デッドニング完全ガイド
スピーカー周りのデッドニング方法②╱スピーカーの防音
- 1
- 2

スピーカー周りをデッドニングする方法の続き。スピーカーの防音のために、防音テープを貼っておく。「スピーカー防音は何のため?」「スピーカー防音の効果は?」などの疑問も、簡潔に解説する。
スピーカーの防音って、なんのためにするの?
-
「スピーカー周りのデッドニング方法①╱スピーカー背面の吸音と制振」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
スピーカー周りのデッドニングには、スピーカーの防音対策メニューもあります。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
スピーカーの防音って、なんだかピンときませんけど。
-
そうですか?
なんで? -
だって、言葉通りに受け取ると「スピーカーの音を防いでどうする!?」みたいな気が……しませんかね、皆さん。
-
ここで言う防音とは、余計なところに飛んでしまう音を防ぐ……という意味での「防音」ですね。
-
ふむ。
-
車のドアスピーカーは、ドアの鉄板に付いていますよね。
-
この上からドア内張りでフタをしてあって、内張り側には穴(スピーカーグリル)が開いています。
-
ただ、このとき、スピーカーとドア内張りの間に隙間が開いていたりするんですね。
-
どうなるの?
-
本来前に飛ばしたい音が、多少なりとも横に音漏れしてしまいます。
-
あー。
イヤホンの音漏れと同じような状況だ。 -
ハイ。理想としては、スピーカーのオモテ面から出る音は全部前に飛ばしたいところです。
-
ふむ。
-
そこで、スピーカーの周りに防音テープを付けることで隙間をなくすんです。
-
音が前にだけ行くように、ガイド(壁)を作るようなカンジか。



✔ エーモンの「デッドニングキット・スピーカー用」に入っている防音テープ。
防音テープの付け方
-
純正スピーカーだとそもそも何も付いていないことも多いですが、防音テープが付いている場合は、手で引っ張って剥がします。
-
そして、スピーカーのフレームに沿って、防音テープを巻きます。このとき「つなぎ目が下側」にくるように巻き始めましょう。
-
それはなぜ?
-
まあ、そのほうが見た目もいいので。
-
つなぎ目を隠すってことか。
-
なお、防音テープがスピーカーの振動する部分にはかからないよう注意しましょう。
-
スピーカーのコーンに貼ったら、ブチ壊しですね。
-
防音テープが一周したら、余りはハサミでカットします。
-
防音テープを手で押しつけて、しっかりと密着させておきましょう。

ピローン
下側から巻き始める

クルリンと一周巻きつける



グイグイ
スピーカー周辺の鉄板の制振
-
最後にスピーカー周囲の鉄板のビビリ(共振)対策で、制振材を貼ります。
-
デッドニングキット・スピーカー用には、最初から細かくカットされた制振材(↑)が10枚入っています。
-
つまり、ドア片側ぶんで5枚。
-
これを、スピーカー周辺の鉄板に貼っていきます。
-
例えば、スピーカーの横のスペースとか……
-
スピーカーの上のスペースとかに貼ります。
-
スペースが狭いときは、さらに小さくカットして使ってもOKです。
-
そして制振材はただ貼るだけではなく、グリグリと押して鉄板に圧着させます。
-
制振シート圧着ツールは、スピーカー用のデッドニングキットにも入っております。
-
ひとつの貼り方例としては、こんなカンジ(↓)
-
注意点としましては……チョーシにのって、片側ドアに6枚目を貼らないことでしょうか?
-
そ、そうですね。そうなると反対側のドアが4枚になってしまいますので。
-
……注意しましょう。
-
ちなみに、スピーカー用のデッドニングキットに入っている制振材は、単品でも売っているんですよ。
-
そうなんだ。
-
今回、DIYラボでは事前に「ドア用」のキットも施工しているので、まったく必要ありませんけどね。
-
「スピーカー用」だけを施工する場合は、制振材だけを増やして、多めに貼ってもいいわけか。
-
そういうことです。
-
これで、ドア周りのデッドニングも完了。
-
ドア鉄板のデッドニングよりは、作業もカンタンです。
-
ブチルと戦わなくていい、という巨大なメリットもありますね。
-
まあ、そうですね。ドアデッドニングは敷居が高い、と感じる人は、スピーカー周りのデッドニングキットだけにする、というチョイスもアリだと思います。
-
効果としては、ドア鉄板のデッドニングのほうが大きいけど、人それぞれでいいよ、ってことね。



半分に切って……

狭いところに貼る


グリグリ


DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- エーモン(オーディア)の新型デッドニングキットを徹底解説
- デッドニングとは? その目的を初心者向きに解説すると…
- デッドニングとは?(後編) スピーカー周りをデッドニングする目的
- デッドニングに必要なもの(道具・工具)は?
- ドアデッドニング施工方法①╱ドア内張りの外し方
- ドアデッドニング施工方法②╱サービスホールの型取り
- ドアデッドニング施工方法③╱ブチルゴムの除去はどうやるのか?
- ドアデッドニング施工方法④╱アウターパネルへの制振材の貼り方
- ドアデッドニング施工方法⑤╱アウターパネルへの吸音材の貼り方
- ドアデッドニング施工方法⑥╱サービスホールの塞ぎ方
- ドアデッドニング施工方法⑦╱大きなサービスホールを塞ぐには?
- ドアデッドニング施工方法⑧╱ドア内張りの「カタカタ異音」防止策
- ドアデッドニング施工方法⑨╱インナーパネルの制振と補強
- スピーカー周りのデッドニング方法①╱スピーカー背面の吸音と制振
- プラスチック専用の制振材や吸音材。デッドニングは鉄板だけじゃない
- ドア内張りパネルのデッドニング方法
- エーモンがカーオーディオブランド・Aodea(オーディア)を再始動!
- 車の「スピーカー交換」入門
- バッフルボード(インナーバッフル)とは?
- 車のスピーカー交換方法╱純正スピーカー(リベット)の外し方
デッドニング完全ガイド〈ドアデッドニング編〉
デッドニング完全ガイド〈スピーカー周り編〉
デッドニング完全ガイド〈ドア内張り編〉
その他