電源取り出し隊
検電テスターでマイナス線を調べるときに便利なゼムクリップ
- 1
- 2
検電テスターでマイナス線を調べる時の、便利な裏技。通常のやり方だと、ショート防止の絶縁用に、検電テスターのワニグチクリップをビニールテープでグルグル巻きにする手間がかかるが、この方法なら、グルグル巻き不要。プロの電装屋さんのアイデア。
検電テスターでマイナス線を調べるときは、ゼムクリップがあると便利
-
検電テスターでマイナス線を調べるときに、便利な技を紹介します。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
通常だと、検電テスターはプラス線にしか反応しませんよね。
●レポーター:イルミちゃん
-
ハイ。ワニグチをアースした状態だと、プラス線はチェックできますが、マイナス線には反応しません。
-
……ええっと、確か、マイナス線を調べるときには、検電テスター自体に常時電源を取るんですよね。
-
そうですね。しかし、私が今回紹介したいのは、検電テスターのワニグチ側ではなく、先端側を常時電源に当てておく方法です。
-
つまり上記の方法とは当て方が逆になる?
-
こんなふうに(↓)検電テスターの先端を、常時電源線のヒューズなどに差し込んでおくんですよ。
-
この段階で「常時電源線には電源を取っている」のが前提です。
-
フムフム。
-
で、検電テスターの反対側のワニグチクリップのほうを、配線に当てて調べるんですよ。
-
ワニグチクリップを、配線にどうやって当てるんですか?
-
そこで登場するのがゼムクリップです。
-
ゼムクリップ……って、文房具の?
-
こんな感じで伸ばして、ゼムクリップを、検電テスターのワニグチで挟むんですよ(↓)
-
ほほう。
-
この針金状のクリップが、ツンツンっと当てやすいんです。こんなふうにカプラーの穴(端子)にも差し込める。
-
今はテスターに常時電源を取っている状態なので、クリップを差したところで検電テスターが反応するなら、それは0Vのマイナス線ということです。
-
へー!
-
この方法なら、検電テスターのワニグチクリップはマイナス側になっていて、車体金属にワニグチが触れてもショートしないというメリットもあります。
-
なるほど。
-
つまり、ワニグチ側ではなく、検電テスターの先端側から常時電源を取ることで手間を減らしている?
-
ですね。どっち側に電源を取っても、残る反対側をマイナス線に当てたら反応する、という挙動は同じですので。
-
なるほどね〜。
そのためのゼムクリップとは、考えたなァ。 -
ゼムクリップは細くて、自由に曲がる。ツンツンツンと、いろいろなところに当てやすいのがミソです。
検電テスターの定番モデル
電装品取り付け中の、付属ハーネス。
✔ ひとくちメモ
通常のやり方で、ワニグチ側に常時電源を取った場合は、ワニグチ全体をビニールテープでグルグル巻きに絶縁しておかないと、車体金属に触れた時点でショートしてしまう。
電装品が動かないときのアース不良チェックにも便利
-
検電テスターでこれをやる場面としては、例えばアースが来ているかどうかを見たいとき。
-
「アースが来てる」ってなんのこと?
-
例えば電装品を付けたけれど動作しない時、アース不良というのはよくある話です。
-
それはよく聞く話ですね。そもそもアースポイントが悪いとか。
※「ボディアースは「場所」に注意」参照。
-
そんなときに、今回の方法なら、こうやって(↓)電装品のハーネス側からアース状況を調べられる。
-
もしこの段階で、常時電源が取れていてアースもしっかり落ちていれば、検電テスターは反応するはずなんです。
-
検電テスターが反応しなかったら……
-
そもそもアースが取れているか怪しい。
-
電装品が動かない原因を絞り込めますね!
-
そうです。よくあるアース不良を、検電テスターとゼムクリップひとつで、簡単にチェックできますよ。
-
よーし。東急ハ○ズとかでオシャレなゼムクリップ買ってこよ〜っと♪
-
あの〜、いちおう言っておきますが、塗装されているゼムクリップはダメですからね?
-
あれ?
つまりピンク色のやつとかは…… -
塗膜は電気を通しませんのでダメです。
-
……引き出しの奥にコロがっていそうな、地味なやつで十分ですね。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78