マイナスコントロールの意味。スイッチを付けるならマイナス線のほうが安全(!?)論
LEDにスイッチを付ける時、マイナスコントロールでもプラスコントロールでもオンオフ制御は可能。しかし電装のプロ・ハットリ研究員の推奨はマイナスコントロール。それはなぜか。今いちど「マイナスコントロールの意味」を考えると、重要な気付きが見えてくる。
なぜ、わざわざ「マイナスコントロール」なのか?
-
「マイナスコントロールとは? 初心者向き解説」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回は、マイナスコントロールとプラスコントロールの違いを解説しました。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
しかし不思議なのは、なぜ、わざわざマイナスコントロールなんてするのか?
-
全部プラスコントロールでいいじゃないか、とか言ってましたね。
-
だって、そのほうが分かりやすいでしょう?
-
どっちがいいのか、はケースバイケースですね。だから純正も使い分けているんです。
-
では、マイナスコントロールのほうがいい場面って、どういう場面?
-
例えば、「マイナスコントロールを採用したほうが配線の量が少なくできるケース」がありますよ。
-
配線の量……ですか?
車体がマイナス線であることを上手く利用したマイナスコントロール
-
以前にこのコーナーで解説したドアカーテシ線は、マイナスコントロールの代表的な例です。
-
ドア連動で何かをしたいときに使う線ですね~。
-
ルームランプがドア開閉に連動してオンオフするのも、このドアカーテシ線の信号を拾っているからです。
-
このドアカーテシ線は、ドアスイッチ(↓)につながっています。
-
この場合はドアが開いた状態でつながり、そのままアースにつながる仕組みです。
-
つまり、ドアが開くと電気が流れる。
-
この制御はマイナス線ならでは、ですよね。
-
ん?
-
車の場合、大前提としてボディ(車体)をマイナス線代わりに使っています。
-
それは有名な話です。
-
だからこそ、スイッチを中継したマイナス線を、そのままボディにつなげるだけで完結できています。
-
ええっと、もしプラスコントロールだとしたら……?
-
電源をドアスイッチまで運んでくる線が、もう1本必要になるでしょう?
-
……ムムム。
-
現状だと、BCMからドアスイッチまでつながっている線が1本で済んでいるのに、往復の配線が必要になるってことです。
-
……コストがかさむ!
-
このケースでは、そういうことになりますよね。
-
マイナスコントロールのほうが、配線がシンプルになるんだ。
-
とはいえ、ケースバイケースです。「マイナスコントールとプラスコントロールのどっちが都合がいいのか」は制御によって変わるので、車では使い分けているんですね。
-
なるほどね。
-
ちなみに、DIY作業の場合でも、どっちがいいのか考えてみる価値はありますよ。
-
……と言うと?
✔ 基礎知識は「カーテシ線(ドアカーテシ線)とは? どこから取るのが正解か?」参照。
✔ ドアカーテシ線がルームランプに直接つながっているのではなく、BCM(コンピューター)にドアカーテシ信号がいったん集まっている。
マイナスコントロールで制御するほうが安全性が高い!?
-
LEDなどの電装品にスイッチを付けてオンオフ制御したい場合は、プラスコントロールでもマイナスコントロールでもオンオフはできます。
-
しかし、どっちでも選べる状況なのであれば、マイナス線側にスイッチを付けるほうがオススメです。
-
……ほえ?
何が違うの??? -
プラス側の配線は、できるだけ這わせたくないからですよ。
-
どういう意味でしょうか?
-
例えばプラス線にスイッチを入れるとしたら、プラス線を切ってスイッチをつなぐ作業になりますよね。
-
そりゃそうです。
-
しかし、その線がボディの鉄板に当たると、ショートします。
-
プラス線ですからね。
-
だから、そういった作業は「そもそもマイナス側でやったほうが基本的には安全だ」ということです。
-
あー!
言われてみれば確かにそうだ! -
もしもマイナス線側がボディ鉄板に当たってしまっても、ショートの心配はない。
-
そういうことですね。この意味で、プラス線の取り回しは最小限に抑えるほうが安全なのです。
-
もちろん、プラス線側にスイッチを入れないとだめな事情があれば話は別ですが。
-
どっちに入れようかな~というレベルだとしたら……
-
マイナス線に入れる、つまりマイナスコントロールのほうをオススメします。
-
なるほどねぇ。これはけっこう、皆さんの考え方が変わる話ではないでしょうか。
プラスコントロール
マイナスコントロール
作業面でもメンテナンスの面でも、マイナス線を触るほうが安全ですね
✔ ショートとは電装品を介さずに、プラスとマイナスをつなげてしまう状態のこと。抵抗がないので過電流が流れてしまう。
✔ 電装品を介したあとのマイナス線がボディに触れるのは、単なる「ボディアース」である。
スイッチを選ぶときは「容量」にも注意しないと壊れるリスクがある、という話はDIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しています。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 1. 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説
- 2. ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- 3. IG電源(イグニッション電源)とは?
- 4. 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- 5. イルミ電源(イルミネーション電源)とは?
- 6. アンペアとは? ボルトとの違いは?
- 7. バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 8. アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 9. 電気用語の導通とは? テスターでのチェック方法
- 10. アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 11. 車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
- 12. カーテシ線(ドアカーテシ線)とは? どこから取るのが正解か?
- 13. カーテシ線(ドア連動線)を複数取り出しするときの注意点
- 14. ダイオードの使い方╱カーテシ線(ドア連動線)に使うとき
- 15. ダイオードの使い方╱ウインカー線に使うときの入れ方
- 16. ダイオードを入れるときは「アンペア数」にも気を配る
- 17. ダイオードの使い方╱LEDルームランプのゴースト対策編
- 18. マイナスコントロールとは? 初心者向き解説
- マイナスコントロール線の探し方
- 検電テスターでマイナス線を調べるときに便利なゼムクリップ
- サーキットテスターの使い方例╱マイナスコントロール線を探す
- 検電テスターでマイナス線を調べる方法
- ルームランプ線は、ドアスイッチ線(ドアカーテシ線)の代わりにはならない!?
- 電気のショートとは何か? 車いじりで起こる原因と対策