迷惑フォグランプにならないために必要な「配光の知識」
フォグランプLED化にはメリットもあるがデメリットもある。単に「明るくする」だけではかえって見づらくなる可能性もある。見やすく、なおかつ対向車にとって迷惑フォグランプにならないようにするために必要なのは「配光」の知識。
配光性能と明るさの両方に注意しないと、迷惑フォグランプになってしまう
-
「社外LEDヘッドライトの熱ダレ問題。ルーメン値だけ高くても意味がない」の続き。
●DIYラボ別館:ユキマちゃん
-
先日、〈動画部〉がLEDフォグランプバルブのメリット&デメリットに関する動画を公開(↓)しました。
●DIYラボ 本館:イルミちゃん
-
今までの動画に比べると、けっこうコメント欄が盛り上がってきた感じ。
-
そうね。
-
怒っている人もけっこう多かったな。
-
そうね…。
-
「フォグランプは迷惑だ!」「別館のアニメ化はまだか!」「ユキマちゃんを動画にもっと出そう!」などなど。
-
あん…? 最初の以外はアンタの妄想でしょ?
-
「迷ったらIPFにしとけ!」
-
それはまた別動画のコメントだけどな。確かにあったけど。
-
それにしても…「迷惑フォグランプに対する世間の声」が伝わってくるコメント欄になっていたよね。私への応援コメントが来ないのが気になるが…。
-
コメント欄での意見を整理すると、まずそもそも論としての「フォグランプ点灯しっぱなし問題」に関する声が多かったけど……これは純正も含めての「使い方」の話。
-
確かに社外品の話とはちょっと違うね。世の中、ほとんどの車は純正フォグなんだし。
-
いっぽう社外品のLEDバルブを付けた結果「爆光フォグランプ」が対向車を幻惑している問題は、より深刻。DIYラボとしては、主題で取り上げているポイントです。
-
それはまあ……迷惑度合いの次元が違うからなァ。
-
なんか他人事のように言ってるけど……〈別館〉の営業車のフォグランプは大丈夫なんでしょうね?
-
フン。私はこの連載で〈壁ドン〉について堀越研究員に教わったから抜かりはないわ。フォグとて同じこと。
-
ほう…。
-
壁ドンしてみたら、カットラインがバッチリと出ていた。だからダイジョーブ♪
-
「カットラインが出ていれば大丈夫…ではない」という的確な意見がコメント欄にもあったけど、ホントに大丈夫?
-
え〜〜!? カットラインさえ出ていたら「配光OK」なんじゃないのぉ?
-
ホントに動画観たのかよッ!?
-
……あ。そういえば「コメント欄」だけ見て、動画はまだ見ていなかったかも? ぶっちゃけコメントのほうが面白くて。いつ炎上するのかな〜♪って楽しみで……
-
ふざけないでッ!!
-
ヘッドライトの配光のときにも話しましたが、純正の灯体(ランプ本体)はあくまでもハロゲンバルブの光量を前提に設計されたものです。
●アドバイザー:IPF 堀越研究員
-
光源位置のズレなどがないLEDフォグバルブに交換するのが、まずは大切ですが……
-
IPFのように配光がしっかりしていれば、上方散乱光は飛ばないわけでしょう?
-
とはいっても光量がアップし過ぎると、いくら光源位置などが純正と揃っていたとしても、カットライン上に飛ぶ光は増えてしまうのです。
-
つまり配光性能の高い爆光フォグっていうのは、たとえIPFでも作れないのか〜。
-
「フォグランプなりの適正な明るさ」がありますので、IPFはルーメン値優先では作っていません。爆光フォグは作りません。
-
参考までにIPFの単色のLEDフォグバルブのルーメン値は、白色が2700ルーメンです。
-
そして黄色が2000ルーメンです。
-
今どきはウン万ルーメンみたいなLEDバルブが当たり前になっているから、だいぶ地味に見えるんだが……
-
ルーメン値だけでバルブを見たら、そう思うかもしれないね。
-
しかし〈動画部〉でも触れていた通り、フォグランプが明るすぎると、先を照らすロービームが暗く感じてしまうという問題も出てきます。
-
なんでだろう?
-
これは人間(動物)の目の特性で、明るい場所があれば、そこに瞳孔(どうこう)サイズを合わせにいくためです。
-
な、なんの話してるの?
-
明るさによって、人間の目の瞳孔サイズが変わるっていう話ですね。市川研究員に昔、教わった記憶があるぞ。
-
私達の目には「自動調光機能」が付いているわけね~。ナルホド。
-
そのため路面の手前が強い光で照らされていると、そこに合わせて調節してしまうため、相対的に遠くの路面が暗く見える……というリクツですね。
-
遠くの路面が暗く見えてしまったら、本末転倒どころか……危険です。
-
爆光フォグランプって、自分も損するのか……。
-
ということで、もともと「LEDフォグバルブでルーメン競争が起こること」自体、おかしな話なのです。
-
でもさ、爆光ヘッドライトと爆光フォグランプなら、バランスが取れるのかな?
-
いや……それは……
-
ヘリクツを言うな! それこそ対向車には大迷惑だから!
-
……わかってるよぉ。
言ってみただけだってば。 -
なおフォグランプの明るさについて言うと、平成18年以降は数値的な上限はなくなりました(※)が、他の交通の妨げにならないことが条件です。
-
表現が抽象的になったんだ。
-
数値的な上限はなくても、対向車を幻惑するような爆光フォグはNGと判断される可能性がある。
-
はい。保安基準に照らしても、ヘッドライトとのバランスという意味でも、フォグランプの光量はほどほどに抑えておくのがベストです。
-
IPFが市場の「ルーメン競争」とは距離を置いている理由がよく分かりました。
※動画「LEDフォグランプのメリット&デメリット」より。
IPFのLEDフォグバルブの配光
IPFのLEDフォグバルブ 6500K
IPF製の「LEDフォグバルブ 6500K」。ヘッドライト用LEDバルブと同様、高い配光性能がポイント。H8/H11/H16共用型(101FLB)と、HB4型(151FLB)をラインナップ。
IPFのLEDフォグバルブ 2400K
IPF製の「LEDフォグバルブ 2400K」。雨・霧に強いディープイエロー(極黄)をLEDで実現したモデル。H8/H11/H16共用型(104FLB)とHB4型(154FLB)をラインナップ。
ひとくちメモ
暗い場所では、光を集めるために瞳孔が大きくなる。明るい場所では、目を痛めないように瞳孔を小さくする。
※平成17年12月31日までは「1万カンデラ以下」という基準があった。
※現在は「前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること」という条件に変わっている。
DIY Laboアドバイザー:堀越秀樹
バルブメーカーIPF企画本部に所属、LEDバルブやハロゲンバルブなどの交換型バルブを統括している。語学が堪能で海外とのやり取りもこなす有能社員だが、休みの日に限らず、子育てや犬の散歩など家事もしっかりとやるタイプ。そしてかなりの愛妻家。
関連記事