板金塗装をもっと身近に
飛び石による傷は、DIYで補修してもいいのか、やめたほうがいいのか!?

飛び石の補修をDIYでやる前に知っておきたいことを〈ほんだ塗装〉で聞いた。車に乗っていれば避けられない飛び石の傷だが、DIYで補修するべきかどうかは傷の深さによる。補修できそうな場合、タッチペンの使い方のコツも伝授してもらった。
飛び石の傷をDIYで補修するのは難しい…?
-
今日は飛び石を喰らったときの注意点についてお話したいと思います。
●アドバイザー:ほんだ塗装 本多研究員
-
フムフム。
●レポーター:イルミちゃん
-
先日、ボンネットの飛び石の傷をDIYで補修しようとして大変なことになったお客さんがいたので…。
-
あ~……。
塗装は難しいからなァ。 -
その方はまず、タッチアップで対処しようとしたんですね。
-
フムフム。
-
でもタッチペンの先はハケみたいになっているから、ピンポイントで塗料を付けるのは難しい。
-
……ふむ。
-
それで飛び石部分よりもハミ出るような形になり、かえって見た目が悪くなったので、磨いて塗料を落とそうとしたんですって。
-
なるほど、なるほど。
-
そしたら今度は、磨きで下地が出てしまったんです。
-
思いのほか、純正クリアが薄かったみたいです。
-
踏んだり蹴ったりだ……。ツキがないときは、そういうもの。
-
この時点で、ほんだ塗装に修正依頼をしてくれました。
-
これ以上被害が拡大する前に、切り返してプロに頼んだのは正解な気がするよ。
-
ここからの修正方法としては、まず微妙にくぼんでいたので、鉄板が出るまで塗料を削ってから……
-
パテを付けて……
-
サフェーサーを吹きます。
-
マスキングを剥がすとこう。
-
ここから磨いていって……
-
本番の塗装。
-
ほぼ新車なのでクリアボカシの必要もなく、ボンネット全体をクリア一塗装して仕上げた感じですね。
-
キレイに直った……!
-
キレイになったのはいいんだけど、飛び石の小さな傷をDIYで補修しようとして、おおごとになってしまったのね…。
-
そうなんですよね……。
-
そもそも飛び石の補修って、DIYで対処しようとしないほうがいいのでしょうか?








飛び石の傷をDIYで補修するべきかどうかは、傷の深さによる
-
飛び石の傷をひとまずDIYでなんとか補修しようとするなら、タッチアップのみにしておくのが無難だと思います。
-
……しかし今回のオーナーさんだって、最初はそうしようとしたんですよね?
-
そこで、ひとつオススメの方法がありまして。
-
ほう…?
-
さきほど言った通り、タッチペンの先はハケみたいになっているので、飛び石の傷だけにチョンと付けるのは不向きです。
-
フムフム。
-
そこで、タッチペンを買ってきても、それ自体に付いているハケは使わずに塗料だけを使います。
-
では、なにで塗るの?
-
もっと毛先の細い、習字で名前を書くような筆が100円ショップで売っているので、それを使うのがベストです。
-
この違いですね。写真下のような筆を使うのです。
-
おおおー!
ナルホド! -
ただし、これをやるかどうかも状況によるというか、傷の深さによる話ですね。
-
そこ、詳しく聞きたい話です。
-
飛び石の傷にも、「軽傷」「中傷」「重傷」のランクがあります。
-
それ、具体的にはどういう基準のランク分けですか…?
-
「軽傷」は、クリア層だけが傷付いている状態。これなら磨けば消えるかもしれません。
-
なるほど、なるほど。
-
「中傷」はクリア層の下の、色の層まで傷が到達している場合です。
-
その場合はどうする?
-
この状況は、磨くと下地が出てしまう可能性が高いわけですよ。
-
色を削るんだから、そういうことになるか。
-
ですのでこの場合、修理するお金がなければ「ひとまず放置する」という手もあります。
-
了解。……では将来、金持ちになってから直すかぁ。
-
ただし! この状況は部分的にクリアが剥がれていますから、長く放置すれば褪せてきて、いずれは鉄板が出てきて錆びます。
-
あまりにも気長な作戦はダメなようです……。
-
この「中傷」レベルでDIY補修でなんとかしようとするのは、かえって被害が拡大するのでオススメできない、という話ですね。
-
それよりは、ひとまず放置のほうが無難なんだ。
-
そういうことですね。
-
……では飛び石による傷が「重傷」というのは?
-
「重傷」は飛び石の傷が深くて、塗装も剥がれて下の鉄板が露出している状態です。
-
鉄板が出ているということは……
-
放置すれば錆びます。だから「塗装をしてフタをする」対処が必要になってくるのです。
-
そういうことか……。お金がなくても放置はできない状況なのね。
-
この「重傷」の場合で、ひとまず修理代がかけられないという人は、さっき言ったやりかたで、タッチペンと先の細い筆を100円ショップで買ってきて、飛び石の傷のところに1滴落とす!
-
それならDIYでもできる補修ですね~。
-
ひとまず塗料でフタをしておいて、それ以上はDIY補修では手を出さない。それが僕がオススメする対処方です。
-
けっこういい話を聞いた気がするよ。

ほんだ塗装で、DIYラボ連動キャンペーン実施中…!
電話でもメール相談でも、最初に、「DIYラボを見た」と言えば、「塗装代」や「取り付け工賃」が10%オフになる。「パーツの持ち込み塗装」の料金交渉も柔軟に応じてくれる。

DIY
Laboアドバイザー:本多 順
ワンオフ加工と塗装のスペシャリスト。エアロパーツ取り付けも仕上がりにとことんこだわるタイプ。超がつくキレイ好きでもあり、安心して車を預けられる。●ほんだ塗装 TEL:0564-58-5808 住所:愛知県岡崎市坂左右町堤上101-3 営業時間10:00~21:00 水曜定休 メールはこちら
関連記事
- 車の塗装剥がれの原因と、再塗装料金についてプロに聞く
- 車の塗装剥がれを部分補修するときの注意点
- メッキパーツを上から塗装したい場合は、新品ベースが無難
- 車のパーツにおける、DIY塗装のリスクとデメリット
- ホイール塗装は剥がれるリスクが高い
- メッキの上から塗装ってできるの?
- ブレーキキャリパー塗装の基礎知識。塗るメリットとデメリット
- ブレーキキャリパーを分解しないでマスキングで塗装するデメリット
- 塗装が垂れる原因と対策を、プロに教わる
- 塗装の垂れの直し方は?
- メタリック塗装の垂れは、ソリッドカラーより致命的…!?
- 塗装で色ムラになる原因と対策
- 塗装はどこまで塗ればいい? 重ね塗りの止め時はドコ?
- 気温が低い冬に、DIYで塗装しても大丈夫? 何かコツはあるの?
- 塗装に失敗したときの塗料の剥がし方(FRPパーツの場合)
- 缶スプレー塗装に必要なもの。プロと同じ作業を身近なアイテムで
- 缶スプレー・サフェーサーの吹き方と、失敗しないコツ
- 缶スプレー塗装でキレイに重ね塗りするコツ
- 重ね塗りのタイミング(インターバル時間)は?
- クリア塗装しても艶が出ない。艶引けしてしまう。……原因は?
- クリア塗装までに時間を空けすぎてしまったときの対処法は?
- クリア塗装だけはDIYでは難しいからプロに頼む……はアリかナシか?
- ヘッドライトのクリア塗装をDIYでやるときの注意点
- 自作FRPパーツの塗装(だけ)をプロの板金屋に頼むことはできるの?