1本の純正配線に対して、複数の電装品をつなぐときは、どう分岐させるべきか?
純正配線の分岐にも、スマートで合理的なやり方がある。1台の車に複数の電装品を取り付ける人は、配線分岐の繰り返しが避けられないので、これはぜひとも知っておきたい知識。
1台の車に、複数の電装品を取り付けることはよくある話
-
電装品の取り付けでは、純正配線の分岐で信号を取ることは頻繁にありますが、いずれぶつかるこの問題。
●レポーター:イルミちゃん
-
ここでは、複数の電装品を取り付ける場合の分岐方法について解説したいと思います。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
付ける人は、いくつも付けますよね。電装品って。1個できたら面白くなってくるし。
-
……で、電装ユニットの種類が違っても、けっきょく同じ種類の信号を必要とするケースは、ザラにありますよね。
-
と言うと?
-
電装ユニットAの取り付けでも、電装ユニットBの取り付けでも、ロック線とアンロック線につなぐ必要がある、というような話です。
-
あ~、そういうのは、よくある話でしょうね。
-
「1本の純正配線に対して、複数の電装品の配線をつないでもいいのか?」……そんな問い合わせが、コムエンタープライズにもよく来るのです。
-
複数付けるとなると、1本のロック線(またはアンロック線)に対して、エレクトロタップを何個もかませることになりますね。それってどうなの?
純正配線から分岐で取るのは、1本だけにするのが合理的なやり方
-
実際には、その場合は、純正配線を分岐させるのは1か所(1回)だけでいいんです。コムエンタープライズとしては、その付け方を推奨しています。
-
え?
2個目の電装品Bはどうするの? -
最初に取り付けた電装品Aが正常に動作しているのであれば、電装品Bのロック線は、その途中から横取りでもらえばいいことです。
-
そういうことか。
(しかし、これはいわゆるタコ足配線ですが……) -
このやり方のほうが、車両側の純正配線へのダメージも少なくて済むでしょう。
-
そりゃまあ、純正配線に噛むのは1回だけですからね。
-
それから作業もしやすいです。実際の純正配線は、上写真のようなフリーの状態ではなくて、周りにたくさん配線があって隙間もないことが多いから。
-
確かに。こんなふうに(↓)ギッチギチの束の中に、お目当ての配線があったりする。
-
こういう状況の純正配線に対して、2か所も3か所もエレクトロタップを噛ませるとなると、大変です。
-
配線に、へんなテンションかかっても困るしなー。
-
1本取り出した配線からの分岐で、他の電装品のぶんも取る。そのほうが作業性がいいし、配線の取り回しもスッキリします。
-
では、3個目の電装品でまた同じ線が必要になったら、こうなる(↓)
-
さらにユニット本体の設置位置をまとめておけば、ユニット同士の距離は近くなり、あとから取り付ける電装品は、短い配線で済みますよね。
-
おおもとの純正配線から2本、3本と走らせるより、配線の量がぐんと減らせますね。
-
電気的には、どっちのパターンも「並列で取っている」という点で同じ。だから純正配線につなぐのは、1本だけでOKです。
-
このやり方にはメリットが多いようですけど、デメリットは?
-
ひとつの電装品を外すってなったときに、全部外れてしまうことくらいでしょうか。
-
ああ。
そりゃそうね。 -
ただ、これは見方を変えればメリットでもあります。純正配線からひとつ外せば、全部のユニットが外れますから。
-
そうとも言える。
-
ただ、「電装品Aは外したいけど、電装品Bは残したい」場合には、電装品Bの配線を取り直す必要などが生じるのがデメリットと言えばデメリットですが。
-
ただ、そういう外し方ってあまりしないですね。
-
そうなんです。それよりはメリットが多いと思います。
入力の線は、タコ足配線になったところで問題はない
-
……しかしですねぇ、服部研究員。
-
なにか?
-
これっていわゆるタコ足配線で、一般的にはあまり良い方法とはされていないような気がするんですけど?
-
それは「電源」の話ですね。
-
ん?
-
ロック線やアンロック線などをエレクトタップで繰り返し分岐しても問題ない、と言っているのは、あくまでも「入力」の線の話だからです。
-
ああ!
そういうことか。 -
車両側の純正配線につなげる入力線は、ごく僅かな電気しか流れません。だから分岐を繰り返しても、問題はないんです。
-
電源線だとしたら?
-
その場合はちょっと話が変わってきますね。「容量」のモンダイが出てきますから。
いわゆるタコ足配線
こういうときに、電源・入力・出力の違いの知識が役に立つんですよ
配線分岐にエレクトロタップを使うときは「選び方」に注意! これを間違うと「接触不良」が起こる。DIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しているので、ぜひ見てね。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 1. 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説
- 2. ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- 3. IG電源(イグニッション電源)とは?
- 4. 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- 5. イルミ電源(イルミネーション電源)とは?
- 6. アンペアとは? ボルトとの違いは?
- 7. バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 8. アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 9. 電気用語の導通とは? テスターでのチェック方法
- 10. アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 11. 車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
- 12. カーテシ線(ドアカーテシ線)とは? どこから取るのが正解か?
- 13. カーテシ線(ドア連動線)を複数取り出しするときの注意点
- 14. ダイオードの使い方╱カーテシ線(ドア連動線)に使うとき
- 15. ダイオードの使い方╱ウインカー線に使うときの入れ方
- 16. ダイオードを入れるときは「アンペア数」にも気を配る
- 17. ダイオードの使い方╱LEDルームランプのゴースト対策編
- 18. マイナスコントロールとは? 初心者向き解説
- 19. スイッチを付けるならマイナス線のほうが安全(!?)論
- 20. 電源、入力、出力の違いとは?
- 21. 電源、入力、出力の違いが分かればトラブルに強くなる
- 23. 純正配線の分岐で、純正ヒューズを飛ばすパターンに注意