車を便利にする電装DIY
ドア連動・ACC連動・イルミ連動(スモールオンで減光)のLEDフットランプの作り方
- 1
- 2

ドア連動とACC連動、さらにイルミ連動(スモール減光)のLEDフットランプを作る方法。連動を3つ組み合わせるために、リレー2個を使用する。手強そうだが、一つ一つ順番にひも解けば理解できるタイプの配線だ。
5極リレー(1c接点リレー)を2個使えばできる
-
「LEDフットライトを、スモール連動(イルミ連動)で減光させる方法②」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
これまでに、「ドア連動+イルミ連動」や「ACC連動+イルミ連動(減光)」といった、2つの連動をミックスさせる方法を解説してきましたが……
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
まだ続くんですね、このシリーズ。
-
今回は、3つの連動をミックスさせてみたいと思います。
-
3つか……。
そろそろケムリが出そうです。 -
ドア連動+ACC連動+イルミ連動(減光)のLEDフットランプを作る方法を考えてみましょう。
-
それって、どういうLEDフットライト? けっきょくずーっと光っていそうな気もしますが……。
-
まず、エンジンオフの状態でもドアを開ければフットランプが点灯します。
-
しかし、ドアを閉めたら、いったんフットランプは消灯します。ドア連動ですから。
-
次はACCオン……つまりエンジン始動で再びフットランプが光る。
-
そしてそのまま100%の明るさで夜まで光ると、眩しいので……
-
スモールランプオンに連動して減光! になるんだ。
-
実用的ではあると思いますよ。
-
それはそうですけど、リレーをどう使えば3種類の連動をミックスできるのか。
-
5極リレーを2個使います。



1個目の5極リレーで「ドア連動」を作る
-
リレーって1個でも十分「逃げ出す人」が多いのに、2個使うなんて。無謀なのでは?
-
これが分かるとリレーがもっと楽しくなります♪
-
でもなあ。3つの連動ミックスとなると、どうつなぐのかサッパリ分かりません。
-
では、優先順位を考えてみましょう。
-
優先順位?
-
ドア連動・ACC連動・イルミ連動(減光)の中で、どれが優先なのかを考えるんです。
-
そう言われても、よく分かりませんけど? けっきょく全部やるわけだし。
-
まず、ドアが開いたら無条件で(エンジンオフでも)フットランプが光らないといけませんよね。
-
ふむ……。
-
いっぽうACC連動とイルミ連動(減光)は、室内に入って、何らかの電源をオンにしたときの制御です。
-
フムフム。
-
ACCやイルミのオンオフに関係なく、ドアが開いたら問答無用でフットライトが光るようにしたい。そういう意味では、まず「ドア連動」を優先的に考えるんです。
-
そういう考え方なんだ。
少しわかってきたかも。 -
LED側から見たときに、まずひとつ目の5極リレーで、「ドア連動」を作ります。
-
このように5極リレーを使うと、ドアを開けたときに「青」→「黒」に電気が流れるので、スイッチが動いて「黄」→「赤」がつながり、常時電源がLEDに流れます。
-
このリレーの使い方は、「ドア連動+ACC連動」のときにやりましたね。
-
そうですね。
今まででと違うのは「白」です。 -
「白」の先はどうするの?
-
「白」の先は、「ドアが開いていないとき」のアクションです。
-
そうなりますね。
-
今回は、「ACC連動で光る」「イルミ連動で減光する」という2つの条件があります。
-
とはいえ、「白」の先に2つの電源をつなぐ……ってのはできませんね。
-
そこで、残る2種類の切り替えのために、再び5極リレーが登場するわけでございます。

ドア連動線(ドアカーテシ線)の代わりに、ルームランプ連動線を取る方法は、チャタリングが発生するのでNG。
2個目の5極リレーで「ACC連動」と「イルミ連動(減光)」を切り替える
-
1個目の5極リレーの「白」は、2個目のリレーの「赤」につなぎます。
-
バトンタッチ。
-
2つ目の5極リレーがやるのは、ACC連動とイルミ連動(減光)の切り替えです。
-
通常はACC連動で「白」→「赤」に電気を流すので、「白」にACC電源を取っておきます。
-
そしてスモールオンがトリガーになるように、「青」にイルミ電源を取り、「黒」をアースしておく。
-
するとスモールオンで、「黄」→「赤」に電気が流れるので、この「黄」の先が、減光させるときの電源ということになります。
-
おおお。
3つの条件を制御できた~。 -
なおエーモン製品を使って「減光」させるやり方は、前回の「LEDフットライトを、スモール連動(イルミ連動)で減光させる方法」でやったのと同じです。
-
調光ユニットと出力変換ユニットを使うやつ。
-
最終的に「ドア連動+ACC連動+イルミ連動(減光)」のリレー配線図はこうなります。
-
ひとつひとつ、ひも解いていけば理解はできましたけど、ヒントなしでは難しかったなァ。
-
まあ、確かに3つの連動を組み合わせるっていうのは、私もケムリが出ました。
-
(……そうなのか。)
-
実は、ドア連動+ACC連動+イルミ連動をミックスしたフットランプを作るなら、リレーよりもっと現実的な方法がありますけどね。
-
……なぬ?


イルミ電源は配線から取り出すのが定番だが、中にはヒューズから取り出せる車もある。そのあたりの事情はDIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しているので、ぜひ見てね。

DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- ドア連動+スモール連動で光るLEDフットライトを作るには?
- LEDフットライトを、スモール連動(イルミ連動)で減光させる方法
- LEDフットライトを、スモール連動(イルミ連動)で減光させる方法②
- ドア連動・ACC連動・イルミ連動を混ぜるなら、リレーよりユニットが近道
- リレーの使い方入門╱回路のしくみ
- 5極リレーの使い方╱初心者向き解説
- エーモンリレーの種類と選び方
- ACC電源のバッ直方法。リレー付きのバッ直ケーブルの仕組み
- サブウーファー取り付け時の「ACC電源」の取り方と、注意点
- リレーの「a接点」「b接点」「c接点」の違い
- リレーの端子への配線方法
- デイライトをスモール連動で「消灯」させるリレー配線方法
- デイライトをスモール連動でも、スイッチでも消灯できるようにしたい
- リレーから「ジー音」がする、チャタリングの原因と対応策
- リレーの仕組み。有接点リレーと無接点リレーの違い
- LEDテープの電源を、リレーを使ってバッテリー直結で取るには?
- 一瞬の電気(パルス)でも、接点を保持できるリレーはないの?
- LED加工のプロに教わる「リレーの使い方」実践編
- イカリングをロービームオンで消灯させたい時は、5極リレーの出番
- デイライトをスモール(ポジション)連動で「減光」させる方法
- 5極リレー(C接点リレー)の超小型は、車のLED加工でも重宝する
- リレーの使い方(応用編)╱5極リレーを2個使う方法