車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
ボディアースしたい。でもアースポイントに使えそうなネジが近くにない! そんな時は純正のアース線(マイナス線)に合流させる手もあるのだが、車のアース線探しは意外と難しい。電装品取り付け失敗に直結する話なので、知っておくべき。
それ、本当にアース線? 色や検電テスターだけの判断は、本当はNGなのだ
-
〈アース不良〉撲滅キャンペーンの番外編です。
●レポーター:イルミちゃん
-
これまで、ボディアースするときの注意点をお話してきましたが、今日は純正のアース線(マイナス線)に合流させるときの注意点です。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
アース線?
-
電装品のアース線は、通常はボディアースします。しかし近くにアースポイントとして使えそうなネジがないとか、そもそもドア側で作業しているのでドア鉄板しかないとか……
-
こういう場合は、ボディアースするより純正のアース線に合流させることもあります。
-
ボディアースするのも、マイナス線に合流させるのも同じこと、ですね!
-
ハイ。基本的には。
しかし、そこに罠があるのです。 -
?
-
……アース線の探し方は、意外と難しい面があるんですよ。
-
以前に教わった、検電テスターでマイナス線を調べる方法を使えばいいのでは?
-
検電テスターの使い方としてはそうなんですけど、それとは別の問題もあります。
-
と言うと?
-
車には、一見するとアース線っぽいけど、実際にはアース線とは言えない線がたくさんあるからです。
-
どういうことでしょうか?
-
ようは、一時的にアース線として機能しているだけの線もある。それをアース線だと勘違いすると、マズイのです。
-
ムムム……。
まだ話がよく分かりませんが。
〈アース不良〉撲滅キャンペーン
✔ ドア側での配線作業。この場合、アース線はドア鉄板のネジに留めたくなるが、アース不良の原因になるので避けたほうがよい。
検電テスターだけでアース線と判別するのは早計
-
ドアの鉄板だとボディアースできないから、ですね。
-
そうです。しかし、ドアロックモーターの配線などは、何もしていなかったらアースと導通しているので、アース線として反応します。
-
そしてドアをロックしたタイミング、あるいはアンロックしたタイミングでは、12Vの電気が流れるのです。
-
あれ?
ということは、プラス線じゃないですか。 -
というか、ようするに「プラスとマイナスが入れ替わる」イメージです。直流モーターの配線とは、そういうものなので。
-
このようなモーターの配線は、常時マイナス線ではありません。
-
しかし、なにげなくテスターで調べていると、マイナス線にしか見えない!
-
そうなんです。なおモーターの線に限らず、アースと導通しているタイミングのある線……というのは、車にはたくさん通っています。
-
それは、どう判断したらいいの?
例えば「ボディアースではなく純正のアース線に合流させたい」と思うのは、ドア側での取り付け作業時
✔ どっちから電気を入れるかで、モーターの回転方向が逆になる、という仕組み。
黒=アース線という判断も間違い。トヨタ系の白黒はアースの可能性が高いが…
-
私が思うに、検電テスターが信じられない場合は、目視が一番いいと思うんですよ。
-
……目視って?
-
黒だからアース線だ! みたいな。
-
あー。
それはもっとダメですね。 -
なんでぇ?
黒はアース線でしょ? -
社外の電装品では、黒=アース線というのが暗黙のルールになっていますが、純正配線は色では判断できません。
-
ムムム。
-
例えば、この線は〈黒〉ですよね(↓)
-
しかし、この黒はパワーウインドウのモーターのダウンの線ですね。
-
……なにそれ?
-
普段はアースなんですけど、パワーウインドウが動くタイミングではアースでなくなる線です。
-
紛らわしいなァ。
黒なのに。 -
色で判断するなら、トヨタ・ダイハツ系に関しては白黒線はアースである可能性が高いです。
-
そっちか〜!
-
ただし、トヨタ系は白黒=アースというのも、100%ではありません。
-
あれ?
-
あくまでも目安でしかないので、本来は配線図でしっかり確認する必要があります。
-
だけど、ディーラーなどで配線図を見せてもらえる状況にある人はともかく、手に入らない人は?
-
であれば、私としては基本的にはアース線に合流させるやり方はあまり推奨しません。
-
では、どうしたらいい?
-
車内側でマイナスを取るときは、そういう意味でもボディアースのほうが確実と言えます。
-
「近くにアースポイントがないから」という理由で、うかつにマイナス線に合流させるのではなく……
-
配線を延長してでも、ボディアースするほうが確実と言えます。
-
……なるほどね。車のアース線って、確かに「意外と」難易度が高かった。
-
明らかに「ナビのアース線」だと分かっているような線から取るぶんにはいいのですが、純正配線は判断が難しいところです。
ピカ!
✔ 検電テスターを、通常通りアースした状態で検電。パワーウインドウ作動時は、プラスの電気が流れた。
電装品を取り付けたときにアース不良で動かない!というのは超定番。アース不良をなくすための方法論については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。ボディアースの基礎知識のおさらいにも最適な動画です!
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 1. 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説
- 2. ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- 3. IG電源(イグニッション電源)とは?
- 4. 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- 5. イルミ電源(イルミネーション電源)とは?
- 6. アンペアとは? ボルトとの違いは?
- 7. バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 8. アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 9. 電気用語の導通とは? テスターでのチェック方法
- 10. アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 検電テスターでマイナス線を調べるときに便利なゼムクリップ
- サーキットテスターとは? 検電テスターとどう違うのか?
- 車の電圧の正しい測り方(テスターの使い方)
- 車の電流の正しい測り方(テスターの使い方)
- サーキットテスターの使い方例╱マイナスコントロール線を探す
- ドアロックモーター配線(ドアロック線&アンロック線)の探し方