ダイオードを入れるときは「アンペア数」にも気を配る
ダイオードはアンペア数がいろいろあるが、車の電装品の取り付けで使う整流ダイオードはどう選ぶのか。選び方が全くわからない初心者も、この記事を読むとダイオードのアンペア数の目星が付けられるようになる。
ダイオード(整流ダイオード)にはアンペア数がいろいろある
-
「ダイオードの使い方╱ウインカー線に使うときの入れ方」の続きです。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
ダイオード(整流ダイオード)の入れ方は分かりましたが……
●レポーター:イルミちゃん
-
「整流ダイオードなら何でもいい」、というわけではありません。
-
単なる一方通行の標識の役割なら、1種類でいいはず。けれど、ダイオードにもいろいろなサイズがありますね。
-
これはようするに、アンペアの違いです。
-
アンペア=電流のことですね。
-
例えば1アンペアのダイオードに、数アンペアの電流を流してしまったら、ダイオードが壊れてしまいます。
-
つまり容量オーバーみたいなもの?
-
そうです。ダイオードになぜ電流の上限があるかと言うと、熱で故障させないためなのです。
-
なるほど。
-
だからダイオードを入れる配線にどのくらいの電流が流れるかで、アンペアのチョイスが変わります。
-
車の場合は、何アンペアのダイオードを使えばいいんだ?
-
車の電装品取り付けで一般的に使われるのは、1A(アンペア)か、6A(アンペア)の整流ダイオードです。
-
ホホウ。
ある程度、絞られているんだ。 -
そうです。コムエンタープライズにも、その2種類があります。
✔ 写真は電子部品を販売しているエルパラの、整流ダイオードラインナップの一部。
コムエンタープライズで販売している、1アンペアの線付きダイオード
こちらは、ハザード接続モジュールという名前で販売されている6アンペアの線付きダイオード。
ウインカーバルブを光らせる配線は、大きめのダイオード
-
ダイオードが必須の場面として、ウインカー線に電装ユニットをつなぐケースがありますが……
-
キーレス・セキュリティ・アンサーバックキットなどが、このパターンですね。
-
この場合は、電装ユニットはウインカーを光らせるために電気を出力します。
-
ウインカーバルブは、1個あたり21Wの電球が使われていて、しかも4個ある。
-
21Wの電球が4個で、合計84Wになります。
-
それを車の電圧である12Vで割り算すれば、流れる「電流」が分かりますね。
-
アンサーバック用途だと一瞬ではありますが、単純計算でこれだけの電流が流れます。
-
1アンペアのダイオードでは、壊れてしまうんだ……。
-
計算上からは10アンペアのダイオードなどを入れてもいいのですが、まあ、キーレスやセキュリティなどのアンサーバック用なら、6アンペアクラスのダイオードで問題はないです。
-
6アンペアでも、容量オーバーしていますが?
-
バルブを全て点滅させるとオーバーしますが、ONとOFFが同じ長さの点滅信号だと、実効値は50%になります。それと、ダイオードを通ると電圧は少し落ちます。
-
ウインカーの場合は点滅だから、か。
-
そうですね。イメージ的にはOFFの間に熱が逃げるので、6アンペアでも大丈夫という判断です。
-
なるほどね。
-
ただし、同じウインカー線への接続でも、目的や接続方法によって変わります。余裕を持って大きいアンペアのダイオードを入れる分にはいいと思います。ダイオードが大きい分には、問題はないので。
✔ 入れる位置や向きは、「ダイオードの使い方╱ウインカー線に使うときの入れ方」参照。
ハザードアンサーバックの例。
✔ 84W÷12V=7A(アンペア)
カーテシ線に入れるダイオードは、小さいアンペアで十分
-
いっぽうで、カーテシ線(ドア連動線)に対してダイオードを入れる場面。
-
この場合は、たいした電流は流れません。
-
なぜ、そう言えるんですか?
-
バルブを光らせたり、モーターを動かすための「電源」として電気を流すのではなく、単なるドア開閉状況を検知するためだけの「微弱な信号」しか流れないのがカーテシ線だからです。
-
だからこの場合は、1アンペアのダイオードでいいってことか。
-
1アンペアの容量で十分です。
-
ようするにダイオードを入れた配線に、どれくらいの電気(電流)が流れるのか、で考えればいいんですね。
-
そうですね。ライトを光らせたり、モーターを動かしたりするような配線にダイオードを入れる場合は、容量の大きなダイオードを使います。
-
フムフム。
-
単なる信号線に入れるときには、1アンペアなど、容量の小さいダイオードで問題ありません。
-
電装品をDIYで車に取り付ける人は、覚えておきましょう~。地味だけど重要!
✔ 詳しくは、「ダイオードの使い方╱カーテシ線(ドア連動線)に使うとき」参照。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 1. 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説
- 2. ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- 3. IG電源(イグニッション電源)とは?
- 4. 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- 5. イルミ電源(イルミネーション電源)とは?
- 6. アンペアとは? ボルトとの違いは?
- 7. バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 8. アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 9. 電気用語の導通とは? テスターでのチェック方法
- 10. アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 11. 車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
- 12. カーテシ線(ドアカーテシ線)とは? どこから取るのが正解か?
- 13. カーテシ線(ドア連動線)を複数取り出しするときの注意点
- 14. ダイオードの使い方╱カーテシ線(ドア連動線)に使うとき
- 15. ダイオードの使い方╱ウインカー線に使うときの入れ方
- キーレスエントリーの取り付け方法
- カーセキュリティ取り付け方法╱必要な電源と配線は?
- アンサーバックの取り付け方法╱必要な電源と配線は?