シーケンシャルウインカー自作教室(第6回)
シーケンシャルウインカーの作り方「実践編」
シーケンシャルウインカーの作り方。ここでは、ヘッドライトの殻割り〜ウインカースペースの型取り〜基板の切り出しまでの工程を解説する。各工程の中で、注意点やコツをLED加工のプロが伝授。
まずはヘッドライトの殻割り方法
-
シーケンシャルウインカー自作教室、いよいよ実践編スタートです。
※連載のもくじは、「シーケンシャルウインカー自作教室╱記事一覧」
●レポーター:イルミちゃん
-
まずは、ヘッドライトを殻割りしないといけませんね。
●アドバイザー:イルミスタ・野本研究員
-
どういうやり方でいきますか。
-
ここでは一般的に行われている、段ボールとドライヤーを使った方法で殻割りします。
-
①ヘッドライトを段ボールにセット→②ガムテープで閉じる→③ドライヤーで箱内部の温度を上げる方法です。
-
殻割りをするときは、温める前にネジ類を先に外しておきます。
-
温めてからネジを外していたら、その間に冷めてしまいますので。
-
それから、なるべくレンズ面に直接熱がかからないような位置関係にしておきましょう。
-
レンズに熱をかけ過ぎると、変色したりする原因になってしまいます。
-
そして箱を閉じてドライヤーで温める。この開け方をするときはヒートガンは危険です(燃える)ので、普通のドライヤーを使います。
-
これ、何分くらい温めるんでしょうか?
-
あくまでも家庭用のドライヤーを使って、冬場はだいたい30〜40分は温めないと開かないことが多いと思います。気温(室内温度)や箱の大きさにもよるので、一概には言えませんが。
-
さらに、レンズ側に付いているメッキのインナーを分離します。
-
殻割りができたら、次の工程へ進みます。
殻割りの説明イメージ。実際に殻割りする時のライトの位置関係は、この後に解説。
✔ ひとくちメモ
ヘッドライトのレンズとハウジングはシーリング剤でくっついているので、温めて柔らかくすることで分離(殻割り)できる。ただし、そもそも熱では分離できない車種もある。
※判別方法は「ヘッドライトを殻割りする前に知っておくべきこと」参照。
レンズ面に、直接熱風がかからないように
ブォォ
熱でシーリング剤が柔らかくなれば開く
✔ ひとくちメモ
なおレンズに熱をかけない開け方として、「段ボールは使わずに、シーリング部分に直接ヒートガンをあてて開ける方法」(※)もある。
(※)「ヘッドライトの殻割り(カラわり)方法 序盤のコツ」参照。
※このやり方ならレンズ面に熱ダメージを与えないが、作業難易度は上がる。ヒートガンの扱いに慣れた、上級者向きな殻割り方法だ。
ウインカースペースを型取りする
-
ヘッドライトが殻割りできたら、ウインカースペースの型取りをします。
-
今回のモデル車はLA600タントですが、ヘッドライト下部に横長のウインカー用リフレクターが収まっています。
-
このとき、ウインカースペースは湾曲しているので、それに対して自然に沿うように型紙も湾曲させながら、型を取ります。
-
今回は基板も曲がる基板を使っているので、基板も反らせることができますね。
-
そういうことですね。で、型紙ができたら、その曲がる基板にのせます。
-
ここでちょっと注意点があります。こういう風に(↑)ただ乗せるだけではダメです。もう少し考えることがある。
-
なぜダメなの?
-
基板のランド(LEDをハンダ付けする穴)の、「目」を考えたほうがいいんですよ。
-
ホホウ。
-
上の状態で基板を切り出すと、上側ラインのほうはキレイに一直線にランドが並びますが、下側ラインはランドが階段状にカクカクになりますよね。
-
そうすると、何が問題なんでしょう?
-
実際に基板上に回路を作るときに、作りにくいです。このままいくと、LEDの配列がキレイにいかない。
-
しかし、上ラインと下ラインは並行ではないんだから、仕方ない気もしますが……?
-
こんな時は発想を変えて、こう置いてみたりしましょう(↓)
-
あれ? これでは上側も下側も、カクカクラインになりますよ?
-
そうなんですけど、タテのラインは右から左までキレイに並行に並ぶことになります。
-
あー。
本当だ! -
内側から外側に流れるのがシーケンシャルウインカーなので、タテラインが端の方と水平になっているほうが作りやすいと思いますよ。
-
LEDを配列したあとの姿を想像してみましょう。こういうことです(↓)
-
こういうのは絶対的な決まりはないですし、好みの問題もありますが、ランドがナナメでカクカクラインになっているより、作りやすいのは確かです。
-
型紙から切り出す段階で、製作難易度やデザインが決まってくるのか〜。
-
そうなんですよ。何が正解かはウインカー形状にもよるので、ここはちょっと立ち止まって、じっくり考えてから基板を切り出しましょうね。
-
一見すると、今回の切り出しは基板を無駄にしているように見えますが……
-
そんなことより、ライン(目)のほうが重要ですよ。基板のランドの目が悪いと、後から作り直ししたくなります。
-
ラインも含めて決まったら、基板をチョキチョキ。
-
曲がる基板は、普通の文房具のハサミで切れます。
-
キレイに型取りできました〜。
まず型紙をフリーハンドで大きめに切り出す
実際にインナーにあてながら、正確な形に切る
決まったら型紙のラインをマジックでケガく
チョキチョキ……
DIY Laboアドバイザー:野本貴之
光ドレスアップの専門店・イルミスタ店長。LED加工や打ち替え、アンダーLEDを得意とする特殊なプロショップ。仕事ぶりは極めて職人気質で丁寧。部品のみの販売も行っている。●イルミスタ 住所:埼玉県三郷市上彦名540-3 営業時間12:00〜21:00 月曜定休(祝日の場合翌日)
関連記事
- ヘッドライトを殻割りする前に知っておくべきこと
- ヘッドライトの殻割り方法 序盤のコツ
- 熱では殻割りできないライト・テールの開け方
- 加工ライトを曇らせない! プロの防水シーリング
- シーケンシャルウインカー自作教室(第1回)
- 2. シーケンシャルウインカー自作に向きなLEDは?〈2本足LED編〉
- 3. シーケンシャルウインカー自作に向きなLEDは?〈4本足フラックス&パワーLED編〉
- 4. シーケンシャルウインカーの仕組みを初心者向きに解説
- 5. 並列と直列の違いを、シーケンシャルウインカー自作で学ぶ
- 7. 流れるLEDのレイアウト(配置)を決めよう
- 8. LEDを直列つなぎする方法(ハンダ付けの順番)
- 9. LEDの直列回路づくり。机上の論ではなく実戦で役立つテクニック
- 10. シーケンシャルウインカーの回路作り
- 11. シーケンシャルウインカーの回路作り(後編)
- 12. シーケンシャルユニットの付け方(つなぎ方)
- 13. LEDウインカー基板をヘッドライトに固定する
- 14. シーケンシャルウインカーヘッドライトの取り付け方法╱準備編
- 15. ウインカーをLED化した車のハイフラ対策
- シーケンシャルウインカー専用リレーユニットの大本命登場か!?
- シーケンシャルウインカーの値段はいくら?(部品価格+工賃)
- C-HRやレクサス風「流れるウインカー」後付けガイド
- 60ハリアー後期に見る、シーケンシャルウインカー最新事情
- C-HRの「リア」シーケンシャルウインカー化方法
- 60ハリアー後期のリア(電球)を流れるウインカー化