5極リレーの使い方 初心者向き解説
- 1
- 2

難しいイメージのリレーをひも解くシリーズ第二弾は、5極リレーの使い方。前回学んだ4極リレーと比較しながらの解説なので、初心者にもわかりやすいはず。4極リレーと5極リレーの2つを押さえれば、車の電装カスタムの幅は格段に広がる!
5極リレーと4極リレーの違いとは?
-
前ページの記事では主に4極リレーの使い方を学びましたが……
●レポーター:イルミちゃん
-
今日はいよいよ5極リレーが登場します。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
4極リレーとなにが違うんでしょう? 見た目には配線が4本から5本に増えましたね。
-
4極リレーと5極リレーでは、目的も違うんですよ。
-
4極リレーは、自動スイッチでしたよね。
-
5極リレーもスイッチには違いないんですが、オンオフではなく、「接点を切り替える」のが目的です。
-
???
なんのことか、さっそくわかりません。 -
まずはリレーの中身を見てみましょう。
-
4極リレーは、普段はスイッチオフの状態でした。5極リレーの場合は、普段から赤→白がつながっています。
-
つまり、最初からスイッチオンの状態?
-
そうですね。赤は電源につないでおくルールですので、白の先に電装品をつなげば常に電気が流れています。
-
じゃあ電装品は白の先につなぐ決まり?
-
というか、5極リレーの場合、電装品は白と黄の両方につなげます。「2つの電装品をつなげておいて切り替えることができる」んです。
-
普段は、黄につなげた電装品には電気が流れていませんが……
-
きっかけになるのが青です。青→黒ラインに電気が流れると、スイッチが作動して、赤は黄へと切り替わります。
-
なんか……線路のポイントが切り替わるみたいな動きですね。
-
そうですね。合図は「青に電気を流す」です(※黒はもともとボディアースしておく)。
-
4極リレーは、青に電気を流すとスイッチオンになるしくみだったけど……
-
5極リレーは赤から来ている電源を、白と黄のどっちに流すかを、切り替えるスイッチなんですよ。
スタンダードな5極リレー

詳細はAmazonのエーモン 5極リレー(3237)
コンパクトな5極リレー

詳細はAmazonのエーモン コンパクトリレー5極(3234)




便利な5極リレーの使い方
-
電装品Aと電装品Bの2つをつなげて切り替える。それが5極リレーなんですけど……
-
どういう場面で使うんだろう?
-
ここで重要なポイントがありまして、「2個の電装品をつながなくてもいい」んですよ。
-
???
またわかりにくくなりましたよ? -
たとえば、よくある使い方は「電装品を白にだけつないでおく」という手法です。
-
それでは、青の合図が入ったら、電気が切れちゃうじゃないですか。
-
ハイ。
それが狙いです。 -
んん〜???
-
例えば青はフォグランプのプラス線につないだとすれば、フォグランプをオンにした段階で電気が切れますよね。
-
リレー内部では、赤→黄につながっているけど……
-
黄には何もつながなければ、なにも起こりませんので。
-
なんのためにそんなことを?
-
「フォグランプオンでデイライトが消えるようにしたい」など、そういうアクションを取りたいときにこの技を使うのです。
-
おお〜!!
なるほどォ。 -
4極リレーだと、フォグランプオンを合図に「スイッチオン」になってしまいますが、5極リレーはその逆のアクションが可能です。
-
何かをオンにしたら、それに連動して何かをオフにする、か。
-
そういうことがしたい場合は、5極リレーの出番です。
普段はデイライトが点灯

フォグオンでデイライト消灯

リレーの使い方についてはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しているので、ぜひ見てね。

DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- 4極リレーの使い方と回路のしくみ
- エーモンリレーの種類と選び方。売れているのはどのリレー?
- ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)
- 配線コードの太さ(スケア)の選び方
- 常時電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源をナビ/オーディオ裏から取る方法
- イルミ電源をナビ/オーディオ裏から取り出す方法
- イルミ電源をスイッチ裏から取り出す方法
- クワ型端子でボディアースするための知識
- LEDをドア連動にする方法まとめ
- 車の電装品にスイッチを取り付けるには?
- エーモンスイッチの種類と選び方
- バッ直のやり方(バッテリー直の電源取り出し方法)
- ACC電源とイルミ電源、2種類のバッ直を引くには?
- ホーン用と室内用(ACC電源)、2本のバッ直電源を引くには?
- LEDテープの電源を、リレーを使ってバッテリー直結で取るには?
- デイライトをスモール連動で「消灯」させるリレー配線方法
- LED加工のプロに教わる「リレーの使い方」実践編
- デイライトをスモール(ポジション)連動で「減光」させる方法