足まわりコラム
タイヤの内減り対策
タイヤのトレッド面が均等に減らずに、内側ばかりに偏って減るのが「内減り」。原因はローダウンやキャンバー角(純正でも付いている)だが、一般的な前後のタイヤローテーションでは解決策にはならない。有効なのはタイヤの内側と外側を入れ替える内外入れ替えだ。
タイヤが内減りする原因とは?
-
さて! ドレスアップカーと言えば、タイヤの内減りです。
●レポーター:イルミちゃん
-
イヤな言い方だなぁ。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
しかし、ドレスアップカーにとって避けられない問題なのは事実でしょう?
-
まあ、車高を落としたりキャンバー角を付けたりしている時点で、ある程度は仕方ない面はありますね。
-
内減りの原因はローダウンとキャンバー角ですか?
-
あとはアライメントが取れていないのも内減りの原因になります。トー角がズレていたりすると、引きずるような状態になるので段減りの原因になる。
-
つまりホイール交換も原因になり得るんだ。
-
そうですね。「足まわり」「タイヤ&ホイール」を交換することで複合的に内減りの原因を作っているので、確かに内減り自体は避けようがないですよね。
-
ノーマル車高、ノーマルホイールで乗れと言われても、解決策になってませんからね。
-
そもそもノーマルで、少しキャンバー角が付いている車も多いんです。走行性を上げるためですが。
-
もともと内減り傾向にあるところへ、ローダウンが追い打ちをかけるわけか。
-
だから、ある程度は内減りするのは仕方ないとして、できるだけ長持ちさせるためにはローテーションするしかないですね。
内減りに有効なローテーション方法
-
ローテーションって、前後のタイヤを入れ替えること?
-
いや、この場合は左右を入れ替えるローテーションの話ですね。
-
右のタイヤを左に持っていく?
-
そうです。
タイヤを一度外して、左右で組み替える。すると、タイヤの内側と外側が入れ替わることになります。 -
今までタイヤの外側だった部分が、今度は内側になるのか。
-
内減りするタイヤは内側ばかり減っているぶん、外側はほとんど減らない状態。なので、外側は新品同様だったりします。
-
つまり内減りした「内側」が、また新品同様に戻るんだ!
-
そういうことです。
これを「内外入れ替え」とか、「裏組みする」などと言います。 -
一般的なタイヤのローテーションとはチョット違うんですね〜。
-
一般的に行うローテーションは、例えばFFなら駆動輪である前輪が減りやすいので、後ろのタイヤと入れ替えるという発想ですよね。
-
でも、それをやっても内側と外側は変わらない。
-
それとドレスアップカーは前後でJ数を変えてリアを太くしている車が多いので、そもそも前後ローテーションはできないケースが多いんです。
内減りタイヤ=外側は接地していない=外側はほとんど減らない
リアは太めのJ数を履くのが定番
内外入れ替えのタイミング
-
内外入れ替えはどのくらいの走行距離でやるんですか?
-
そこは一般車ではないので、走行距離では言えないですよね。だってキャンバー角とか、車高の低さによって変わりますから。
-
そっかー。
じゃあスリップサインで見ればいい? -
いや、え〜っと、タイヤの内側のほうしか接地していないような車だと、スリップサインは役に立たないです。
-
あり?
-
接地しているタイヤの内側に、スリップサインがあるわけじゃないんで。
-
このタイヤはスリップサインまでもう少し、という状態ですが……、
-
すでに内側はこんな状態で、完全にアウト。
-
内減りどころかワイヤーが出てしまっていて、エアが抜けて走行不能になりました。
-
あらら。
-
そんなわけでドレスアップカーに関しては、スリップサインは役に立たないと思ったほうがいいですね。
-
じゃあどうやってチェックすれば……?
-
そういう車は、外側はほぼ減らずに新品だと思われます。だからそれを逆に基準にして、外側に対して内側のタイヤの山が半分ぐらいになったら、一回内外入れ替えしたほうがいいですね。
-
なるほど。
外側が減ってないだけに、比較すると差が分かる。 -
ちょくちょく覗き込んで、タイヤの内側を見てもらうしかないのです。
-
内側って見ようとしないと見えませんね。
-
だからみんな気づけない。でも内側のワイヤーが出てしまってはもうアウトですから。
-
それから内外入れ替えするのは遅い?
-
ワイヤーが出てしまっているタイヤはもう使えません。強度が弱くなっているので、そんなの履いたらどうなるか分かりません。
-
外側は新品同様なのに、もったいないなー。
-
そうなんです。もっと極端な例だとこういう内減りもあります。
-
これは、内側も外側も減ってないように見えますね。新品では……?
-
キャンバー角が12度とか付いている車だと、ほとんどタイヤのカドとか側面しか接地していないので、こうなる。
-
ええ〜!!
じゃあこのタイヤって、これでもう使い切り? -
そういうことです。
-
ほとんどサイドウォールしか減ってないのに……、
-
これだと何千キロも持たずにタイヤはおしまいです。
-
皆さん、タイヤは接地している内側の減りを見ましょうね!
-
洗車するときとか、ホイール拭くついでにタイヤの内側を見る、みたいなクセをつけるといいですよ。
スリップサインまであと少し!
内側はすでにこんな状態
内側と外側の山を比較する
一見すると新品タイヤ?
接地していたのはほぼ側面!
引っ張りタイヤを外すリスク
-
内外入れ替えはタイヤの組み替えなので、リスクはあります。
-
リスクって?
-
ホイールからタイヤを外さないといけないので、引っ張りタイヤだとビートが破けたりする可能性はあります。
-
なんと!
-
そこが引っ張りタイヤのデメリットと言えます。……とはいえ、実際にはウチでまだ失敗した例はないですが。
-
スパイスのように引っ張りタイヤに馴れている店なら、安心できるってことか。
-
それでもリスクがあるということは、毎回伝えて理解してもらっています。
-
内外入れ替えしようとして失敗したら、タイヤ買い直しですよね?
-
そうなりますね。
-
ならリスクを冒してタイヤ外さないで、そのまま使い切るほうが良い場合もある?
-
でもそのまま使えば、近い将来内側がアウトになるわけですから、多少のリスクはあるにせよ、やはり一回は内外入れ替えをするほうがトクだと思いますよ。
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事
- 引っ張りタイヤのリスクマネージメント
- 引っ張りタイヤは車検に通る? 専門家に取材?
- アライメント調整するべき場面とは? タイヤ交換時の必要性は?
- 初心者のためのホイールアライメント講習スタート
- トー角の調整(サイドスリップ調整)はDIYでできるのか?
- ノーマル車高ならアライメント調整はしなくてよいのか?
- タイヤ持ち込み交換を、店に頼む前に知っておくべきこと
- タイヤ交換の安全なやり方。車載ジャッキの使い方
- スタッドレスタイヤの保管方法。「空気圧」と「置き方」に注意!
- タイヤチェーンの付け方
- 引っ張りタイヤの限界サイズとは?
- 引っ張りタイヤの空気圧は何キロがいいのか?
- インチアップで空気圧警告灯を点灯させないタイヤの履き方
- セパレーションとは? 引っ張りタイヤとの関連性は?
- リアキャンバー角によるタイヤの内減りを軽減させる方法
- サイドスリップ調整って何のこと?
- タイヤ交換時期は、どこで判断するべきか?(判断材料を整理)