検電テスターでマイナス線を調べる方法
- 1
- 2
検電テスター自体をボディアースした状態だと「プラス線に反応する」が、反対に検電テスターを電源につなぐと「マイナス線に反応する」テスターに切り替わる。マイナスコントロール線探しなどには、この方法を使う。
検電テスターを逆使いすればマイナス線に反応する
-
「検電テスターの正しい使い方」編では、検電テスターの基本的な使い方を教わりましたが……
●レポーター:イルミちゃん
-
続きましては応用編。
「マイナス線の調べ方」です。●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
マイナス線は普通のやり方では、検電テスターが反応しないんですよね。
-
そうなんですよ。
普段とは逆の使い方をする必要があります。 -
逆とは?
-
通常は検電テスターをボディアースしてプラス線を調べますが、今回は「検電テスターをプラスにつなぐ」のです。
-
検電テスターに電源を取る、みたいな???
-
検電テスターのクリップに常時電源などを取っておけば、テスター先端は「マイナスに反応する」ことになります。
-
そんな使い方、アリなんだ!?
-
検電テスターもひとつのLEDに過ぎませんので、先にプラスを取っておけば、マイナスがつながった時点で光る。それだけのことです。
-
なるほどね〜。
電気って面白いですね。
検電テスター用の常時電源を確保する
-
まずは何らかの方法で、常時電源を取り出します。
-
どこから?
-
通常の電装品の取り付けと同じです。たとえば「ヒューズボックスから常時電源を取る」という具合です。
-
なお、取り出す先はヒューズからでなくてもかまいませんよ。
-
常時電源ならどこでもいい?
-
そうです。例えば、もしもルームランプのマイナスコントロール線などを調べるつもりならば、どのみちプラス線(常時電源)も取ることが多いはず。
-
ルームランプ連動のLEDを付けようとしている場合とか……
-
そういう場合は先にプラス(常時電源)を取って、その「プラス線を検電テスターにつなぐ」でもOKです。
-
そっか。近くにプラス線がいるなら、それを利用すれば効率がいいんだ。わざわざヒューズから取らなくても。
-
ですね。どちらにしても、検電テスターに常時電源を取るのは一時的なことなので。
常時電源を取る
具体的なやり方については「常時電源をヒューズから取り出す方法」参照。
常時電源線を先に調べて…
それを活用するのも効率よし
ワニ口クリップを絶縁する!
-
常時電源が取れたら、その線に検電テスターのクリップをつなぎます。
-
ここで重大な注意点! このクリップは全体が金属です。つまりクリップ全体に電気が流れている状態。
-
ビリビリってなるとか?
-
いや、人間が触っても問題ないですが、車体金属に触れたら即ショートします。
-
ひええ。
-
検電作業をしているうちに、どこか金属に触れる可能性がありますので、まず絶縁が必須です。
-
こんなふうにクリップ全体をグルグル巻きにして、金属部が露出していない状態にしておきましょう。
-
ここまで巻くのは、けっこう面倒だな〜。
-
ショートすると、もっと面倒なことになります。純正の機器を壊す恐れもあるので、この絶縁は必須です!
常時電源線につなぐ
ビニールテープをクリップに巻いて絶縁
完全に絶縁できた
マイナス線を調べる
-
常時電源を取った検電テスターはプラス線。だから「プラス線にあてても反応しません」。マイナス線にだけ反応します。
-
お〜!
マイナスのときは緑に光るんですね。 -
これはエーモンの、極性が分かるタイプの検電テスターを使っているからですよ。
-
普通の安いほうのモデルだと、プラスしか調べられないんですか?
-
いや、そんなことはないです。ただプラス線を調べているときと同じで、赤くしか光らないだけです。
-
どっちも定番のエーモン検電テスターですが、そういう違いがあるんですね!
マイナス線に反応する
マイナスも調べる人はオススメ
赤と緑のLEDを搭載していて、極性が判別できる「検電テスター」(ITEM NO.1569)
安いほうが良ければコレでも十分
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事