのデッドニングキット
- ドア内張りを外すときの心得。傷をつけない養生のコツ
- ドア内張りを外すときの心得。傷をつけない養生のコツ(後編)
- ブチルゴムの取り方(裏技編)
- ブチルゴムの取り方(地道編)
- ドアデッドニング時のサービスホール型取り方法
- ドア外側の鉄板(アウターパネル)のデッドニング方法
- ドア内側の鉄板(インナーパネル)のデッドニング方法
- ドアデッドニングで配線の通っているサービスホールを上手に塞ぐコツ
- ドアデッドニングの仕上げ編
- ドアデッドニングでの制振材の貼り方についての注意点(補足)
- ドアデッドニングの制振材の貼り方╱全面貼りのメリット・デメリット
- 天井デッドニングとフロアデッドニングの違い。どっちを先にやる?
- 天井デッドニングの材料(制振材・吸音材・断熱材)はどれを使う?
- 天井デッドニングのやり方・制振材の貼り方
- 天井デッドニングのやり方・制振材の貼り方(後編)
- 天井デッドニングのやり方・制振材の貼り方(補強編)
- 天井デッドニングのやり方・吸音材&断熱材の貼り方
- 天井デッドニングのやり方・吸音材&断熱材の貼り方(後編)
- フロアデッドニングの材料(部材)はどれを使う?
- フロアデッドニングのやり方・制振材の貼り方(運転席編)
- フロアデッドニングのやり方・制振材の貼り方(助手席&フレーム編)
- フロアデッドニングのやり方・制振材の貼り方(後席編)
- フロアデッドニングのやり方・断熱材の貼り方
- ラゲッジルームデッドニングの効果と優先度はいかほどか!?
- ラゲッジルームデッドニングのやり方をプロに教わる
- スペアタイヤハウスのデッドニング方法(制振と防音対策)
- スペアタイヤハウスのデッドニング方法(制振と防音対策)╱後編
- タイヤハウスのデッドニングの効果と材料
- タイヤハウスのデッドニング方法
- タイヤハウスのデッドニング方法(インナーカバー編)
ドアデッドニング講習(キット不使用)
ドアデッドニング講習(キット使用)
デッドニング講習(ドア以外)