全長調整式車高調のシートを回す順番と方向
全長調整式(フルタップ式)車高調は、いざ車高調整しようとすると「あれ? シートを回す方向、どっちだっけ?」となりやすい。そこでシートを回す順番・回す方向を矢印入りで優しく解説。はじめて調整する人も「全長調整式(フルタップ式)の車高調整方法」とセットで読めば、車高の上げ下げができるはず。
車高調のシートを回す方向を整理
-
今どきの車高調は、全長調整式(フルタップ式)の人が多いと思いますが……このタイプ、自分で車高調整しようとすると、意外と混乱します。
●レポーター:イルミちゃん
-
車高調整中「どのシートをどっちの方向に回すのか?」が分からなくなって、電話で聞いてくるお客さんはけっこういますよ。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
車高を下げるつもりが、上げちゃったり……。
-
ありがちですね。車高調のシートを回す順番と、回転方向を整理しておきましょう。
最初にブラケット側ロックシートをゆるめる
-
まず、車高を上げるにせよ下げるにせよ、最初にやるのはブラケット側(下側)のロックシートをゆるめること。
-
3枚シートがあるうちの、一番下のシートですね〜。
-
このロックシートは、車高調レンチで反時計回りに回すと、ゆるみます。
-
ゆるめると、ロックシートはどんどん上に上がりますが……どこまで上げるんですか?
-
「車高を上げる」なら、ロックシートは少しでもゆるんでいればOKです。
-
では、車高を落とすときは?
-
「車高を下げる」ときは、この後、ショックの筒をどんどんブラケット内にねじこんでいく。なので、ロックシートを「車高を下げたい分だけ上に移動させておく」のがポイントです。
-
どこまで上に動かすかは、「車高を落としたい量」によります。
ブラケットのロックシートを反時計回し
車高を上げるときは、少しゆるめばOK
車高を下げるときは、上まで移動させる
車高を上げるときのやり方
-
車高調の上側のシートは、バネが座っているスプリングシートと、それを固定するロックシートの2枚がありますが……
-
「車高を上げるとき」は、車高調レンチでロックシートのほうをつかみます。そして反時計回りに回します。
-
バネが座っているスプリングシートではなく、その下のロックシートを回しているのがポイントですね〜。間違えないように!
-
このアクションは、上のロックシートをさらにロックする方向(上方向)に動かしています。
-
……そうすると、ロックシートの締めすぎになりそうな気がしますが……
-
上側はロックされている状態なので、これ以上動きませんよね。しかし最初にブラケット側のロックシートをゆるめてあるので、ショック本体が回ることになるんです。
-
なるほど。では、このままスプリングシート側のロックシートを、反時計回しし続ければ……
-
ショックの筒が、どんどんブラケットから出てきますよ。つまりショックの全長が伸びる=車高が上がる、ということですね。
-
これが全長調整式(フルタップ式)車高調の、車高の上げ方です。
ロックシートにレンチをかけて……
反時計回りに回す!
車高を下げるときのやり方
-
車高を下げるときは、最初にゆるめたブラケット側ロックシート(一番下のシート)を、これから落とす量に合わせて、上に上げておきます。
-
これって……4センチ車高を落としたいなら、4センチ上げておくんですか?
-
いや、レバ比の問題があるので、シートの移動量=車高ダウン量ではありません。レバ比は車種にもよりますが……
-
まさか! レバ比を考慮した計算を、自分でやらないとダメとか言いませんよね?
-
大丈夫です。細かいことは置いておいて、4センチ落としたいなら、それよりは少ない動きで足りる、とだけ知っておいてください。
-
ええっと……。
じゃあ、4センチ落としたいとしたら…… -
その場合は、まず3センチ位シートを動かしてみる。このやり方で十分です。
-
ホッ。
それならできますね。 -
次の作業ですが、「車高を下げるとき」は、「スプリングシートを時計回りに回す」のですが……
-
このときに、スプリングシートがロックシートでしっかりロックされている状態でないと、ショックが動かずにスプリングシート自体が回ってしまうので、まずはキッチリ、ロックを確認します。
-
このアクションは2本の車高調レンチを使って、上のスプリングシートを時計回り、ロックシートを反時計回りに回します。これでロックがかかります。
-
スプリングシートがしっかりロックされたら、次は……
-
スプリングシートをつかんで、時計回りに回します。
-
このとき、スプリングシート自体はロックされています。だから時計回り(下げる方向)に回すぶんには、シート位置が動く心配はないわけですね。
-
その代わり、ブラケット側ロックシートがゆるめてあるので、ショック全体が回ってブラケット内に入り込んでいきます。
-
最初に上にズラしておいたロックシートにくっつくところまでショック全体がブラケット内に入り込んだら、最後にブラケット側ロックシートをロックします。
-
仕上げのロックシートの締め込みは、時計回りです。
メジャーで移動距離を測る
一番上のがスプリングシート
事前にスプリングシートをロック
スプリングシートを時計回し
ショックの全長が縮む=車高が下がった
ブラケット側ロックシートを時計回し
覚えておいて損はないイレギュラーな下げ方
-
車高を下げるときは、スプリングシートを時計回しするのが基本なんですが、別なやり方もあるので紹介します。
-
基本の時計回しとは、別のやり方?
-
まずは、スプリングシートにしっかりロックがかかった状態にします。
-
これをしっかり確認。スプリングシートとロックシートのロックが、間違いなくかかっている状態であれば、ロックシートのほうを掴んで時計回りに回しても、問題はない。
-
この動き、上のロックシートがゆるみませんか? 時計回し=下がってくるんだから、ゆるむ方向でしょ、ソレ。
-
普通に考えるとそうなんですが、この場合はブラケット側のロックシートがゆるめてあるから、先にショック自体が回転することになって、結果、車高が下がるんですよ。
-
ほほ〜。ロックシートがゆるむ前に、筒全体が回るってことか。
-
ただブラケットとショックが固着していたりすると、ショック本体が回らず、ロックシートがゆるんでしまいますけどね。
-
ならやっぱりスプリングシートを回すほうが確実だと思うんですが、なぜこんなやり方をするんでしょう? 紛らわしいやり方のような……
-
車高調によっては、スプリングシートは幅が狭くて、回しにくい場合が多いからなんです。
-
そういえば今回の車高調も、ロックシートのほうが太くて回しやすそうですね。
-
そうなんです。車高調によってはロックシートのほうが、レンチをひっかけやすくて、回しやすい。だから、しっかりロックがかかっていれば、「ロックシートを時計回ししても車高を下げることはできる」と、覚えておいて損はないですよ。
-
さすがプロのアドバイス。参考になる〜。
スプリングシートをロック
実はロックシートを時計回ししても、車高は落ちる
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事
- 車高調が固着して動かないときの対処法
- 車高調の正しい調整方法(フロント)
- リア(トーションビーム式)の車高調整方法
- 車高調のロックシート抜きで、限界車高が数ミリ下がる
- 車高調のアッパーマウントでキャンバー調整する方法
- 車高調 取り付け方法をプロに取材
- 車高調のバネ交換(スプリング交換)入門ガイド
- 車高調のバネ交換方法
- アッパーマウントの外し方
- 調整式スタビリンクの必要性は? 車高調とセットで必要?
- 車高調の異音「コトコト音」の原因と対策
- 車高調整でありがちな失敗
- アライメント調整するべき場面とは? タイヤ交換時の必要性は?
- トー角の調整(サイドスリップ調整)はDIYでできるのか?
- 車高調の乗り心地が悪いときの改善策は?
- 傷を付けずにホイールを外す方法
- 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
- 車高が低い車の「ドライブシャフトブーツの寿命」を延ばす方法
- 車高調のプリロード調整でありがちな失敗