リア(トーションビーム式)の車高調整はフロントとは違う
- 1
- 2
リア(トーションビーム式)の車高調整は、フロントよりも難しい。ロックシートやスプリングシートを動かす、という点は同じでも実際にはそうカンタンには回らなかったりする。そこで「ショックをフリーにして、バネやアジャスターを外してしまったほうが早い」プロのやり方を取材したので、それを紹介する。このやり方なら、車高調が固着していても回せる可能性がグンと高くなる。
トーションビーム式の車高調整はフロントより難しい
-
今日はリアの車高調整方法を教わります。……てゆーか、フロントとやり方が違うんですか?
●レポーター:イルミちゃん
-
リアはトーションビーム式を採用する車が多いですが、この場合はフロントのストラット式とはやり方が違います。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
フロントの車高調整のやり方は「全長調整式(フルタップ式)の車高調整方法」で教わりましたが、同じようにスプリングシートを回すんじゃないんですか?
-
そうなんですけど。カンタンに回ってくれないんですよ、リアのスプリングシートって。
-
車高調だからクルクルと回せば調整できる、と思い込んでましたが……
-
ショックが普通に付いている状態だと、バネにテンションがかかっています。調整しようとしても、けっこうな力をかけないと回らないのです。
-
よーし、フルパワーでやるか。
-
強引にやろうとすると、最悪は車高調のネジをなめてしまったりとかする。 フルパワーとかそういう話じゃないです。
-
ええ〜!
佐藤研究員は、いつもどうしてるの? -
ショックの下側のネジを外して、フリーにします。
-
フムフム、それで?
-
バネもアジャスター(リアのスプリングシートを固定している土台)も外してしまいます。
-
え〜、車高調整したいだけなのに……そんなにバラすんですか?
-
そのほうが早いんですよ。それと掃除がしやすい。
-
フロントの調整のときも思いましたが、佐藤研究員、掃除好きですよね?
-
そうじゃなくて、車高調ってホントにすぐ固着するので、調整するときがメンテするときですよ。それで車高調の持ちが全然変わってきます。
-
それでは、プロ流のリア車高調整方法(掃除もふくめて)、見せてもらいましょう。
リアの車高調整方法
フロアジャッキで両輪を上げる
-
今回は後輪を左右とも持ち上げてウマをかけたいので、フロアジャッキ(ガレージジャッキ)を使います。
-
フロアジャッキのジャッキポイント、ドコだろう?
-
上写真はマフラーで隠れていますけど、その向こうに柱状の突起物がある。そこに当てて持ち上げています。
-
ジャッキアップしたら、次は?
-
ジャッキはあくまでも持ち上げるだけ。きちんとウマに載せます。
-
ウマを使わずに、ジャッキで持ち上げた状態のまま作業するのはNGですよね〜。
-
それは本当に恐いので絶対やめましょう。特に今回はネジをゆるめるために力を入れたりするので、グラグラ動いているうちにジャッキが外れて、車体が落ちる可能性があります。
-
ジャッキをさげてウマにかける場面では、ウマに力がかかる寸前のところで、接地状態などを確認しましょう。
-
ウマがナナメになったりしていないか。それを確認してから完全にジャッキから降ろします。
-
左右のリアタイヤが浮いた状態が作れたら、次はリアホイールを外します。
-
ホイールの外し方は、「傷を付けずにホイールを外す方法」を参考にしてください。
フロアジャッキを使って両輪を上げる
左右のジャッキポイントにウマをかける
左右にウマをかけてジャッキから降ろした
ショックをフリーにする
-
ホイールが外れたら、リアアクスルの両端のあたりにジャッキをかけます。
-
車体はウマに載っているのに、こんなところにジャッキをかけているのはなんのためですか?
-
次はショックのネジを外して、ショックをフリーの状態にしたいんです。その準備。
-
それにしても、足まわりを外すなんてキンチョーするな〜。
-
外すのは下側のボルトだけでOK。足まわり自体を外すわけではなく、あくまでもフリーにするのが目的ですから。
-
そっか。
-
ショックを固定しているネジを外す時はレンチを2本を持って、反対側をおさえて回らない状態にしつつ、手前側のネジを回してゆるめます。
-
ココのネジサイズは17ミリとか19ミリぐらいが定番。軽自動車だと14ミリなどがよく使われていると思います。
-
ショック下側のネジが外れたら、反対側も同様にして外します。
-
これでショックがフリーの状態になった。
左右にジャッキをかける
ショック下側を固定しているネジを外す
ショックのネジが外れた
バネとアジャスターも外す
-
ショック下部がフリーになったら、次はリアのバネも外します。
-
バネまで外すんですね。
-
ここまでやったらバネを外すのはカンタンだし、バネやアジャスターも外したほうがキレイに掃除できます。車高調整もやりやすい!
-
確かに装着状態だと、狭いし回すのがタイヘンそう。
-
アジャスターは、上下から挟み込むようにしてボルトで固定されています。ボルトは下からささっていて、このボルトを外せばアジャスターが外せます。
-
コレがアジャスター。リアバネのスプリングシートやロックシートも一体化した状態です。
-
外れたアジャスターは、砂が詰まっています。
-
ホントだ。
ひどいことになってますねぇ。 -
これを無視してそのままシートを動かすと、ネジに砂が噛んでしまいます。
-
動かすのも危険な雰囲気ですね〜。佐藤研究員が「バラして掃除してから、車高調整したほうがいい」というのは、そういう理由もあるんだ。
-
そうです。
分かってくれましたか? -
では次のページで掃除しつつ、車高を調整します。
リアバネはすぐ取れる
アジャスターのネジは下側から外す
アジャスターを手でつかみつつ下のネジをゆるめる
アジャスターが外せた!
車高調のリアアジャスター
ネジ山に砂がギッシリ!
関連記事
- 車高調の正しい調整方法(フロント)
- 全長調整式車高調のシートを回す順番と方向
- 車高が左右で違う!合わない! 「車高の左右差」その理由
- 車高を前後水平に調整するコツとは?
- 車高調のアッパーマウントでキャンバー調整する方法
- 車高調のロックシート抜きで、限界車高が数ミリ下がる
- 車高調 取り付け方法をプロに取材
- 車高調のバネ交換(スプリング交換)入門ガイド
- 車高調のバネ交換方法
- アッパーマウントの外し方
- 調整式スタビリンクの必要性は? 車高調とセットで必要?
- 車高調が固着して動かないときの対処法
- 車高調の異音「コトコト音」の原因と対策
- 車高調整のありがちな失敗と、その回避策
- 車高調の乗り心地が悪いときの改善策は?
- リアショックの全長調整でやりがちな失敗
- ショックアブソーバー調整方法、リアは手強い
- アライメント調整するべき場面とは? タイヤ交換時の必要性は?
- 初心者のためのホイールアライメント講習スタート
- トー角の調整(サイドスリップ調整)はDIYでできるのか?
- 傷を付けずにホイールを外す方法
- 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
- 車高調のプリロード調整でありがちな失敗
- パンタグラフジャッキの危ない使い方に要注意…!