電気が正転・逆転する回路のしくみを初心者向きに解説

電気の用語のひとつに「正転・逆転」というものがある。電流が流れる向きが逆になるパターンもある回路のことだが、車の電装の中にもこの回路が登場する。正転・逆転回路の存在を知らずに、うかつに後付け回路を仕込めば、とんでもないことになる、という話。
パワーウインドウのモーターを動かす正転・逆転回路の仕組み
-
●レポーター:イルミちゃん
-
電気の逆流防止は、整流ダイオードでもリレーでもできますよ、という話をしてきましたが……
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
リレーを使う方法は斬新でした。
-
どちらでも対策できるなら、整流ダイオードのほうがカンタンなイメージがあるかもしれません。
-
確かに。整流ダイオードで一方通行化するほうが、分かりやすい感じはします。
-
しかし中には電気の逆流防止が、リレーでないとできないケースもあります。
-
整流ダイオードではダメなんだ?
-
そういうことですね。例えばこれはパワーウインドウの回路の例ですが……モーターで上げ下げする回路は、このようになっています。
-
これがいわゆる正転・逆転回路です。
-
セイテンノヘキレキ回路?
-
正転(せいてん)逆転(ぎゃくてん)です。
-
な、なんですかソレは?
-
プラスとマイナスが入れ替わるんですよ。
-
ん???
-
通常の回路だと、どっちがプラス側でどっちがマイナス側かが決まっていますよね。
-
当然ですね。
電源側がプラスです。 -
ところがモーターでウインドウを上げ下げする回路では、アップ側のスイッチを押したら、アップ側にプラスの電源が流れて、ダウン側はアースになります。
-
ではダウン側のスイッチを押すと?
-
ダウン側がプラスになって、アップ側はアースになる仕組みです。
-
電気が流れる向きが反転している!
-
これを正転・逆転といいます。
-
なんのために電気の流れを逆転させているの?
-
それによってモーターの動きが逆転して、ウインドウが上がるのではなく下がる動きになるのです。
-
そのためにプラスとマイナスを入れ替えるのか。
-
ここまでは純正の回路の仕組みです。ここからは「後付け回路によって問題が起こるケース」を説明しましょう。

ウインドウアップ時

ウインドウダウン時

後付け回路が原因でショートするパターン
-
最初にNGパターンの例。仮に正転・逆転回路に対して、単純にこのようなスイッチ回路を追加したとしましょう。
-
この後付け回路はなにをしようとしているの?
-
意図としては「自分で用意したスイッチで、ウインドウを上げられるようにしよう」みたいな感じなのですが……
-
あ、なるほど。
そういうことか。 -
しかし、上の図はNGなんです。
-
どうなるんでしょう?
-
アップ側のスイッチが通常アースに落ちているので、常時電源はモーターを介さずにそのままアースに落ちます。これは完全にショートです。
-
あ……。電気がモーターのほうに流れずに、アースに流れてしまうんだ。
-
そうなんです。狙いとしてはモーター側に電気を流してモーターを動かしたいわけですが、そうはならないのです。
-
この場合はモーターを介さずにプラスとマイナスを直結する形になるので、まさにショート。
-
ダウン側も同じ。通常アースに落ちているので、その線に対してプラスを入れたらショートします。
-
後付け回路でモーターを動かそうとしても、うまくいかないんだ。
-
この場合は、モーター側にのみ電気を流す回路にしないといけません。そこでリレーの出番となります。



DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 車の電装でのリレーの使い方を、ゼロから勉強できるリレー講習
- 車の電装でのリレーの使い方例②╱5極リレー(c接点リレー)の場合
- リレー内部の「コイル」と「接点」について理解を深めよう
- リレー用語の「ノーマリーオープン」と「ノーマリークローズ」の違いを理解しよう
- 車でのリレーの使い方 実践編╱小さい電流で大きい電流を制御する
- 細い配線から電源取り出しするリスクを回避する、リレーの使い方
- リレーを使って極性変換するときのやり方
- 何かの電気信号に連動させて、電装品の電源を遮断させるリレーの使い方
- リレーによって「電装品A」と「電装品B」を切り替える回路の作り方
- ひとつの電装品に対して「回路A」「回路B」をリレーで切り替える方法
- リレーを使えばLEDの色を切り替えるフットランプも作れる
- 車用のリレーを選ぶときは、「動作電圧」と「電流の容量」に注意
- 異なる電圧で制御する、というリレーの使い方もあるが……なんのこと?
- 電気の逆流ってなに? 車の電装DIYで逆流が起こる原因と、その結果…
- 車の電装における電気の逆流対策
- 電気の逆流防止が、整流ダイオードではできないケース
- 電気の逆流防止が整流ダイオードではできず、リレーならできるケース
- エーモンリレーの種類と選び方。いろいろあるけれど、売れているのはどのリレー?
- リレーとは? 「使い方」と「回路のしくみ」を初心者向きに解説(エーモンリレー編)
- 5極リレー(C接点リレー)の超小型は、車のLED加工でも重宝する
車の電気入門╱リレー講習
その他「リレー」関連