• トップページ
  • DIYレシピ
  • LED自作
  • コラム
  • 基礎知識まとめ
  • 足まわり
  • ヘッドライト
  • 連載記事
  • DIYラボ別館

基礎知識まとめ

電装DIYのきほん

スプライス端子で配線を接続する方法

スプライス端子

配線の接続パーツ・スプライス端子。接触不要が起こりにくく、結線部分がコンパクトで、接続コストが比較的安い! ハンダ付けが苦手な人は、スプライス端子を知っておくと便利。

スプライス端子ってなに?

配線のつなぎ方

スプライス端子を使った配線の接続方法を解説してもらいましょう

イルミ

配線の被覆を剥く

野本

まず接続する双方の配線の被覆を剥きます。ワイヤーストリッパーを使うと、きれいにムキ出しになります。

「ワイヤーストリッパーの使い方と選び方。おすすめは?」参照。

ワイヤーストリッパーで配線の被覆を剥いている

収縮チューブの用意

野本

外装の場合は防水タイプの収縮チューブを用意します。結線部分がまるごと覆える長さで切り出します。

収縮チューブの切り出し

収縮チューブは配線コードを端子でつなぐ前に先に通しておく。トーゼンながら、後からでは入らないので。

忘れずに先に通しておく

収縮チューブを配線コードに通した

芯線を合流させてよじる

2本の配線の芯線をいっしょにしてから、指でよじって合流させる。

配線コードの芯線をよじって合流
野本

よじったあと、芯線を配線に沿わせるように倒しておきましょう。

よじって合流させた芯線を、配線に沿わせるように折り曲げる

グイ!

そして配線の端の部分とセットでスプライス端子に収める。この収め方が接触不良を起こさず、切れにくくするポイント。

スプライス端子登場

芯線を合流させた部分を、スプライス端子に収める

かしめる(圧着)

電工ペンチのハート形の穴で圧着(ギボシ端子と同じ穴)。この時、最初は大きめの穴を使って軽くつぶす。

電工ペンチの大きいハート形の穴を使い、スプライス端子を軽くつぶす

軽めに

野本

少しつぶしておいて、小さい穴へ移し、ここでギュウっとつぶして圧着します。

電工ペンチの小さいハート形の穴を使い、スプライス端子を圧着させる

ギュッ

野本

電工ペンチを使うことで、端子が芯線にガッチリ食い込みます。

しっかりと接続できた

スプライス端子による配線接続ができたところ

収縮チューブをかぶせる

先に通しておいた収縮チューブを端子上にスライドさせてきて、熱をかける。

野本

「熱収縮チューブはドライヤーの熱だと時間がかかる」ので、僕はいつもライターの火で軽くあぶりますが、火を使う場合は火災には注意してください。

スプライス端子の上に熱収縮チューブをかぶせて、ライターの火であぶっている
イルミ

今回は防水タイプの熱収縮チューブを使っていますが、内装なら普通の熱収縮チューブでOK。

スプライス端子の絶縁が完了した

配線コードを選ぶときは「太さ」を間違えるとリスクが生じる、という話については、DIYラボ〈動画部〉YouTubeで解説しています。配線コードの選び方のおさらいにも最適。

イルミスタ・野本貴之

DIY Laboアドバイザー:野本貴之
光ドレスアップの専門店・イルミスタ店長。LED加工や打ち替え、アンダーLEDを得意とする特殊なプロショップ。仕事ぶりは極めて職人気質で丁寧。部品のみの販売も行っている。●イルミスタ 住所:埼玉県三郷市上彦名540-3 営業時間12:00〜21:00 月曜定休(祝日の場合翌日)

PAGE TOP