フロアデッドニング完全ガイド
車のフロアカーペットの外し方②╱フロアを固定するクリップの取り外し

車のフロアカーペットの外し方の続き。フロアの状況は車種によって多少の違いはあるが、フロアを固定するクリップやピンを外すという基本は同じ。固定が全部取れた後の、フロアカーペットの取り外しまで実況する。
フロアカーペットを留めているクリップを外す
-
「車のフロアカーペットの外し方」の続き。いよいよ後半戦です。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回までで内張りパーツ類は全て外したので、あとはフロアカーペット自体を固定している、クリップ類を外していきます。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
スペーシアの場合は運転席の下・助手席の下、それぞれに同じようなクリップがあります。
-
丸いピンは、前工程で登場したのと同じく、真ん中を内張りはがし等で浮かせれば抜けるタイプですね。
-
しかし、フロアカーペットの固定には、見たことのない形状のクリップも使われているようですが……?
-
細長いのは、フロアマットが滑らないように留めている、ピン(出っ張り)付きのクリップですね。
-
この長いクリップは、どうやって外すんでしょう?
-
まずはフタ(カバー)になっている部分を内張りはがしでこじって開けます。
-
フタを開けることによって、真ん中のピンが抜けます。あとは手で引っ張るだけ。
-
抜けると、こんな構造になっているんですね。
-
フタを開けずに、引っ張るだけでは抜けません。注意しましょう。
-
フロアカーペットのクリップやピンは外せた。あとは、何を外せばいいのかな~。

これは運転席の下あたり。





フロアカーペットの穴から突き出たエアコンダクトを外す
-
通常の車であれば、これまでの工程でフロアカーペットを外す準備はほぼできたと言えますが……
-
ふむ。
-
今回のスペーシアはレアケースでして……助手席の下に、アイドリングストップ車用のリチウムイオンバッテリーがあります。
-
そしてフロアカーペットは、その下に巻き込まれているという……。
-
ということは、この床下バッテリーも外さないといけないんだ。
-
まずは、バッテリーの上にかかっているエアコンダクトを外します。
-
エアコンダクトも抜かないと、フロアカーペットに引っかかる構造ですね。
-
ここからは、アイドリングストップ車用バッテリーの取り外し作業になります。
-
詳細な手順は省略しましたが……けっこう手間がかかりました。一番大変だったと言ってもいい。
-
バッテリーを外すこと自体に抵抗がある人は、バッテリー周囲のフロアカーペットを切ってくりぬいてしまう、という手もあるかと思います。
-
……それ、先に言ってよ。
-
……あ、いや、外すのに苦労したからこそ、たった今、そう思ったのですよ。
-
……なるほど。
-
さて、思わぬ壁もありましたが、これでいよいよフロアカーペットがフリーの状態になっています。

ピンの真ん中を押し込んで凹ませる

ピンを外側から浮かせる

エアコンダクトを抜く


✔ 他車種の人には関係ない工程なので、ここでは詳しくは解説しない。手順としては、カバーを外し、端子を外し、バッテリー本体を床に固定しているボルトを外す。

フロアカーペットの取り外し工程
-
いよいよ、フロアカーペットめくり開始~!
-
1枚モノのフロアカーペットが、キレイに取り出せました~!
-
感動の瞬間ですね。
-
フロアカーペットの取り外しミッション・コンプリート!
-
今回のミッションは、フロアデッドニングなんですけど……?
-
……そ、そうだ。あまりに分解工程が長すぎて、本来の目的を忘れてしまった。
バッサーーー!

ひとりでもできますが、誰かに手伝ってもらって左右から浮かせるとラクです

車外に出すときは、そのまま後ろへスライドさせて、バックドアから抜き出します


DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- エーモン(オーディア)の新型デッドニングキットを徹底解説
- デッドニングとは? その目的を初心者向きに解説すると…
- デッドニングとは?(後編) スピーカー周りをデッドニングする目的
- デッドニングに必要なもの(道具・工具)は?
- ドアデッドニング施工方法①╱ドア内張りの外し方
- ドアデッドニング施工方法②╱サービスホールの型取り
- ドアデッドニング施工方法③╱ブチルゴムの除去はどうやるのか?
- ドアデッドニング施工方法④╱アウターパネルへの制振材の貼り方
- ドアデッドニング施工方法⑤╱アウターパネルへの吸音材の貼り方
- ドアデッドニング施工方法⑥╱サービスホールの塞ぎ方
- ドアデッドニング施工方法⑦╱大きなサービスホールを塞ぐには?
- ドアデッドニング施工方法⑧╱ドア内張りの「カタカタ異音」防止策
- ドアデッドニング施工方法⑨╱インナーパネルの制振と補強
- スピーカー周りのデッドニング方法①╱スピーカー背面の吸音と制振
- スピーカー周りのデッドニング方法②╱スピーカーの防音
- プラスチック専用の制振材や吸音材。デッドニングは鉄板だけじゃない
- ドア内張りパネルのデッドニング方法
- ドア内張り(プラスチックパネル)の制振方法
- ドア内張り(プラスチックパネル)への吸音材の貼り方
- ピラーデッドニングとは何か? その効果は?
- ピラーデッドニングのやり方(施工方法)
- フロア(床)デッドニングの効果。ロードノイズ対策になる技
- 車のシート(イス)の外し方。まずは前席の取り外し
- リアシートの外し方。後席のボルトはどこにある?
- 車のフロアカーペットの外し方①╱フロア内張りを外す
- フロアデッドニングのDIY施工方法╱材料の仕込み
- フロアデッドニングのDIY施工方法╱制振材の貼り方
- フロアデッドニングのDIY施工方法╱吸音材の貼り方
- エーモンがカーオーディオブランド・Aodea(オーディア)を再始動!
- 車の「スピーカー交換」入門
- バッフルボード(インナーバッフル)とは?
- 車のスピーカー交換方法╱純正スピーカー(リベット)の外し方
デッドニング完全ガイド〈ドアデッドニング編〉
デッドニング完全ガイド〈スピーカー周り編〉
デッドニング完全ガイド〈ドア内張り編〉
デッドニング完全ガイド〈ピラー編〉
デッドニング完全ガイド〈フロア編〉
その他