足まわりコラム
車高調取り付けに必要な工具は?
車高調への交換方法は、別ページの「車高調のDIY取り付け方法」で解説したが、ここでは必要な工具を解説。何ミリ位のメガネレンチやソケットレンチが必要なのか、という疑問もあるが、足回りのDIYならレンチの長さも重要。必要なジャッキのタイプもわかる。
フロアジャッキ(ガレージジャッキ)とウマ
-
車高調の付け方は「車高調取り付け方法」で紹介しましたが、今日は必要な工具について解説します。
●レポーター:イルミちゃん
-
まずはジャッキです。両輪をいっぺんに持ち上げられる、フロアジャッキ(ガレージジャッキ)があったほうがいいですね。それとウマ。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
間違っても、車載のジャッキとかで足まわりをいじるのはやめましょう。
-
アレは、あくまでもタイヤパンク時の交換用?
-
ですね。パンタグラフ式ジャッキは、そもそも横からの力に本当に弱い。足回り作業をやっているうちに、倒れる可能性があります。
-
フロアジャッキとウマを使って2輪同時に上げたいのは、1輪だけ持ち上げた状態だと、スタビリンクが外れなかったりする、という理由があるからですが……、
-
だからといって、パンタグラフジャッキを2つ使って、左右同時にジャッキアップした状態で作業するのは、超危険!!! 絶対にやめてください。
-
フロアジャッキを持っていない人だと、片側は車載ジャッキで、反対側に小型のパンタグラフジャッキを使ってとか、やるかも知れませんが……
-
絶対にやめてください。左右からパンタグラフジャッキで両輪を持ち上げるのは、極めて不安定な状態です。ちゃんと、ウマに載せないとダメです。
-
足まわり作業は、きちんとウマに載せた状態でやりましょう、ということですね。
-
そうです。ジャッキはあくまでも持ち上げるもの……であって、上げた状態を維持する工具ではありません。
-
なるほど、なるほど。ウマに載せるとなると、やはりフロアジャッキ(ガレージジャッキ)が必要ですね。
-
ちなみに車高調への交換作業で、ショックの脱着をするときにロアアームを持ち上げたりするのにもジャッキを使うので……
-
こういう場面(↑)では、小さめのジャッキもあると便利です。
-
ジャッキを複数しないとダメ?
-
大きいフロアジャッキひとつあれば、扱いづらいというだけで、同じ作業はできます。小さいジャッキは、必須というわけではないです。
左右輪をいっぺんに持ち上げて
ウマに載せる
パンタグラフジャッキは不安定
1輪ジャッキアップだとスタビが効いてしまい、外しにくい
ロアアームを持ち上げながらショック脱着
詳しくは「車高調の取り付け方法」参照。
メガネレンチやソケットレンチのサイズは?
-
次は、ボルトの脱着に使うメガネレンチやソケットレンチのサイズについてです。
-
当然ながらボルトサイズに合ったものを揃えておく必要があるわけですが……、
-
足まわりのボルトは、内装よりも太めのボルトが出てきます。
-
と言うと、サイズ的にはどのあたり?
-
車種によって変わってきますが、たいていはまず、ABSセンサーの固定部分に10ミリのボルト(↓)が使われていて……
-
ブレーキホース固定部分(↓)で、12ミリのボルトなどが出てきて……
-
アッパーマウントのボルト(↓)だと、12ミリ╱14ミリあたりで……、
-
ショック下部(ブラケット)のボルト(↓)で17ミリ╱19ミリ╱22ミリなどが登場します。
-
だいたいこんな感じですね。
-
つまり、自分の車種で使われているボルトサイズだけ買うとしても、何種類かは揃えないといけないわけか!
-
そうなんです。内装だけなら10ミリ、12ミリでたいていの箇所はバラせますが、足回りとなると、ネジサイズが大幅に広がります。
-
……まず工具屋に行って、レンチを補充しないと。
-
あとは足回りの場合、ボルト側を押さえながらナット側をゆるめる(締め付ける)作業が出てくるので、そういう場面で使うレンチは2本必要ですね。
-
そういえばインパクトレンチとメガネレンチを、両刀で使うシーンがありましたね。
-
インパクトレンチがなくても出来ますが、2本のレンチが必要ってことです。
-
……そう考えると、かなりの数のレンチが必要になりますね。
-
そうですね。車高調取り付けのためだけにフロアジャッキやレンチを数多く買い揃えるなら、工賃を払って取り付けしてもらったほうが安いですね。
フロントショック外し作業
リアショック外し作業も同様
メガネレンチやスパナは長めが必要
-
メガネレンチ(あるいはスパナ)については、ボルトサイズに合ったものがあればいい、という話でもないです。
-
……と言うと?
-
足まわりをいじるのであれば、長めのメガネレンチを用意したほうがいいですね。
-
長めが必要な理由というのは……
-
足まわりはそこそこ太めのボルトが使われていて、それなりに締め付けトルクが必要だからです。
-
力のかかる部分に使われている太いボルトだと、30センチ位の長めのメガネレンチ(またはスパナ)が必要になってきます。
-
一般ユーザーが持っているのは、もうちょっと短いレンチが多いですよね。
-
でも足まわりの太いボルトの締め付けを、15センチ位の短いスパナでやってしまうと、全然トルクが足りなかったりするので……。
-
ゆるむかも知れないんだ。
-
足回りのボルトのゆるみは危険だし、車高調の異音の原因にもなります。
-
なるほどね。
-
ソケットレンチと組み合わせて使う、ラチェット(ハンドル)も同じことが言えます。
-
長いと回しにくいですけど……
-
ですね。だから僕も、長めのモノと短いモノを使い分けていたりします。
-
そっか〜。
内装用と足回り用は違うってことか。 -
もちろんボルトは締め過ぎても危険(切れる)なので、本当はトルクレンチもあるのが望ましいです。
-
長いレンチで、グイグイ締め付ければいいということでもない。
-
ボルトの太さに応じて必要な締め付けトルクが身についている人なら、トルクレンチがなくても、車高調の取り付けは問題なくできますけどね。
-
でもDIYだとすると、馴れていない人もいますよね。
-
それならトルクレンチを使って、ボルトの太さに合わせて締め付けトルクを調べながらやるのが、一番安全確実な方法と言えますね。
-
それを言ったら、ホイールナットの締め付けも同じことですね。
-
そうそう、車高調への交換作業をするってことは、ホイールも外すってことじゃないですか。
-
そりゃそーですよね。
-
ホイールナットの締め付け不足でホイールが脱落する事故などは、DIYに限らず、店の作業ミスでもけっこう耳にしますから、注意が必要です。
-
しかし、車高調を取り付けるためだけにこれらの工具を揃えるとなると……工賃を払ってプロに頼んだほうが、だんぜん安いですね〜。
長いほうがトルク(チカラ)がかかる
トルクレンチがあれば規定トルクで締め付けできる
この場面では結局、トルクレンチを使うのがベター
車高調レンチの使い方は?
-
車高調の取り付けが終わったら車高調レンチで、シートを回して車高を調整するわけですが……、
-
車高調レンチは、車高調に付属していますよね。
-
そうなんですけど、どのシートをどっちに回すと車高が落ちるのか(上がるのか)分からなくて質問してくる人が多いです。
-
車高調レンチの使い方については、別記事の「全長調整式車高調のシートを回す順番と方向」で、矢印つきで詳しく解説しています!
まず、ブラケットのロークシートをゆるめることからスタート。
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事
- 車高調 取り付け方法をプロに取材
- 車高調のバネ交換(スプリング交換)入門ガイド
- 車高調のバネ交換方法
- アッパーマウントの外し方
- 調整式スタビリンクの必要性は? 車高調とセットで必要?
- 車高調をDIYで取り付けする場合の注意点まとめ
- 車高調は車検に通る? 通らないケースとは?
- 車高調の正しい調整方法(フロント)
- リア(トーションビーム式)の車高調整方法
- 車高調のアッパーマウントでキャンバー調整する方法
- 車高調整でありがちな失敗
- 車高調が固着して動かないときの対処法
- 全長調整式車高調のシートを回す順番と方向
- 車高調の異音「コトコト音」の原因と対策
- 車高調の乗り心地が悪いときの改善策は?
- ジャッキポイントが曲がった!潰れた! 曲がりの原因と対処法
- パンタグラフジャッキの危ない使い方に要注意…!