車高調 取り付け方法/リア編(トーションビーム式)
車高調のDIY取り付け方法をプロショップに取材した特集記事。ここではリアの足回り(トーションビーム式)を例に、車高調への交換手順を説明。車種にもよるが、リアの車高調の取り付けは、フロントよりはラクなケースが多いもよう。
車高調取り付けは、フロントよりリアのほうが難易度低め
-
前回は、フロントの足まわりを車高調に変更する手順を教わりました。
※前ページ「車高調 取り付け方法╱フロント編(ストラット式)」参照。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日は、リアの車高調取り付け方法を解説します。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
なんか、リアのほうが難しそうな気がするな。
-
いや、そんなことはないです。車種にもよりますが、フロントよりはリアのほうがラクだと思います。
-
アレ? でも、車高の調整方法を教わったときは、リアのほうが大変でしたよ?
-
車高調整のやり方だけでいうと、リア(トーションビーム式)のほうが手間がかかります。でも取り付け作業の場合は、フロントのほうが大変です。
-
それはなぜ?
-
例えばフロントは純正ショックを車高調に交換するときに、ABSセンサーやブレーキホースのロックを外す必要がありましたが……
-
リアなら、いろいろ外さなくても、足まわり交換ができるケースが多いし。
-
そういうことか〜。
では実際に作業を見ていきましょう。
フロントショックにはいろいろ付いている
リアの足まわり交換は両輪をジャッキアップしないと無理
-
車高調に交換するときは、フロントも両輪をジャッキアップしてウマに載せるほうがやりやすいという話をしましたが……
-
片輪だとスタビが効いてしまうから、という例の話ですね。
※「スタビリンクの外し方と付け方」参照。
-
そうですね。で、リアの場合は、両輪ともジャッキアップしないとそもそも交換作業ができません。
-
そうなんだ。
-
フロアジャッキ(ガレージジャッキ)を使って、両輪を浮かせて、ウマに載せる。まずはこの作業が必要です。
-
リア側のジャッキポイントにフロアジャッキをかけて、持ち上げます。
-
次に、左右のジャッキポイントにウマをかける(↓)
-
そして、ジャッキで車体を降ろして、ウマに載せる。
-
なお、ウマに載せず、ジャッキで持ち上げた状態で足まわり作業をするのは危険極まりない。絶対にやめましょう。
-
そして、リアのホイールを外します。
-
ホイールの外し方については、「傷を付けないホイールの外し方」で詳しく解説していますよ〜。
✔ ひとくちメモ
●ジャッキの機能は車体を持ち上げることだけで、「持ち上げた状態を維持」することはできない。●ウマを使わないと、足まわりをいじっているうちに、車体がジャッキから落ちる可能性がある。
純正リアショックの外し方
純正リアショックの下にジャッキをかける
-
さて、車高調に交換するためには、まずは純正ショックを外さないといけません。
-
というわけで、「純正ショックの外し方」です。
-
ショックの下側にジャッキをかけて、足まわりを少しだけ持ち上げた状態にしておきます。
-
これは(↑)……。
なんのためにやってるんですか? -
リアショックを外すとき、落ちないようにするためです。
-
なるほど。
-
ジャッキをかけたらショックの下側のボルトをゆるめますが、このとき、ボルトのアタマ側ではなく、ナット側をゆるめるようにするのがおすすめ。
-
フロントの純正ショックのボルトを外した時と、同じ理由ですね。
-
ボルトが固着していて、固かったりもする。特にインパクトレンチで無理に回すと、ボルトが折れる可能性もなくはない。ナット側をゆるめるほうが、スムーズに行きます。
-
ここではインパクトレンチを使っていますが、メガネレンチ2本でもできますよ。
-
その場合でも、ナット側にかけたレンチを回してゆるめるといいのは同じです。
-
ナットが取れた!
-
ただし、ここではナットを外すだけ。ボルトは現段階では抜かないでおきます。
反対側のショックにもジャッキをかける
ショック下部のボルトをゆるめる
ボルトは入れたままにしておく
アッパーマウントを外す
-
次はショックの上側の固定……つまりアッパーマウントを外すんですが……
-
そういえば……リアのアッパーマウントってどこにあるんだろう?
-
フロントと違って、内装を少しバラさないとアタマが出てこない車種が多いですね。
-
そっか。
隠れているのか。 -
カバー1枚ペコっと外せば、すぐアッパーマウントにアクセスできる車種も多いですが……ミニバンなどは、けっこう内張りを外さないと出てこなかったりします。
-
そのへんは車種によるんですねー。
-
そうなんです。
-
今回の例は、ショックのアタマが貫通してフロアに突き抜けるタイプです。トヨタやダイハツ系は室内に貫通しているパターンが定番。
-
スズキの軽自動車などだと、タイヤハウス内で横にささっているので、室内側は関係なくて、足まわり側だけの作業で外します。それが一番ラクなパターン。
-
なるほどね。
-
で、アッパー側の固定には、ゆるみ止めナットが使われています。だから普通に回してもいっしょに回ってしまってゆるまない。
-
ということは?
-
先端の部分(軸)を抑えながら、ナットをゆるめるんです。
リアの内張りを外す
モデル車のキャストはラゲッジ底部のカバーなどを全部降ろせば、サイドの内張りが外せた。
ナットを外し、ゴムブッシュが外れたところ
純正リアショックを外す
-
もうアッパー側(上側)はフリーになっていますから、残しておいた下側のボルトを抜けば、純正ショックは取れる状態です。
-
ショックが取れた〜。
次はバネ? -
いや、ショックが抜けたら、次にやることは反対側のショックも外すということです。
-
え?
コッチ側を先に、終わらせてしまえばいいのに。 -
できないんですよ、それが。
ジャッキからゆっくり降ろして…
下部のボルトを抜いてショックを外す
純正のバネを外すには?
-
リア(トーションビーム式)は、左右輪がアクスル(車軸)1本でつながっている足まわりなんですよね。反対側のショックが付いている状態で、片側のバネだけ取るのは無理なんです。
-
そうなんだ〜。
-
だからフロントと違って、リアは左右同時進行で作業を進める必要があります。
-
つまり右側がここまでできたら、左側も同じ状況にするってことね。
-
同じ手順で反対側ショックも外し、左右のショックが外れたら、次は両方をジャッキから降ろしていきます。
-
左右のショックが外れると、足まわりが車体から離せるようになる。するとバネも取れるようになる、という流れですね。
-
なお、足まわりを少し下げるときは、ホース類などが引っ張られていないか、注意しながらやりましょう。車種によっては、ホース類のクリップの固定を外すケースなどもあり得ますので。
-
レベライザーのセンサーがある場合は、外しておかないと引っ張られてしまいます。気づかないと壊す可能性もあるので、その点も注意ですね。
-
純正ショックとバネが取れました。いよいよ! リアの車高調取り付けです。
そうすると純正のバネが簡単に抜ける
ショックとバネが取れた状態
今回はホース類はそのままで外せた。
車高調のアジャスターを付ける
-
車高調を付けるときは、まずアジャスターから先に取り付けます。
-
アジャスターって?
-
車高調の調整のさい、バネが座る位置を調整するための部品ですね。これを先に付けてからバネを載せるんです。
-
フムフム。
-
今回取り付けるシュピーゲル車高調の場合は、純正バネが座っていた所の下側に、アジャスターを付けるタイプ。
-
今回の場合、締め付けるナットがアジャスター内の奥のほうになる。ディープのソケットレンチが必要ですね。
-
ボルトサイズもけっこう太め?
-
今回だと19ミリのボルトでした。それと、ゆるみ止めナットが使われている。下から入れたボルト側をメガネレンチで押さえておいて、ナットを締め付けないと締められません。
-
なるほど、こうやって純正バネのマウント部分を挟むようにして、固定しているわけか〜。
-
ちなみにアジャスターが上下どちらに付くかは、車高調メーカーや、車種によっても異なります。
-
アジャスターの位置は、個別に要確認……ですね。
-
固定方法も車高調によって異なっていたりするので、説明書で確認しましょう。
下側から円盤とボルト(※車高調付属品)を入れて……
それに対して上からアジャスターをさしこみ……
上からナットを入れ、奥まで差し込んで、締め付ける
車高調のバネの取り付け
-
アジャスターを付けたら、それに対してバネを付けます。
-
これって……。
バネの上下向きに注意? -
バネの向きは、逆だと付かないですね。ガバガバになるので、アジャスターに載せられない。
-
そっか。
-
バネを入れたら、足まわり下部をジャッキで少し持ち上げる。すると車体とアジャスターに挟まれて、バネが固定されます。
-
ここまでやったら、反対側のバネも付けます。
-
外したときと同じで、左右同時進行ってことだ。
-
そういうことです。先に片側のショックまで付けてしまうと、反対側のバネが入らなくなってしまう。
-
左右のバネを付けてから、ショックを取り付ける……という流れですね。
ショックの取り付け
-
ショックを下側から入れて、上側の穴(車体側の穴)に差し込みます。
-
ショック下側の固定は、ボルトを入れて、ナットも入れますが、まだ締め付けないでおきます。
-
差すけど、締めない?
なんでだ??? -
この部分にはゴムブッシュが使われているので、なるべく車体を降ろした状態に近い段階で、締め付けるのが理想だからです。
-
ここで締め付けてしまうと?
-
車体を降ろした状態で、ねじるような力が加わってしまったりなど……あり得ます。
-
なるほどぉー!
-
だからゴムブッシュ部分の本締めは、地面に接地させた状態がいいんです。
-
締め忘れないようにしないと。
とりあえずボルト&ナットを差した状態で先へ進む
アッパーマウントの固定
-
次は、ショックのアッパー側の固定ですね。
-
ひとまずショックの棒が、車体の穴を貫通しているという状況ですね。
-
ここで、ショックの上側の棒がなるべく穴のセンター付近に来ている状態で、ブッシュをかぶせます。
-
何も気にせずブッシュを付けると、シャフトがボディに直接当たっている状態で付いてしまうこともあり得ます。
-
それは注意ですね。
-
正しく取り付けると、ゴムブッシュがちゃんと車体(鉄)とロッドの間に挟まれるような形状になっています。
-
あー、本当だ。ブッシュ自体がそういう形になっているんですね。
-
ところがショックの棒が端にいっていると、ちゃんとゴムがかまない状態で固定しまうこともあり得ます。
-
そうしたら……どうなるんだろ?
-
異音の原因になります。コンコンコンって。
-
なるほど。
-
上側のナットは車高調の付属品です。これもゆるみ止めナットなので、トップ部に六角レンチを差し込んで軸を押さえながら、ナットを締め付けます。
ブッシュをはめたらナットを差し込む
こうやって締め付ける
最後にショック下部の締め付け
-
反対側のショックも同様に取り付けしたら、タイヤ&ホイールを付け直します。
-
作業、終わりってことですね。
-
いいえ。
終わってません。 -
?
タイヤ&ホイールが付いたのに? -
まだ、ショック下側のネジ(ナット)の本締めをしてませんよ。忘れないでね。
-
ああ〜!
そういえば。 -
タイヤまで付けて地面に接地させたら、最後にショック下部のボルト(ナット)を締め付けます。
-
ここもボルト側を押さえておいて、ナット側を締め付けます。
-
つまり、レンチが2本必要ってことですね〜。
-
反対側も締め付けます。工程の最後に回したショックのボルトの締め付けは、忘れないように注意が必要です。
-
確かに。
忘れそう。 -
でもこの手順でやれば、ブッシュがよじれてしまう心配がないのです。
-
車高調ってただ取り付けるだけだと、異音が出たり、ブッシュがよじたり……いろいろなワナがあるんだなぁ。
-
そういうことです。だから取り付け方を見直すだけで、異音が消えたりすることもありますよ〜。
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事
- 車高調 取り付け方法╱まずは純正サス(ショック)の取り外し方
- 車高調 取り付け方法╱フロント編(ストラット式)
- リア(トーションビーム式)の車高調整方法
- 調整式スタビリンクの必要性は? 車高調とセットで必要?
- 車高調のロックシート抜きで、限界車高が数ミリ下がる
- 車高調のアッパーマウントでキャンバー調整する方法
- 車高調のバネ交換(スプリング交換)入門ガイド
- 車高調のバネ交換方法
- アッパーマウントの外し方
- 車高調をDIYで取り付けする時の注意点まとめ
- 車高調取り付けに必要な工具は?
- 車高調の異音「コトコト音」の原因と対策
- 車高調が固着して動かないときの対処法
- 傷を付けずにホイールを外す方法
- 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
- 車高調は車検に通る? 通らないケースとは?
- 車高調の乗り心地が悪いときの改善策は?
- 初心者のためのホイールアライメント講習スタート
- トー角の調整(サイドスリップ調整)はDIYでできるのか?
- 車高調のプリロード調整でありがちな失敗
- ジャッキアップ方法。片輪か両輪か? 車高が低い場合は?
- ジャッキポイントが曲がった!潰れた! 曲がりの原因と対処法
- パンタグラフジャッキの危ない使い方に要注意…!