車の風切り音対策(応用編)
車の風切り音対策(応用編)

車の「風切り音対策」の続き。今回はセンターピラーの隙間、および前後ドア鉄板の隙間からの風侵入を防御する。前回ドアに付けたモールとは別に、センターピラー・ドアエッジの形状に合わせた、専用の風切り音防止モールがあるのがポイント。
センターピラーにも風切り音防止モールを取り付け
-
「車の風切り音対策」の続編です。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回はドア開口部に風切り音防止モールを付けましたが、他にも風が侵入してくる隙間はあります。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
次はどこを防御するのでしょうか?
-
センターピラーです。
-
ピラーと風切り音って関係あるの?
-
センターピラーは前後ドアと重なる部分ですからね。ここにある隙間も、風切り音の原因になっているのですよ。
-
ナルホド。
隙間(↑)はありますね。 -
というわけで、エーモンの風切り音防止モールには、センターピラー用もあります。
-
ドアに付けた風切り音防止モールとは、また違うやつが出てきたぞ。
-
貼る場所に合わせて、独自形状になっておりますので。
-
へぇー。
けっこう本格的なシリーズなのか。 -
例によって、まずはセンターピラーの鉄板部分をパーツクリーナーなどで脱脂しましょう。
-
ほとんどの車種ではカットの必要はありません。もしも何かが干渉するケースでは、カットすればいい……という具合ですね。
-
貼り終わったピラーを見ると、こんな感じで……(↓)
-
リアドアを閉めて、フロント側から見てみると……(↓)
-
確かに隙間が埋まっています。
-
この風切り音防止モール・センターピラー用だけだと、上半分だけなので、もうひとつ別のアイテムも付けます。


風切り音防止モール・センターピラー用は、基本的にカットの必要はなく、そのまま貼ればOKです



リアドアの鉄板にも風切り音防止モールを取り付け
-
仕上げに、リアドアの鉄板側にも、風切り音防止モールを付けます。
-
リアドア鉄板の前端にモールを付けることで、フロントドアとの隙間をなくします。
-
フムフム。
また別のモールが出てくるのか? -
ハイ。この場所に合わせて設計された、専用の風切り音防止モールがあります。
-
ドアエッジ?
-
これは、ドアの「ツン」と出っ張った、鉄板部分に差し込むんですよ。
-
両面テープ固定ではないので脱脂をサボって剥がれるわけではありませんが、付ける前にはやはり、この出っ張り鉄板部分をキレイにしておきましょう。
-
風切り音防止モール・ドアエッジ用は、このドアの鉄板にそのまま差し込める形状になっています。
-
ほう。
貼り付ける手間すらない。 -
そのまま下に向かって、差し込んでいくだけですね。
-
1本で、左右ドアを施工できるだけの長さがありますよ。
-
貼り終えた状態はこんな感じ(↓)。目立ちません。
-
リアドアを閉めると、フロントドアとリアドアの隙間がなくなっているのが分かります。
-
風切り音防止モールは、取って付けた感がなく、あくまでも純正風なのがいいですね。
-
ハイ。
見た目は自然に、風切り音対策ができます。 -
車の風切り音でお悩みの方は、試してみる価値がありそうです。DIYでカンタンに付けられるしね。

この部分に差し込む



カポ

一番下まで来たら、長さを合わせて切る




DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- エーモン(オーディア)の新型デッドニングキットを徹底解説
- デッドニングとは? その目的を初心者向きに解説すると…
- デッドニングとは?(後編) スピーカー周りをデッドニングする目的
- デッドニングに必要なもの(道具・工具)は?
- ドアデッドニング施工方法①╱ドア内張りの外し方
- ドアデッドニング施工方法②╱サービスホールの型取り
- ドアデッドニング施工方法③╱ブチルゴムの除去はどうやるのか?
- ドアデッドニング施工方法④╱アウターパネルへの制振材の貼り方
- ドアデッドニング施工方法⑤╱アウターパネルへの吸音材の貼り方
- ドアデッドニング施工方法⑥╱サービスホールの塞ぎ方
- ドアデッドニング施工方法⑦╱大きなサービスホールを塞ぐには?
- ドアデッドニング施工方法⑧╱ドア内張りの「カタカタ異音」防止策
- ドアデッドニング施工方法⑨╱インナーパネルの制振と補強
- スピーカー周りのデッドニング方法①╱スピーカー背面の吸音と制振
- スピーカー周りのデッドニング方法②╱スピーカーの防音
- プラスチック専用の制振材や吸音材。デッドニングは鉄板だけじゃない
- ドア内張りパネルのデッドニング方法
- ドア内張り(プラスチックパネル)の制振方法
- ドア内張り(プラスチックパネル)への吸音材の貼り方
- ピラーデッドニングとは何か? その効果は?
- ピラーデッドニングのやり方(施工方法)
- フロア(床)デッドニングの効果。ロードノイズ対策になる技
- 車のシート(イス)の外し方。まずは前席の取り外し
- リアシートの外し方。後席のボルトはどこにある?
- 車のフロアカーペットの外し方①╱フロア内張りを外す
- 車のフロアカーペットの外し方②╱フロアを固定するクリップを外す
- フロアデッドニングのDIY施工方法╱材料の仕込み
- フロアデッドニングのDIY施工方法╱制振材の貼り方
- フロアデッドニングのDIY施工方法╱吸音材の貼り方
- ラゲッジルームデッドニングの効果。荷室を静音化する意味は?
- ルーフ(天井)デッドニングの効果とは? 制振材や吸音材の種類は?
- Bピラー内張りの外し方(シートベルトの外し方)
- Cピラーカバーの外し方
- ルーフ内張りの外し方╱サンバイザー・ルームミラー・アシストグリップ
- 車のルーフ内張りを外す前に、ルームランプユニットの外し方を知る
- 車のルーフ(天井)デッドニング方法
- 車の風切り音対策。「風切り音防止モール」の効果と取り付け方法
- 風切り音対策╱ドアミラー・ピラー・ボンネット・ラゲッジ編
- エーモンがカーオーディオブランド・Aodea(オーディア)を再始動!
- 車の「スピーカー交換」入門
- バッフルボード(インナーバッフル)とは?
- 車のスピーカー交換方法╱純正スピーカー(リベット)の外し方
デッドニング完全ガイド〈ドアデッドニング編〉
デッドニング完全ガイド〈スピーカー周り編〉
デッドニング完全ガイド〈ドア内張り編〉
デッドニング完全ガイド〈ピラー編〉
デッドニング完全ガイド〈フロア編〉
デッドニング完全ガイド〈ルーフ編〉
デッドニング完全ガイド〈車の静音化編〉
その他