細い配線から電源取り出しするリスクを回避する、リレーの使い方
- 1
- 2
細い配線からの電源取り出しには「電気の取りすぎ」リスクがある。しかしこのリスクは、リレーを使えば解決できる。どうやるのか、ぜひ知っておきたい。
細い配線からの電源取り出しリスクに、保険をかけるイメージ
-
「車でのリレーの使い方実践編╱小さい電流で大きい電流を制御する」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
「小さい電流で大きい電流を制御する」というのはリレーの使い方のひとつなんですが、これは電源取り出しでも使えます。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
フムフム。
-
例えばイルミ連動(スモールランプ連動)でLEDを光らせたいときは、普通にはイルミ電源を取ってLEDのプラスにつなぎますが……
-
単なるイルミ連動ならリレーはいりませんね?
-
そうなんですが、純正のイルミ電源線は細線であることが多いです。
-
あー。もともと純正LED用の線だったりするから、大した電流は流れないのが前提なんでしょうね。
-
純正のイルミ電源線から電気をもらって「消費電力の小さいLEDを数個」光らせる分には問題ないでしょうが……
-
ふむ。
-
しかし消費電力の大きい電装品を取り付けるとなったら、細い配線からの電源取り出しでは不安があります。
-
消費電力がわりと大きい、明るくて長いLEDテープライトをたくさん付けたかったらどうしよう?
-
そんな場面でも、前回と同じ4極リレー(a接点リレー)の使い方でリスクを回避できますよ。
-
ほほう。
-
まずメインの電源用には、しっかりした太線などから常時電源を取ってくるのが前提です。
-
配線からの電源取り出し場所ならキックパネル裏が狙い目だと、以前に教わったことがありましたね。
-
はい。そういった場所であれば、中太線以上の常時電源線も見つけられます。
-
この常時電源を、リレーを使ってイルミ連動でLEDに流します。
-
イルミ連動でリレーを動かすんだ。
-
つまりリレーの「コイル」に流すのは、イルミ電源です。
-
フムフム。
-
リレーの「接点」側には、常時電源とLED(あるいはその他の電装品)をつなぎます。
-
イルミ電源がコイルを通ることによって、接点がつながると常時電源が流れます。
-
常時電源がイルミ連動で流れるというか、常時電源がイルミ電源に変換される、みたいな感じか。
-
このリレーの使い方を知っていると、細い配線から電気を取りすぎる、というリスクも回避できます。
-
リレーを動かすために、けっきょくイルミ電源線からも電気をもらっていることにはなるが……?
-
しかしこの場合、イルミ電源のほうは「コイル」が消費する電流しか流れません。それはごく僅かな電流なので問題ないのです。
-
なるほど、なるほど。
-
このリレーの使い方も、考え方としては「小さな電流(イルミ電源)で、大きな電流(常時電源)を制御する」ということです。
-
細い配線からの電源取り出しに保険をかけておく、という意味でこの手法は重要ですね。
基礎知識は「イルミ電源(イルミネーション電源)とは?」参照。
細い細線からの電源取り出しリスクを回避する、4極リレーの使い方。コイルに電気が流れていない状態。
細い細線からの電源取り出しリスクを回避する、4極リレーの使い方。コイルに電気が流れた状態。
リレーの使い方についてはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しているので、ぜひ見てね。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 車の電装でのリレーの使い方を、ゼロから勉強できるリレー講習
- 車の電装でのリレーの使い方例②╱5極リレー(c接点リレー)の場合
- リレー内部の「コイル」と「接点」について理解を深めよう
- リレー用語の「ノーマリーオープン」と「ノーマリークローズ」の違いを理解しよう
- 車でのリレーの使い方 実践編╱小さい電流で大きい電流を制御する
- リレーを使って極性変換するときのやり方
- エーモンリレーの種類と選び方。いろいろあるけれど、売れているのはどのリレー?
- リレーとは? 「使い方」と「回路のしくみ」を初心者向きに解説(エーモンリレー編)
- 5極リレー(C接点リレー)の超小型は、車のLED加工でも重宝する
車の電気入門╱リレー講習
その他「リレー」関連