カットしたLEDテープライトを再利用する方法(配線付け直し加工)
LEDテープライトは使いたい長さに合わせてカット(切断)できるのがメリットだが、カット後のLEDテープには配線がなくなってしまう。配線付け直し加工すれば、購入時と同じ状態に戻せるので、そのやり方を初心者向きに解説。
ハンダを使う方法とコネクターを使う方法がある
-
LEDテープライトは途中でカット(切断)して、好きな長さで使えるのが便利ですが……
●レポーター:イルミちゃん
-
しかし、カットしてしまうと、最初に付いていた配線コード(電線)はなくなってしまいますよね。
-
最初に付いていた配線を生かせるのは1本目だけ、ということになりますね。
●アドバイザー:エルパラ 平川研究員
-
次の機会に残りのLEDテープライトを再利用するときは、どうすればよいのでしょう?
-
配線を付け直せばいいんですよ。
-
どうやって?
-
一番確実なのは、配線を直接ハンダ付けし直すことです。
-
つまり、ハンダごてが必要?
-
まあ、当然そうなりますよね。
-
でもなぁ。LEDテープライトは、ハンダを扱えない人でも使えるのがメリットなのに、2本目を切り出すときには、ハンダが必要になってしまうのか……。
-
そういうことなら、ハンダが扱えなくても配線を付け直せる加工方法から解説しましょうか。
どこでも切っていいわけではない。カットライン(印)の入っている部分で切断可能。
購入時のLEDテープライト
配線(電線)と、その先にDCジャックが付いている。すぐにアダプターなどと接続できる状態。
DCジャック付きコネクターを使う方法
-
ハンダなしで、配線を付ける方法があるんですね?
-
専用のコネクターを使う方法があります。
-
このコネクターを使うと、切りっぱなしのLEDテープライトに、ワンタッチで配線を付け直すことができます。
-
ホホウ。
そんな便利アイテムがあるとは。 -
ただし、表面がシリコン樹脂で覆われた妨適タイプや防水タイプのLEDテープライトの場合は、表面の樹脂を剥き取って、接点部分を露出させる必要があります。
-
後者のタイプは、表面樹脂のせいで、そのまま配線を付けることができません。
-
LEDテープライトを正しいカットラインで切断していれば、端の部分に銀色の接点が見えます。その接点を、露出させる必要があります。
-
LEDテープライトの基板自体を切らないように、樹脂の厚みの半分程度の深さを切るつもりで、切れ込みを入れるのがコツ。
-
広範囲に剥き取る必要はありません。端の銀色の接点だけ、露出させれば十分ですよ。
-
ちょこっと切り出すだけですね〜、
-
あとはコネクターのフタを開けて、プラス、マイナスの向きが合うようにLEDテープライトを差し込む。
-
パチッと閉じれば完了です。
-
最初にLEDテープライトを買ったときには、DCジャックが付いていることが多いはずですが……
-
それと同じ状態に戻りました。
10mm2芯DCジャック付きコネクター
エルパラで販売している「10mm2芯DCジャック付きコネクター」
非防水タイプなら、基盤が剥き出しなので問題ない
表面がシリコン樹脂で覆われているタイプの場合は……
断面が下のような状態では配線の付けようがない
端の部分にカッターなどで切れ込みを入れる
切り込んだら手で剥き取る
こうなればOK
+と+マークを合わせる
この時、裏の両面テープの厚みがジャマなら、裏も少し剥がす
✔ ひとくちメモ
●LEDテープライトはDCジャック化することで、スイッチングACアダプターやコントローラーの類(調光コントローラーやRGBコントローラーなど)と接続できるようになる。●車などの配線から直接電源を取るときは、次に紹介するハンダ付け方法を使って、配線を直接付け直せばよい。
ハンダで配線(電線)を付け直す方法
-
コネクターがあるなら、ハンダなんて使う必要ないじゃないですかぁー。
-
というか、ハンダを使えばコネクターなんで使わないで済むんですよ。
-
……そうとも言えるか。
-
それと、ココが重要なんですが、コネクターなどを使うと接触不良の原因になりやすい。一番接触不良が起こりにくいのは、やはり直接、配線をハンダ付けする方法です。
-
なるほど。
できれば、こっちのやり方が望ましいんだ。 -
そうですね。
-
では!
やり方を教わります。 -
ちなみにLEDテープライトの配線を付け直す場合、最初と同じようにDCジャックの付いた状態に戻したいなら、下のようなアイテムもあります。
-
コントローラーなどを中継せず、車の配線などから直接電源を取るつもりなら、配線(電線)を用意すればOKです。付け方は同じ。
-
では、付け方を説明しましょう。まず、樹脂で覆われているLEDテープライトの場合は、表面の接点部をムキ出しにするところまでは同じ。
-
配線の被覆を、5ミリ程度剥き取ります。
-
芯線はパラついている状態なので、指でよじって1本にまとめておきます。
-
そしてココがポイント。芯線(導線)に、少しだけハンダを付けておきます。
-
LEDテープライトにはプラスとマイナスの2箇所の接点があるので、両方にハンダを盛っておきます。
-
つまり、両者に先にハンダを付けておくのがポイントですね。
-
導線部分が露出しているとショートしてしまいますので、収縮チューブを用意します。
-
これでLEDテープライトに配線が付きました〜!
DCジャック付きの配線
エルパラで販売している「DCジャック付きケーブル」
配線(電線)
接点部分を露出させる工程は同じ
被覆向きはカッターでもできるが、芯線を切らないためにもベストなのは、ワイヤーストリッパーを使う方法だ。
まずハンダごての先を芯線に当てて熱をかけ……
ハンダを溶かして付ける
芯線を基板側のハンダに当て、もう一度溶かすと配線が付く
ここで使っている収縮チューブの太さは8Φ
配線接続部分を覆って、ハンダごての熱で、収縮させると……
チューブが熱で縮まって、接続部分の絶縁&保護が完了
関連記事
- LEDテープライトを連結する方法(2本のつなぎ方)
- ワイヤーストリッパーの使い方と選び方。おすすめは?
- ハンダで配線同士を接続する方法
- LEDテープライトの種類と選び方。明るいのは? おすすめは?
- 車用のLEDテープライトってどれのこと?
- LEDテープライトを車に取り付けする下準備(配線加工)
- LEDテープライト延長用の配線はどれがいい?(AWGの意味は?)
- LEDテープライトの配線を延長する方法
- LEDテープライトを車に取り付ける方法(アンダーLED編)
- 車からLEDテープライトの電源を取る方法
- LEDテープの電源を、リレーを使ってバッテリー直結で取るには?
- アンダーLEDをやる前に知っておくべき! LEDテープの防水性能
- LEDテープをカットしたときの防水処理方法
- LEDテープライトの色の種類
- LEDテープライトの色温度(ケルビン数)を比較テスト
- LEDテープライトの明るさ調整方法。LEDがまぶしいときの対策
- RGBテープLEDの種類と選び方
- RGB LEDコントローラーの種類と選び方
- RGB LEDテープライトの配線方法╱取り付け方法
- Neo Pixel(ネオピクセル)LEDとは? RGBとどう違う?
- Neo Pixel(ネオピクセル)LEDテープの光らせ方
- 12VのテープLEDを家(AC100V)で光らせるには?
- LEDテープライトをモバイルバッテリーで光らせるには?
- アクリル板の種類。LEDで光らせるならどれ?
- LEDテープでアクリル板をキレイに光らせるコツ
- アクリル板をLEDでグラデーション発光させる方法