タイヤ交換コラム
スタッドレスタイヤへの交換を自分でやる前に、おさらいすべき知識②
スタッドレスタイヤに交換するためにはジャッキアップする必要があるが、そこには危険がいっぱい。過剰に脅すつもりはないけれど、ここでの作業ミスは命に関わる問題。今シーズン自分でタイヤ交換する人は、改めて手順の確認を! まずは輪止めの知識をおさらい。
ジャッキには、車を支え続ける能力はない
-
「スタッドレスタイヤへの交換を自分でやる前に、おさらいすべき知識①」のつづき。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日はジャッキアップ編ね。
●DIYラボ別館:ユキマちゃん
-
ジャッキアップに関する注意事項で、改めて声を大にして言いたいのは「ジャッキは車を支えるものではない」ということ。
-
「一時的に持ち上げる」能力はあるけど、「支える」能力はないということね。
-
そうです。油圧式なら油圧が抜けるかもしれないし、倒れるかもしれないし、いつ落ちるか分からないと思って使うぐらいで、ちょうどいいのです。
-
なんか、自分でスタッドレスタイヤに交換するの恐くなってきたんだけど……
-
ジャッキアップの危険を考えたら、それくらいの感覚でちょうどいい、という話なのよ。
-
やめとく?
-
それだと話が終わってしまうので、ここでは続けますが、タイヤ交換の知識がない人がDIYでやることは、たしかにオススメできません。
輪止め(タイヤ止め)の知識をおさらい
-
ジャッキアップするときに忘れてはいけないのが、輪止め(タイヤ止め)です。
-
これってサイドブレーキ(パーキングブレーキ)をかけていても、いるものなの?
-
いります。サイドブレーキでロックされているのは後輪だけなので。
-
そうだったのかッ。
前輪はフリーなんだ。 -
ちなみにFF(前輪駆動)のオートマ車の場合は、シフトをパーキングに入れた段階で、駆動輪である前輪がロックされますが……
-
おや。とすると一般的に多いFFのオートマ車では輪止めはいらないのでは?
-
しかし車種によってはジャッキアップの際に少し動いてしまったりするので、FF車であっても輪止めは必要だ、とスパイス・佐藤研究員に教わりました。
-
ましてや後輪駆動のFR車の場合は、ギアをパーキングにいれてサイドブレーキまでかけても、前輪はロックされていないので輪止めは必須です。
-
そういう理屈があるのね。
-
ただし理屈はさておき、そもそもサイドブレーキの効きが甘い車もあるし、なんであれ輪止めは置くと考えておくほうが無難です。
-
1輪ずつ持ち上げてスタッドレスタイヤ交換するときにも、輪止めはいる?
-
ジャッキアップする以上はいると考えましょう。1輪持ち上げる場合には、対角線上のタイヤに輪止めをかけておきます。
-
右前輪を持ち上げるときは、左後輪の後ろにかませておくってことね。
輪止め(タイヤ止め)
✔ サイドブレーキやパーキングによるロックは、あくまでも補助と考えておく。
車載のパンタグラフジャッキを使う場合の心得
-
スタッドレスタイヤへの交換作業は、ふだんからDIYで作業しているわけでもない人も、自分で行ったりしますが……
-
あ。そういえばジャッキもないぞ?
-
ということは、車載のパンタグラフジャッキを使う、という人も多いと思いますが……
-
その手があったか。
-
車載ジャッキは使い方を間違うとカンタンに倒れる、ということを知っておきましょう。
-
カンタンに倒れられては困るんだが…。
-
設置面積も狭いし、持ち上げている状態で横方向からの力が加わったらけっこうカンタンに倒れる、とプロに教わりました。
-
車体をゆすったりしたらすぐ落ちると。ボディには触らないようにしよう。
-
あるいは地面にもともと傾斜があるとしたら、車体を持ち上げた時点で横方向への力が加わるので……
-
そういうことか。地面が斜めっていると、カンタンに倒れるんだ。
-
当たり前の話ですが、ジャッキアップは平坦で硬い路面で行うようにしましょう。
-
ねーねー。
ところでさ。 -
?
-
車載ジャッキってどこにあるの?
-
車載されているから車載ジャッキっていうのよ?
-
車内のどこに隠してあるのか聞いてるのよッ!! 質問の趣旨を考えなさいよ!
-
え~っと、一般的にはラゲッジの下にあるイメージですが……
-
しかしラゲッジ側面に収納してあるケースもあるし……
-
助手席側の後席ステップの中にあったり、というパターンもあります。
-
ステップの中とか、自分で見つけられなくてパニクる人も出そう。
-
それから注意点として、車載工具の中には基本的に輪止めは入っていない車が多いので、輪止めだけは自分で用意しましょう。
-
スタッドレスタイヤへの交換ぐらい自分でできそう、と思っていても、地味に知らないことだらけだったかも。
-
だからおさらいしているのよ。
-
ふむ。
-
ということで、①スタッドレスタイヤに空気を入れて、②輪止めも用意して、ようやく作業に入れる……という流れです。
ラゲッジの底板を外すと…
ラゲッジ下の車載工具を発見!
例・ヴェルファイアの車載工具の設置場所。
関連記事
- スタッドレスタイヤへの交換を自分でやる前に、おさらいすべき知識①
- スタッドレスタイヤへの交換を自分でやる前に、おさらいすべき知識③
- スタッドレスタイヤへの交換を自分でやる前に、おさらいすべき知識④
- スタッドレスタイヤへの交換を自分でやる前に、おさらいすべき知識⑤
- タイヤ交換の安全なやり方。車載ジャッキは使い方を間違うと倒れる
- タイヤ交換方法╱正しいやり方を車のプロに取材
- タイヤ(ホイールナット)が錆で外れないときはどうすればいいの?
- ホイールナットが空転(空回り)して外れない
- タイヤ交換の工具① ジャッキや輪止めの知識
- タイヤ交換の工具② ホイールナットのサイズは…?
- 輪止めの必要性。パーキング+サイドブレーキでも使う意味あるの?
- ホイールの締め付けトルク(規定トルク)は何キロが正解?
- ホイールナット取り付け時は「座面」に注意!!
- ホイールナット締め付けに使うべき工具はどれ?
- タイヤ交換後のナット増し締めの必要性とは? やり方は?
- タイヤ(ホイール)のバルブコア交換の基礎知識。外し方は…?
- DIYでのタイヤ交換における注意点をおさらい
- タイヤが取れないときはどうすればいいの?
- タイヤ交換は1本だけ、または2本ずつ(フロントのみ)やってもいいの?ダメなの?
- パンタグラフジャッキの危ない使い方に要注意…!
- ジャッキアップ方法。片輪か両輪か? 車高が低い場合は?
- フロアジャッキ(ガレージジャッキ)の使い方。前後から上げるには?
- ウマ(リジットラック)の使い方入門。足の向き注意!
- 車高が低い車は、タイヤ交換時に車載ジャッキが入らない!? 対策は?
- ジャッキポイントが曲がった!潰れた! 曲がりの原因と対処法
- ハブボルトをなめる(ネジ山がつぶれる)原因と、その対処法
- ハブボルトの交換(打ち替え)方法
- 車載工具で社外ホイールは外せない! 遠出する前に「真の車載工具」を揃える
- タイヤローテーションをDIYで(自分で)やるときの注意点
- タイヤの裏組とは? ローテーションとはどう違うの?
- スタッドレスタイヤの保管方法。「空気圧」と「置き方」に注意!
- ローダウン車のタイヤ交換時期は、どこで判断するべきか?
- タイヤ交換時期は、どこで判断するべきか?(判断材料を整理)
- タイヤのひび割れによる交換時期の目安は? 放置すると…
- アライメント調整するべき場面とは? タイヤ交換時の必要性は?
- 純正ホイールは処分か?保管か? とっておくなら保管方法は?
- タイヤチェーンの付け方
- タイヤの内減り╱原因と対策
- タイヤの空気圧は「見た目」で分かるのか、実験してみた
- タイヤの空気圧点検・補充は「どこで」やればいいのか?