タイヤローテーションの知識
タイヤの裏組とは? ローテーションとはどう違うの?
車高を落とした車は、内減りの進行が深刻。しかし、通常のタイヤローテーションでは内減りの対応策にはならない。裏組とは、そんなドレスアップカーに残された、最後の救済の手段なのだ。
社外ホイールを履く車の、タイヤローテーション事情
-
「タイヤローテーションの意味は? タイミングは走行距離何キロ?」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日はドレスアップカー編ですね。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
社外ホイールを履いている人だと、前後で太さを変えている人も多いですよね。フロント8J、リア9J……とか。
-
その場合は、タイヤの前後ローテーションはできませんね。
-
入れ替えたら、フロントタイヤがハミ出てしまう!!
-
ただ、タイヤローテーションを考えて、前後同じ太さで、ホイールを履いている人もいますよ。「前後8Jの通し」とか。
-
そうなんだ。
-
例えば家族がいる人。経済性を重視して、前後ローテーションができるように、ホイールの前後サイズを揃える人がけっこう多いです。
-
ホー!
リア10J履きたい、なんていうノリとはだいぶ違う。 -
そういう履き方は、独身貴族の方に多いですね。
-
なるほど。
-
前後通しサイズで履く場合は、フロントに入るサイズに合わせて、リアにも同じ太さ……ということになります。
-
オフセット(インセット)も、フロントとリアで揃えておく必要がありますね。
-
結果的にリアのホイールは引っ込み気味になることが多いので、ツラにこだわる人は、リアだけスペーサーを付けて見た目を整えたりもします。
-
ナルホド、ナルホド。
-
ただし、リムの深さにこだわる人は、やっぱり前後でホイールサイズを変えていくことになりますね。
タイヤの裏組とは?(=内外入れ替え)
-
前後でホイールの太さやオフセット(インセット)を変えた車の場合は、タイヤの裏組しか方法はないですよね。
-
裏組(うらぐみ)ってなんですか?
-
裏組とは、タイヤの内側と外側を入れ替えることです。内外入れ替え(うちそといれかえ)とも言いますね。
-
……内側と外側を入れ替える? どうやるんだろう?
-
いちど、ホイールとタイヤをバラして、内側と外側が逆になるように組み直すんです。
-
タイヤをホイールから外すのか〜。
-
そもそもドレスアップ車で一番深刻なのは、タイヤの内減りです。
-
だから、タイヤを長持ちさせるには、内側と外側を入れ替えるのが有効なんですよ。
-
一般車の前後ローテーションとは、事情が違う。
-
ここでからんでくるのが、タイヤの方向性(※)の問題です。
-
方向性のあるタイヤは、単純に内外を入れ替えたら、方向が逆になってしまいますよね。
-
確かに。
クルリンと、タイヤが後ろを向いてしまう。 -
方向性のあるタイヤでの裏組は、右で使っていたタイヤを、左に持っていかないといけません。
-
あー、ホイールから外すだけでなく、左右のタイヤも入れ替えるんですね。
-
そうです。方向性がないタイヤであれば、位置を変えずに、その場で反対向きに組み直してもOKですが。
-
なるほど、なるほど。
-
ただし、最近は、インアウトが決まっているタイヤ(インアウト指定)が多いので、裏組もできなくなりつつありますね。
-
インアウト?
-
ようは、タイヤのパターンとして外側と内側が決まっているのです。
-
こういうタイヤの場合は、内側と外側を入れ替える、というわけにはいきません。
-
つまり、内減りで内側を使い切ったらオシマイよ、と。
-
そういうことですね。
-
ところで、インアウト指定のタイヤを、もしも内外逆向きに履いたらどうなるの?
-
タイヤの性能が全然発揮されないです。それに内側が硬めに作られているタイヤだと、余計に極端に内側が摩耗したりとか……いろいろなモンダイが出てきます。だから基本的にはやりません。
ローダウン車のタイヤは、内側を見ないと意味がない
(※)転がる方向が決まっているタイヤのこと。
ノーマル車でも裏組(内外入れ替え)することはあるの?
-
タイヤの裏組は、一般的なノーマル車ではやらないですよね?
-
とはいえ、ノーマル車でも、もともと内減り(あるいは外減り)しやすい車種であれば、裏組をする意味はありますよ。
-
ノーマルでも内減りするのか……。
-
特に最近の車。ノーマルでもキャンバー角が付いている例が多いので、車高を落としていなくても、内減りしやすかったりします。
-
む? なぜ、余計なキャンバー角を付けるんだろう???
-
しかしタイヤの内減りは、通常のローテーションでは解決しませんねぇ。
-
そうですね。タイヤの内側と外側を入れ替えるには、タイヤの位置を変えてもダメですね。
-
いったんホイールから、タイヤを外すしかない。
-
そういうことですね。
-
裏組することには、デメリットはないのでしょうか?
-
そこなんですが、引っ張りタイヤの場合は、裏組に失敗する可能性もあります。
-
ホイールからタイヤを外すときに、ビードが破けたりする可能性があるためです。
-
その場合は、タイヤは買い直し?
-
ハイ。これは引っ張りタイヤのデメリットのひとつ、と言えます。
「キャンバー角があった方が、走りやすい」というメリットがありますからね。踏ん張りも効くし
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事
- タイヤローテーションの意味は? タイミングは走行距離何キロ?
- タイヤの裏組(内外入れ替え)タイミングはいつ?
- タイヤ交換の安全なやり方。車載ジャッキの使い方
- タイヤ交換方法╱正しいやり方を車のプロに取材
- 傷を付けずに社外ホイールを外す方法
- ホイールの締め付けトルク(規定トルク)は何キロが正解?
- タイヤ交換後のナット増し締めの必要性とは? やり方は?
- ホイールナット取り付け時は「座面」に注意!!
- タイヤローテーションをDIYでやるときの注意点
- ハブボルトをなめる(ネジ山がつぶれる)原因と、その対処法
- ジャッキアップ方法。片輪か両輪か? 車高が低い場合は?
- アライメント調整するべき場面とは? タイヤ交換時の必要性は?
- スタッドレスタイヤの保管方法。「空気圧」と「置き方」に注意!
- タイヤチェーンの付け方
- タイヤ交換時期は、どこで判断するべきか?(判断材料を整理)
- タイヤ持ち込み交換を、店に頼む前に知っておくべきこと
- 車検に通るタイヤ&ホイールの条件
- タイヤのハミ出しに関する保安基準の改正は、誤解が多い!?
- インチアップしても車検に通るタイヤサイズの決め方
- トー角とは? トーイン・トーアウト・0度、街乗りならどれ?
- 引っ張りタイヤのリスクマネージメント