スタビリンクの外し方。知らないと交換時にも困る、付け方
スタビリンクとは、左右輪のサスペンションとスタビライザーをつなぐロッドのこと。車高調の調整時など、一時的に外した方が作業しやすいが、外そうとしても外れない・外し方がわからない・または外した後、戻せないなど「困った!」がありがちなので注意が必要。
スタビリンクとは? その役割は?
-
そもそもスタビリンクってなんですか? どこに付いているの?
●レポーター:イルミちゃん
-
スタビリンクは、サスペンションとスタビライザーをつないでいるロッド(棒)のことですよ。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
この部品を、わざわざ外す理由は?
-
主に、サスペンションを交換する(外す)ときですよね。あとは、車高調の調整をしたい時も、一時的に外したほうがやりやすいケースがあります。
-
へー。車高調整とは関係なさそうに見えますけども。
-
スタビが効いてる状態だと、車高を大きくは変えにくいからですよ。
-
「スタビが効いてる」? 専門用語で言われてもなぁ。
-
それでは、スタビライザーとは何か? をおさらいしましょう。
-
ここではスタビライザー自体のいる・いらない論争は、横においておくとして……
-
車高を調整するときは、片輪ずつ車高を上げたり下げたりしますよね。
-
まあ……人間ひとりで、左右同時にはできませんからね。
-
となると、調整段階で、この「スタビが効いている状態」になってしまうわけですね。
-
なるほど。一時的にスタビリンクを外すことがあるって、そういう理由か。
コレがスタビリンク
✔ スタビライザーとは
●四輪独立の足まわりは、左右輪をつなぐ棒(車軸)がないため、コーナーリング時に車体が傾く……いわゆるロールが大きくなる。
●それをある程度抑制するため、左右のサスペンション同士をスタビライザーでつなぎ、片方のサスペンションの動き(伸び縮み)に対して、反対側もある程度同調した動きを取るようになっている。
●ただ、結果的に四輪独立の良さを打ち消す面もあり、悪路ではむしろ乗り心地が悪化する。「付いているほうがエライ」という話ではなく、賛否両論いろいろ言われている部品のひとつ。
スタビリンクの外し方
-
では今日の本題。
スタビリンクの外し方についてです。 -
まずジャッキアップしてホイールを外しますが、タイヤ&ホイール交換とは違います。1輪ずつのジャッキアップでは、まず外せないかも。
-
え?
-
片方だけジャッキアップした状態では、例のスタビライザーが効果を発揮して、サスペンションにテンションがかかっている状態なので。
-
あ、そっか。
-
だからスタビリンクを外すときは、ガレージジャッキを使って両輪をジャッキアップして、ウマに載せます。
-
左右輪が水平の状態でジャッキアップしていないと、ダメってことか〜。
-
そうですね。それができれば、外すこと自体はカンタン。スタビリンクが、サスペンションにつながっている部分のネジを外すだけですね。
-
このスタビリンク部のネジのサイズはいろいろ?
-
14ミリ・17ミリなどがありますね。サイズの合うレンチを使って外しましょう。
-
外れないケースって、あるんでしょうか?
-
あります。まずひとつ目の理由は、「ゆるみ防止ナット」が使われているケース。これは社外品の車高調のナットでもよくあるし、純正でも大型ミニバンとかで出てきます。
-
ゆるみ防止ナットとは?
-
普通にゆるめようとしても、空転してしまって、ゆるまないんですよ。
-
クルクル回ってるだけ?
-
そうなんです。こういうのはネジに六角レンチ用のミゾがあったりするので、六角レンチで軸を抑えながら、ナットをゆるめるんです。
-
これで、サスペンションとスタビリンクが外れますね〜。
-
目的が車高調整で、片側のサスペンションをフリーにしたいだけなら、サスペンション側だけ外せば十分です。
-
どういう意味ですか?
-
スタビリンクは最初の説明通り、サスペンションとスタビライザーをつないでいる。つまり、スタビライザー側との接続部分もあります。
-
あ、そっか。
2点をつないでいる棒なんだ。 -
そうですね。スタビリンク自体の交換が目的なら、そっちも外します。
-
そういうことね。
-
車高調によっては、スタビリンクがセットで付いてくるモノもある。そういうのに交換するときは全部外します。
-
その言い方だと、付いてない車高調もあるってこと?
-
ハイ。スタビリンクは純正品を流用するケースも多い。その場合も、サスペンション側だけ外してフリーにすれば十分です。
つまりパンタ式ジャッキでは無理?
ウマを使って左右輪を水平に上げる
スタビリンク部のゆるみ防止ナット
ゆるみ防止ナットの外し方
スタビリンクが外れないケース
-
スタビリンクは、ゆるみ防止ナット以外の理由で、外れないこともあります。
-
フムフム。
-
基本的にミニバン系のスタビリンクは、ネジが固くてゆるまないこともよくあります。車重のある車ほど、ゆるまないように固めだったりするので。
-
そっか。その場合は、がんばってゆるめればいいのかな。
-
そうなんですが、固着している場合もある。そこは注意ですね。
-
固着?
-
ようは、錆び(サビ)が原因で固着している。よくある話です。
-
車高調のシートの固着と同じか〜。
-
足まわりのネジでは、ありがちなのです。スタビリンクも例外ではないです。
-
スタビリンク固着の対策は?
-
潤滑剤を吹きつけて、ワイヤーブラシでゴシゴシこすって少しキレイにします。
-
その上で、ネジのセンター部分を六角レンチで抑えながらナットをゆるめれば、たいていは外れると思いますよ。
車高調の固着対策と同じ手を使う
外したのはいいけれど、付けられないケースも!?
-
ここまでで、スタビリンクの外し方を解説しました。
-
でも車高調整が目的のときは、大幅に車高を変えるのでなければ、外さなくてもいけます。外さないに越したことはないかも。
-
でもなあ、フリーにしたほうが作業がラクなんですよね。せっかく外し方教わったのに?
-
それはそうなんですけど……
-
スタビリンクはとりあえず外しておいて、付け直せばいいのでは? そんなに難しい作業ではなさそうだし。
-
外して付け直すとなると、付けるときは車高が左右でいっしょでない限り、大変だったりするからですよ。
-
それって、例のスタビが効いてるみたいな話?
-
つながっていないので「効いてる」とはちょっと違いますけど、左右の車高がきちんと揃っている状態でないと、付けようとしても付けられない。
-
あー。
-
もともと平坦な路面に設置していれば、スタビライザーは効いていない状態です。それと同じ状態なら付きますが。
-
……片側だけ、車高を変えた状態だとすると、
-
それは(つながっているとすれば)スタビライザーにテンションがかかった状態と同じということ。だからリンクを外してフリーになった状態のスタビライザーだと、逆にその位置までスタビリンクが来ない(付かない)のです。
-
ということは、反対側も厳密に同じ車高にした後でないと……
-
戻せないかも知れませんね。
-
なんか面倒くさいことになってきたぞ。
-
だから、外さなくていいなら、スタビリンクは無理に外さなくていいと思います。
-
皆さん、車高調整後にスタビリンクが戻せなくなったら、慌てず騒がず、反対側の車高も同じにしましょう!
車高の微調整でリンクを外す必要はない
フリーになったリンクを戻すのは大変?
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事