カーテシ線(ドア連動線)を複数取り出しするときの注意点
取り付ける電装品によっては、複数のカーテシ線(ドア連動線)を取る必要があるのだが、その場合の注意点がある。ドアカーテシ線の仕組みをおさらいしつつ、イラスト配線図でわかりやすく解説する。
カーテシ線(ドア連動線)を、各ドアのスイッチ裏から集めるべき作業シーンとは?
-
「カーテシ線とは? どこから取るのが正解か?」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回はカーテシ線の取り方について解説しましたが、今日は「カーテシ線(ドア連動線)を複数取り出し」するときの注意点に触れておきます。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
カーテシ線を複数取る?
-
そうです。
-
そんなの1本だけ取れば、ドア開放を検知するトリガーとしては十分では? 2本以上取る意味なんてある?
-
取り付ける電装品によっては、1本取るだけでは不十分です。
-
……と言いますと?
-
例えば代表的な例は、セキュリティの取り付けです。運転席ドアスイッチからカーテシ線(ドア連動線)を取ったとしても……
-
ドア開放を検知するのは、運転席ドアを開けたときだけ、ということになってしまいます。
-
ウッ。
-
これでは、セキュリティ性が下がってしまうでしょう?
-
助手席を開けられても、反応してほしいんですけど。
-
それならば助手席側ドアスイッチの線も、取り出ししないといけないですね。
-
なるほど。
-
4枚ドア+バックドアもあるなら、全5枚のドアのカーテシ線(ドア連動線)を取るのがベストです。
-
カーテシ線を複数取るって、そういうことか。
-
そうです。どのドアが開いても検知するためには、全ドアのカーテシ線が必要になります。
-
ここで、「全ドアに連動させたいならルームランプのドア連動線(マイナスコントロール線)を取ればいいだろう」と思う人も多いかも知れませんが……
-
取り付けたいアイテムが、LEDフットランプなどの場合はその方法でもいいのですが、最近の車のルームランプ線は、ドアカーテシ線とイコールではありません。
-
認識していない人が多いこの問題は、下記記事で触れています。
-
というわけで、ドアの開け閉めと完全に連動させたいセキュリティなどの電装品は、カーテシ線(ドア連動線)を複数取る必要が出てきます。
-
……今日の問題点はここから、ですね。
カーテシ線(ドア連動線)の仕組みをおさらい
-
カーテシ線は、各ドアのドアスイッチに対して1本ずつつながっている線です。
-
ドアスイッチは、運転席ドアにも助手席ドアにもスライドドアにも付いています。
-
このカーテシ線はマイナス線で、BCM(コンピューター)とつながっています。
-
ここでは後席やバックドアは省略しますが、5枚ドアなら5本の線(※)がBCMにつながっているのが基本形です。
-
それら全てから、取り出ししないといけないんですね。
-
そうなんですが、普通にセキュリティなどを取り付けると、こういうことになります。
-
ウンウン。これで、どっちのドアが開いても、セキュリティが信号を拾えますね。
-
ところが、こうやってカーテシ線を合流させると純正の動きに問題が出てくるのです。
-
む?
※ 例外としては、「運転席」と「それ以外のドア」の2本(ないし3本など)にまとめてからBCMに入る車種などもあるが、いずれにしても複数のカーテシ線がBCMにつながっているのは同じ。
取り付けた電装品を介して、カーテシ線がつながると何が起こるか?
-
ここでは運転席と助手席のカーテシ線を取り出ししましたが、それによって両者がつながってしまいました。
-
と言いますと?
-
ノーマルの状態だと、助手席ドアを開けると、助手席ドアスイッチがオンになって、BCMから電気が流れます。
-
ノーマルだと、助手席側カーテシ線にだけ電気が流れますよね。
-
フム。
-
それによって、車は助手席ドアだけが開いたと検知できます。
-
フムフム。
-
ところが、さっきのようにセキュリティを取り付けしたら、助手席ドアを開けただけで、電気はこう流れます。
-
あれ?
なんかヘンなことになってる。 -
BCM側から見ると、運転席側カーテシ線にも出力してしまいます。
-
運転席ドアは、開けてないんですけど。
-
ですよね。開けていないから運転席ドアスイッチはオフのままですが、後付け電装品の配線を介して、両方に電気が流れてしまうのです。
-
……ということは、これ、どうなるんだ?
-
BCM……つまり車から見ると、助手席ドアを開けただけで、運転席ドアも開けたことになってしまいます。
-
ムムム。
-
これを全5枚ドアに対して行うと、どれか1枚のドアを開けただけで、全ドアを開けたのと同じことになる。
-
このように警告灯表示も全ドア開放になってしまいます(↑)
-
気持ち悪い……!
-
気持ち悪いですし、車からすれば、どのドアが開いたのか、1枚単位でチェックしたいからこそ、カーテシ線を独立させてBCMにつないでいるのです。
-
そういうことになりますね。
-
特に運転席ドアは「運転者が乗降する」というアクションを示しているので、それをいろいろな制御の判断材料に使ったりしています。
-
……つまり車がダマされることになる。
-
そうなってしまうと不都合が生じるので、このようなカーテシ線の取り方はNGなのです。
-
……全ドアからカーテシ線を取ってこいと言ったのは、隊長じゃないですかッ!!
-
ここで必要になるのが、ダイオード(※整流ダイオード)です。
-
ム。……聞いたことはあるけど、ソレなんでしたっけ???
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 1. 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説
- 2. ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- 3. IG電源(イグニッション電源)とは?
- 4. 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- 5. イルミ電源(イルミネーション電源)とは?
- 6. アンペアとは? ボルトとの違いは?
- 7. バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 8. アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 9. 電気用語の導通とは? テスターでのチェック方法
- 10. アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 11. 車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
- 12. カーテシ線(ドアカーテシ線)とは? どこから取るのが正解か?
- 14. ダイオードの使い方╱カーテシ線(ドア連動線)に使うとき
- ドア連動線(ドアカーテシ線)の取り方
- LEDをドア連動にする方法まとめ
- ルームランプ連動線(全ドア連動)の取り方
- ルームランプ連動線をBCM(コンピューター)付近から取る方法
- ルームランプ線は、ドアスイッチ線(ドアカーテシ線)の代わりにはならない!?
- 車のLEDフットライト取り付けに有効な知識
- 検電テスターでマイナス線を調べるときに便利なゼムクリップ
- マイナスコントロール線の探し方