リレーによって「電装品A」と「電装品B」を切り替える回路の作り方
- 1
- 2
リレーを使って切り替えができる回路を学ぶ。例えばフットライトLED。普段は白く光って、なにかに連動させることで色が切り替わって青く光る…なんてことが可能になる。使用するリレーは5極リレー(c接点リレー)。
なにかに連動させて、電装品を切り替えるリレーの使い方
-
「何かの電気信号に連動させて、電装品の電源を遮断させるリレーの使い方」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回は電源を遮断するリレーの使い方でしたが、今回は電装品の切り替えを目的とするリレーの使い方です。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
電装品Aと電装品Bを切り替える的な?
-
はい。5極リレー(c接点リレー)の使い方としては、オーソドックスでイメージしやすい例です。
-
この場合は「コモン」につなげた電源を「ノーマリークローズ」と「ノーマリーオープン」のどちらに供給するか、ということです。
-
電装品の切り替えとは、例えばどんな場面で使うのでしょうか?
-
ここでは白いLEDと青いLEDの2種類を用意して、色が切り替えできるフットランプを例に説明しましょう。
-
フムフム。
-
たとえばACCオンで白に点灯していたフットランプが、イルミ連動(スモールランプ連動)で青に切り替えられるようにするにはどうしたらいいか?
-
えーっとまずイルミ連動でリレーを動かすんだから「コイル」に流すのは、イルミ電源で確定だ。
-
そして5極リレーの場合は、コイルに電気が流れていない間は「コモン」と「ノーマリークローズ」がつながっています。
-
……ということは「ノーマリークローズ」の先に、ふだん光っていてほしい白LEDをつなぐ!
-
そうです。「コモン」にはACC電源(またはIG電源)などを取っておくのが普通ですね。
-
実際にLEDを光らせている電源がこのACC電源。
-
いっぽうこの場合のイルミ電源は、リレーの接点を切り替える合図の信号として使っているだけです。
-
車のスモールランプが点灯してイルミ電源がコイルに流れると……
-
リレーの接点が「ノーマリーオープン」に切り替わるので「コモン」に取ってあるACC電源が青LEDに流れます。
-
と同時に「ノーマリークローズ」の接点は離れますので、「白LED」は消灯します。
-
ホー。
まさに切り替え。 -
これが「電装品A」と「電装品B」をリレーで切り替えるときの回路の作り方です。
-
前回の電源遮断よりも、よっぽど分かりやすい話とも言えますね。
-
しかし実際には「リレーを使った切り替え回路」にはまだまだいろいろなバリエーションがあるんですよ。
-
と言うと…?
-
今のは「電装品A」と「電装品B」を切り替える分かりやすい例でしたが、「ひとつの電装品」に対してリレーによる回路の切り替えを用いる方法もあります。
-
相手が「ひとつの電装品」なのに、なんで切り替える必要があるの???
5極リレー(c接点リレー):コイルに電気が流れていない状態╱白LED点灯
5極リレー(c接点リレー):コイルに電気が流れている状態╱青LED点灯
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 車の電装でのリレーの使い方を、ゼロから勉強できるリレー講習
- 車の電装でのリレーの使い方例②╱5極リレー(c接点リレー)の場合
- リレー内部の「コイル」と「接点」について理解を深めよう
- リレー用語の「ノーマリーオープン」と「ノーマリークローズ」の違いを理解しよう
- 車でのリレーの使い方 実践編╱小さい電流で大きい電流を制御する
- 細い配線から電源取り出しするリスクを回避する、リレーの使い方
- リレーを使って極性変換するときのやり方
- 何かの電気信号に連動させて、電装品の電源を遮断させるリレーの使い方
- ひとつの電装品に対して「回路A」「回路B」をリレーで切り替える方法
- エーモンリレーの種類と選び方。いろいろあるけれど、売れているのはどのリレー?
- リレーとは? 「使い方」と「回路のしくみ」を初心者向きに解説(エーモンリレー編)
- 5極リレー(C接点リレー)の超小型は、車のLED加工でも重宝する
車の電気入門╱リレー講習
その他「リレー」関連