電源、入力、出力の違いが分かればトラブルに強くなる
「電源」「入力」「出力」の違いを理解する最大のメリットは、トラブルシューティング。「取り付けた電装品が動かない!」ことはよくあるが、その原因に迫れる自分になれるのだ。
車に電装品を取り付けたが、動作しないときは?
-
「電源、入力、出力の違いが分かれば、電装品取り付けのスキルが上がる」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回の話だけだと、「そんなこと知って何になるの?」と思ったかも知れませんが……
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
まあ、どの線が「入力線」か? なんて意識しなくても、電装品は取り付けできますよね?
-
確かに、説明書通り「この線は常時電源につなぐ」「これはアンロック線に……」とやっていく過程で「どれが電源線でどれが入力線で」とは、ほぼ意識しないと思います。
-
じゃあ、なぜこんな勉強しているの?
-
分かりやすく差が出るのは、トラブルが起こったときですね。
-
ムムム。
-
取り付けした電装品が動かない!
これはよくある話ですよね。 -
このユニット壊れてるッ!!
さっそくクレームだ! -
……その前に、調べてほしいことがあるのです。
順番としてはまず「電源」と「入力線」を疑う
-
例えば、「ウェルカムランプキット」という電装品を取り付けたけど動作しない、としましょう。
-
ふむ。
-
正常動作していれば、アンロック時と、エンジン停止したタイミングで、後付けLEDが光る……というものです。
-
で、「うまく動作しない」という時に、どうやって原因を絞り込むか。ここがスキルの問題になってきます。
-
フムフム。
-
ありがちな勘違いは、「LEDが光らない=ユニットが出力していない」と考えてしまうことです。
-
……合ってるような気がするが。
-
でも、順番としてはまず「入力」があって、はじめて電装品が「出力」します。
-
???
-
「アンロックしたらLEDを光らせる」電装品なら、アンロック信号という「入力」があって、それを合図に電源をLEDに「出力」するということです。
-
……ふむ。
-
だからアンロック信号という「入力」が取れていなかったら、「出力」するはずもない。光るわけがないんです。
-
そっか!
-
それと、そもそも「電源」が取れていることが大前提ですけどね。
-
そりゃそーだ。
-
だから、まずはユニットにつながる直前の配線で、「電源線」と「入力線」に電気が来ているかを、検電テスターで調べるといいんですよ。
-
ほう。
「出力線」は後回しか。 -
まず、「電源線」の赤に電気が来ているかどうかは、検電テスターを当てればすぐ分かりますね。
-
隊長、電源は来ていますっ!
-
アンロック信号などの「入力線」はどうでしょう? 検電テスターを当てながら、アンロックしてみてください。
-
あれ~、電気来てないなァ。
-
ちゃんとアンロック線につなぎましたか?
-
ちゃんとつなぎましたよ!!
たぶん。 -
……と、本人は思っていても、実際にはアンロック線に電気は来ていない。これじゃ「出力」もされないわけです。
-
なんでだ?
-
まあ、つなぐ線を間違えていたり、エレクトロタップの接触不良だったり、原因はいろいろでしょうけど。
-
……ふむ。
-
いずれにしても「入力線」に検電テスターを当てていけば、どの線が取れていないか、すぐ分かる話なんです。
-
なるほどね。
-
だから電装品が動かないときは、アンロック線に限らず、まずは「入力線」全部に、電気が来ているかを確認するといいんですよ。
-
ウェルカムランプキットの場合だと「入力線」は4本ありましたよね。
-
ハイ。「ロック線」「アンロック線」「ACC電源」「ドア開閉検知線(ドアカーテシ線)」の4本です。
-
つまり、ロックして電気がくるか、アンロックして電気が来るか、ACCオンで電気が来るか……
-
ドア開閉検知線はマイナスコントロールなので、普通にテスターを当てては調べられませんが、とりあえずすぐ調べのつく線を調べます。
-
ふむふむ。
-
取り付けた電装品が正常に動かない場合、「入力線」が正しく取れていないケースが多いです。
-
この段階で、「あれ?」っていう線が出てくるんだ。
-
そうです。だから順番としてはまず、「電源」と「入力線」を確認するといいんですよ。
-
そういうことね。
コムエンタープライズのウェルカムランプキット・ルミナス参照。
「電源」「入力」に問題がないなら、「出力」を疑う
-
隊長、やっぱりヘンです!
-
どうしましたか?
-
さきほどのアンロック線は取り直して、「入力線」はオールOKとなったにもかかわらず……
-
ふむ。
-
かんじんのウェルカムLEDが光りません!!
-
それは意外な展開ですね。そもそも「電源線」に、電気は来てますか?
-
そんなのは最初に見ました。
単なる常時電源だからすぐ分かるし。 -
「電源」「入力」が正常なのに、「出力」されないケースなら……この場合は、確かにユニットが壊れている可能性はあります。
-
ウーム。
やっぱり犯人はコム? -
取り付けミスでショートさせて内部の基板が壊れたりした場合でも、そういう挙動になりますけどね。
-
(……ウッ。もしかしてやっちゃった系かも)……って、あれ???
-
……どうですか?
-
「出力線」にも電気が流れてる。なんだこれ。
-
……え? それならユニットは全て正常ってことじゃないですか。ウェルカムランプ、光りませんか?
-
それが光らないんですよー。
-
……しかし、その場合はもう、LEDにつながる配線のどこかに原因があるのは明らかですよね。
-
……そういえば、「出力線」をちゃんとLEDのプラスにつないだか、自信なくなってきたなァ。
-
……。
原因が分かって良かったですね。 -
なるほど。こうやって原因を絞り込んでいくわけかー。
-
今回のやり方は、電装品につながるカプラーの根元でいっぺんに調査していけるので、わりと短時間でトラブルの原因が絞り込めますよ。
電源線・出力線をぜんぶ調べて異常がない状態なら、ここではじめて「出力線に電気が流れるか」を見てみましょう
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 1. 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説
- 2. ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- 3. IG電源(イグニッション電源)とは?
- 4. 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- 5. イルミ電源(イルミネーション電源)とは?
- 6. アンペアとは? ボルトとの違いは?
- 7. バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 8. アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 9. 電気用語の導通とは? テスターでのチェック方法
- 10. アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 11. 車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
- 12. カーテシ線(ドアカーテシ線)とは? どこから取るのが正解か?
- 13. カーテシ線(ドア連動線)を複数取り出しするときの注意点
- 14. ダイオードの使い方╱カーテシ線(ドア連動線)に使うとき
- 15. ダイオードの使い方╱ウインカー線に使うときの入れ方
- 16. ダイオードを入れるときは「アンペア数」にも気を配る
- 17. ダイオードの使い方╱LEDルームランプのゴースト対策編
- 18. マイナスコントロールとは? 初心者向き解説
- 19. スイッチを付けるならマイナス線のほうが安全(!?)論
- 20. 電源、入力、出力の違いとは?