自分の車は自分で(DIYで)守る!(第5回)
カーセキュリティのDIY取り付け方法・実践編

カーセキュリティのDIY取り付け方法の続き。作業はすなわち、車のどこから電源や信号線を取り出すか。他の電装品を付ける際にもよくでてくる線、あまりなじみがない線、メイン電源の線などの解説もあり、理解&納得しながら取り付けられる。
セキュリティの電源や信号線は、車内のどこから取る?
-
「カーセキュリティ取り付け方法╱必要な電源と配線は?」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日は、車のどこから電源や信号線を取ったらよいのか、という点について解説していきます。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
おさらいですが、セキュリティ取り付け時に、車両側から取り出す電源(および信号線)は、これだけあります。
-
例えば常時電源、ACC電源、アースなどは他の電装品でもよく出てくる線ですが、ロック線・アンロック線、ウインカー線、ドア開閉検知線は、どこから取れるのか分かりにくい。
-
セキュリティの場合は、以前に解説したアンサーバックの取り付けと似ています。運転席側キックパネルを外した、裏の配線が狙い目です。
-
ここはパワーウインドウ関連の配線の束が、ドア側から蛇腹を通って、室内に入ってきています。
-
つまり、ドアロックモーターを動かすための配線が通っている場所です。
-
ではこの中に、ロック線・アンロック線がいるはず。
-
ハイ。そして多くの車種で常時電源、ACC電源(またはIG電源)、アース線も通っている可能性が高いです。
-
ということはセキュリティに必要な線のうち、5種類がいっぺんに取れる!
-
そうなんです。キックパネル裏を目で見て、ドア側から渡ってくるハーネスまで限定して探すのであれば、配線情報は知らなくても検電テスターで探せますしね。
-
ちなみにACC電源(またはIG電源)などは、取り馴れている場所があるなら、それでもいいです。
-
ヒューズボックスとか。
-
そうですね。ACC電源(またはIG電源)は、それでもOKです。ただし常時電源だけは、少し注意が必要。
-
常時電源が、メインの電源だから?
-
ですね。セキュリティの場合は、ウインカー球を光らせたりサイレンを鳴らすために、それなりの電力が必要です。しっかりした容量が確保できる場所から取りましょう。
-
そのあたりは、「ヒューズボックスからの電源取り出しでヒューズを飛ばす例」で詳しく解説しています。
-
そういう意味では、常時電源も、キックパネル裏のドアに渡る配線の中から取るのがオススメです。中太の常時電源線が通っていることが多い。
-
常時電源、ACC電源(またはIG電源)、ドアロック線、アンロック線がすべて判別できたら、ユニットの配線を接続します。
セキュリティ取り付けに必要な電源&信号線
✔ 常時電源
✔ アース
✔ ACC電源またはIG電源
✔ 左右ウインカー線
✔ ロック線
✔ アンロック線
✔ ドア開閉検知線(※ドアトリガー線、ドアカーテシ線とも呼ばれる)
※オプション機能の配線などは除く。


✔ ロック線・アンロック線の具体的な探し方は、「ドアロックモーター配線(ドアロック線&アンロック線)の探し方」参照。

検電テスターを使って、常時電源、ACC電源(またはIG電源)を探す。やり方は「検電テスターの正しい使い方」を参照。
ドア開閉検知線(ドアトリガー線)はどこから取る?
-
次はドア開閉検知線(ドアトリガー線)の取り方です。
-
これは一般的には、ドアカーテシ線ともよく呼ばれている線ですね。
-
配線情報がなくても確実に見つかる場所……という意味では、各ドアのドアスイッチ裏にあるのですが……
-
上の記事は、LEDをドア連動にするときなどにもよく使う手法です。
-
……ただLED取り付けと違って、セキュリティの場合は、全てのドアのドア開閉検知線を取らなければいけないという問題がありまして。
-
なるほど。
-
バックドアまで含めて、全ドア裏をバラして1本ずつドア開閉検知線を集めてくる、というのは非常に手間がかかるやり方です。
-
ウーム。
-
だから、僕らが実際に車両取り付けするときは、そんな取り方はしないんですよ。
-
じゃあ、どこから取るの?
-
助手席グローブボックス裏のBCM(※)から取るほうがはるかにラクです。
※ボディ・コントロール・モジュールの略。車載コンピューターのひとつ。
-
……しかし、この場所は、あらゆる配線が集まってくる場所ですよ、服部研究員。
-
……そうですね。
-
まさか、検電テスターで1本ずつ当たれとは言いませんよね。
-
その探し方は現実的ではありませんね。
-
それならやっぱり、全ドアから集めてくるほうが分かりやすい気も……
-
まあ、最終判断としてその方法もアリですが、その前に「BCMでの配線の探し方」をガイドしておきましょう。これで対応できる車種も多いと思います。
-
ほお。
なにか、手がありそうですね。
✔ ひとくちメモ
●ドア開閉検知線とは、その名の通り「ドアが開いているのか、閉まっているのか」を検知している線。
●ドアが閉まると押される場所にスイッチが付いていて、そのスイッチ裏の配線から取れる。

ドア連動でLEDを光らせるときなどに登場する、「ドア連動線の取り方」も別記事で解説している。

ヒューズボックスの近くにあるBCM。トヨタ車・ダイハツ車などはグローブボックス裏にあるのが定番。写真はハリアーの例。

DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- カーセキュリティDIY取り付け完全ガイド(第1回)
- 2. 車のセキュリティで使うセンサーの種類と、その目的
- 3. DIYで取り付けできるカーセキュリティ「マーベラス」の選び方
- 4. 費用対効果の高い、セキュリティ導入術
- 5. カーセキュリティの取り付け方法
- 6. ダミーセキュリティもアクリルLEDで、もっとオシャレに美しく
- 7. ダミーセキュリティにもなる! アクリルLEDスキャナー
- リレーアタック対策。リレーアタックとは? を初心者向きにおさらい
- ドアロックモーター配線(ドアロック線&アンロック線)の探し方
- ドア連動線(ドアカーテシ線)の取り方
- 細線、太線、中太線の違い。配線から電源取り出しするならどれ?
- ドライブレコーダーの「駐車監視」は、後付けできる!
- アンサーバックの取り付け方法╱必要な電源と配線は?
- キーレスエントリー後付け完全ガイド(第1回)
- キーレスエントリーの取り付け方法
- スマートキーは後付けできる