工具大好き!
ワイヤーストリッパーの使い方と選び方。おすすめは?
ワイヤーストリッパーは、配線コードの被覆を剥くための専用工具。配線の被覆剥きは、電工ペンチでもできるが、『専用品を一度使うと戻れない!』と断言する電装のプロにして工具マニアの岡本研究員に、ワイヤーストリッパーの使い方・選び方・おすすめを聞いた。
ワイヤーストリッパーとは? 必要性は?
-
電装DIYに必須の工具と言えば、まずは電工ペンチですが……
●レポーター:イルミちゃん
-
いや、僕の中では、電工ペンチ以上に重要なのはワイヤーストリッパーですね。何と言っても。
●アドバイザー:DENKUL 岡本研究員
-
え!? ワイヤーストリッパーって……配線コードの被覆を剥くやつ?
-
そうです。そうです。
そのためだけの工具ですね。 -
それって必須かなぁ?
-
ムムッ……。
何が言いたいんですか? -
だってホラ。
電工ペンチでも、被覆は剥けるじゃあないですか。 -
まあ、そうですけれど、専用品を使うと全然違うんです。こんな便利なモノがあったのか〜って思いますよ。
-
岡本研究員は、電工ペンチではやらないんですか?
-
やらないっていうか……イヤですね。
-
イヤまで言う。
-
だって、断然やりやすいから。コレを知ってしまうと、電工ペンチでは配線の被覆を剥かなくなります。
-
そうですかねぇ。
-
僕の場合、電工ペンチよりワイヤーストリッパーのほうが工具としての使用頻度も高いぐらいなんですよ。
-
えー!?
それはちょっと盛りすぎでは? -
……というのも、配線の接続はハンダで直結することが多いので。
-
あ、プロの人はけっこうそうですよね。「ハンダが一番確実に結線できる」とかナントカ言って、端子を使いたがらない。
-
だからギボシ端子をかしめる機会は、実はそれほど多くはないのです。スプライス端子はときどき使うので、電工ペンチを持つのは、スプライス端子をかしめる時ぐらいでしょうか。
-
なるほど。
-
でも端子を使うにしろハンダで直結するにしろ、配線コードの被覆を剥く、という作業は必ず出てきます。
-
言われてみれば……配線の被覆は、必ず剥きますね。
-
だから使い心地のいいワイヤーストリッパーを持っていると、電装DIYの作業性は格段に上昇するのですよ。
-
なるほど! そこまで推されるとだんだん欲しくなるから不思議だ。
ワイヤーストリッパーの使い方
-
ワイヤーストリッパーはどう使うのか、初心者向きに教えてください。
-
ストレートのワイヤーストリッパーを例に説明しましょう。これは自動で剥いてくれるタイプなのでラクです。
-
ちなみにコレは、岡本研究員のリアル愛用工具。
-
まずは、配線の端っこの被覆を剥きたいときですが、配線をワイヤーストリッパー先端のところに入れます。
-
ハンドルを握るだけでこの一連の被覆剥きをやってくれるので、作業がすごく早い。
-
これって、正確に言うと配線のどこにかませればいいんでしょう。
-
よーく見ると、向かって右側の刃が当たっているラインがありますよね。ここから先の被覆が剥けます。
-
だから5ミリ位被覆を剥きたい場合は、先端から5ミリぐらいのところに、この刃をかければいいわけですね。
-
そうしたら……あとは、ハンドルを握るだけなんだ。
-
そして、このタイプのワイヤーストリッパーのいいところは、配線の途中の被覆を剥くこともできる点です。
-
配線の途中って?
-
例えば、車の電装品取り付けとかだと、電源を取るために純正配線に割り込ませる(合流させる)シーンがよくあります。
-
一般的には、エレクトロタップを使うところですね。
-
そうなんですけど、僕らはあまりエレクトロタップは使いません。
-
接触不良を警戒しているからですね。電装のプロにはそういう人が多いです。
-
それもありますが、場所を取る、というデメリットもあるので。
-
そんな岡本研究員の配線の分岐方法と言えば……
-
ハンダで直結するか、スプライス端子のどちらかです。
-
そして、このどちらの方法でいくにしても、配線の途中の被覆を剥かないといけません。
-
確かに。
そうですね。 -
この場面、ハンドルを握って自動で剥くタイプのワイヤーストリッパーが便利なんですよ。
-
どうやるんですか?
-
やり方は同じです。まず配線の途中に、ワイヤーストリッパーをかませます(↓)。
-
あとはハンドルを握るだけで、被覆が剥ける(↓)。
-
こんな風に配線の途中だけ剥ける(↓)のも、このタイプのワイヤーストリッパーのポイントですね。
ストレート(STRAIGHT)のワイヤーストリッパー
あとはハンドルを握るだけで刃が噛んで…
自動でスライドして被覆が剥ける
ハンダ直結が一番確実
スプライス端子もおすすめ
配置!
ガシッ
スルン
ワイヤーストリッパーの選び方
-
ワイヤーストリッパーにも、いろいろなタイプがありますよね。
-
横から剥くタイプも使い方としてはほぼ同じなんですが、車の電装品取り付けで使うのであれば、先端に配線をかませるタイプがおすすめです。
-
ほほう、なぜですか?
-
ストレート製(※上写真の一番右)のようなカタチのほうが、車の狭い空間で使うときには作業性がいいからです。
-
こういう状況(↑)で、車内の純正配線の途中にかませるのもやりやすい。
-
そっかー。
上の状況では、横から剥くのはやりにくいかも。 -
横から剥くタイプは、切りっぱなしの線の端を剥くのはやりやすいですけどね。
-
車内とかで、動きの自由度の少ない配線を途中で剥くのならば……
-
そのまま配線に、下からかませるタイプがラクです。
-
ところで、手動式のワイヤーストリッパーもあるんですね。
-
このタイプは、あくまでも切りっぱなしの配線の先端から剥く用途ですね。
-
配線の途中は、剥けないんだ。
-
やろうと思えばできますが、基本的にはやりにくいです。
-
でも、さっきやって見せてくれたタイプのワイヤーストリッパーなら、先端でも途中でも剥けるんだから、手動のはいらないってこと?
-
いや、そうでもないです。これにはこれのメリットがあって、すごく細い線の被覆でも剥ける。
-
あー、細線か〜。最近は自動車の配線でも細線が増えてますからね〜。
※左から、横から剥くタイプ・手動で剥くタイプ・かませて剥くタイプ
配線の太さに合った穴で挟んで…
引っ張って剥く
おすすめのワイヤーストリッパーとはどんなモノ?
-
岡本さんがメインで使っているのは、ストレート製なんですよね。
-
そうですね。コレは、個人的におすすめのワイヤーストリッパーです。
-
もちろん全てのワイヤーストリッパーを買ったわけではないので、もっといいのがあるよ〜っていう人もいるでしょうけど……、
-
まあね。
-
ただ……僕は、あまり高価な工具は興味がないタイプでして。
-
確かに。電装のプロで、しかも工具マニアのわりには、いわゆる高級ブランド品には手を出しませんね。
-
そうなんです。使いやすさは重視しますけど、重要なのはコストパフォーマンスだと思う派なので。
-
同じ考えの人は、少なくないと思われます。
-
でも安ければいいという話でもない。ワイヤーストリッパーは、モノによっては芯線を切ってしまったりする。選ぶときは、この点に注意なんです。
-
選び方のコツは?
-
自動で剥く構造のモノは、被覆だけをぐっと両サイドに伸ばすような動きをしますが、そのときの負荷で、中の芯線まで何本か切れてしまうことがあるんですね。
-
な、なるほど。
-
太い線なら影響は少ない。でも細くて数本しかないうちの1本でも切れると、その分電流を流せる量が減って、本来の性能が出せなくなってしまいます。(負荷がかかって発熱の原因にもなる)
-
カッターでやると切ったりしそうですが……専用工具でも、切れたりするのか。
-
そこがモノによるんです。モノによっては細線が得意じゃないのがあって、細線の被覆がうまく剥けなかったり、芯線がちぎれてしまったりするんです。
-
太線なら問題なくても……、
-
そうですね。
細線の被覆剥きには差が出やすい。 -
そのへんも含めて、ストレート製は問題がないから使っているんだ。
-
ハイ。細線でも太線でも万能に、問題なく剥けます。ただし、極端な細線はベッセルの手動タイプを使っています。
-
最近の自動車用の配線は細線が増えているから、重要な話ですね。
-
それと、この話は、本当は配線自体の品質にもよるんです。
-
ああ、なるほど。
そっちの問題もあるか。 -
純正配線は、しっかりしたものを使ってますよ。でも後付け電装品の付属線とかでは、弱い線が使われていることも……けっこうあります。
-
超ありそう。でも配線をいじるってことは、後付けしようとしているのだから、弱い細線が出てくる可能性は高い……
-
そうなんです。だからこそ、ワイヤーストリッパーを買うときには、細線の被覆が上手に剥けるタイプがおすすめ、ということになるんです。
ストレートの「ワイヤーストリッパー 12-1016」
岡本研究員の愛用ストリッパーは、ストレートとベッセル。
DIY Laboアドバイザー:岡本 亮
「カプラーオンで簡単に取り付けできる」をテーマにした電装品を開発するDENKUL(デンクル)代表。車の電装、プログラミングの双方に長けている。工具大好き。●DENKUL(デンクル) http://denkul.jp/
関連記事