車のヒューズが切れる原因と、再発防止策
車のヒューズ交換は、やり方がわかれば初心者でもできる簡単な作業だが、「なぜヒューズが切れた(飛んだ)のか」原因を明らかにしておく必要がある。そうしないと、また切れてしまう可能性が高いのだ。ありがちな原因と、対応策を知っておこう。
切れたヒューズを交換すればいい、というものではない?
-
前回は、車のヒューズの種類と、交換時の注意点についてガイドしました。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
ところが、イザ交換しようとすると、中塚研究員からストップがかかりました。なぜジャマをするのでしょうか?
●レポーター:イルミちゃん
-
ヒューズが切れたとき、交換用ヒューズを買ってきて差し込み直すのはカンタンなことですが……
-
そもそもヒューズが切れた原因を、突き止めましたか?
-
そんなこと言われても、いつの間にか切れていて……
-
ほほう。
それで? -
電装品が動かなくなっていましたので……って、なんで私が責められてるの? なにがホホウだ。
-
だって、切れた原因を先に突き止めておかないと、交換したヒューズがまた切れることになります。繰り返すだけですよ?
-
あッ。
それもそうか。 -
だから、順番としてはヒューズが切れた原因を理解して、その対策を打った上で、新しいヒューズに交換しないとダメなんですね〜。
DIYでありがちな原因は、作業中のショート
-
まず、DIYで車をいじる人ならば、ありがちなのは作業中のショートですよね。
-
どういう場面でやってしまうのだろう?
-
例えばルームランプをLEDに交換しようと思って、電球を外そうとしていたら……
-
ドライバー(すなわち金属の棒)で、プラス側とマイナス側の端子に同時に触れて、パチンとショート。
-
あれ?
ルームランプが点灯しなくなったぞ……。 -
ルームランプが使っているヒューズが、切れている可能性が高いです。
-
これは私の知り合いの話。エンジンがかかっている状態で電球を抜いたら、ショートさせたわけではないけれどヒューズが切れた、という例もあります。
-
へー。
雑にやって、余計に手間が増えるパターンね。 -
今の車は、エンジンがかかった状態で電装品をいじると、ヒューズが飛ぶ可能性があるということもあるようで。
-
エンジンは切っていじりましょう。
-
まあ、いずれにしても、自分でなにかしら作業をしていてヒューズを飛ばした、という場合は、予測がつきますよね。
-
それはもう、直前にしていた作業が原因なんだから。
-
飛んだヒューズに検討がつくし、原因は主に作業中のショートだったりするのですよ。
-
電装系をいじっていてショートさせる場面は、いろいろありますね。
-
そうなんです。こういったことが原因なら、今後同じ作業パターンでヒューズを飛ばさないように注意しましょう。
グリグリグリ…
✔ ひとくちメモ
……たまにヒューズではなくいきなり制御コンピューターが壊れる車種もあるので、そもそもショートさせないように注意したい。✔ ひとくちメモ
取り出した電源線を、車体金属に当ててもショートする。マイナス線を検電するためにテスターに常時電源を取る場面なども、クリップの絶縁を忘れないようにしよう。電装品の電源の取り方が原因かも?
-
ただ、電装品の電源の取り方の問題で、ヒューズが飛んだ場合は少し話が別です。
-
というと?
-
その取り方を見直さないと、ヒューズを交換してもまた切れる、という話ですので。
-
む……。
言われてみれば。 -
例えば、以下のようなケースです。
-
タコ足配線とは、こういうの(↓)ですね。
-
とはいえ、電装品が増えるのは、時代の流れもある。どうしよう?
-
電源取り出し場所を、分散させること考えましょう。
-
シガーソケットの増設なんかも、解決策のひとつですね。
-
例えば全然別のヒューズから電源を取って、シガーソケットを増設すれば、電源ラインとしては別モノになる。
-
こういったアイテム(↑)を使って、電源を裏取りするのです。
-
なるほどね〜。
-
その時に、純正シガーソケット裏の配線から取る方法だと、けっきょくは純正シガーソケットの電源ラインと共通になってしまうので……
-
こういう取り方(↑)だと、分散にはなりません。
-
ふーむ。
なるほど。 -
ヒューズ切れ対策、という意味でいうなら、別の電源ラインのヒューズなどから取ればいいのです。
-
一か所からいっぺんに取らず、電源取り出し場所を分散させましょう。
-
電源取りも、分散を意識するのは大切かも。リスク回避の基本ですね。
-
あるいは、一番安心で確実なのは、バッ直で電源を引いてしまうこと。
-
ヒューズを飛ばしてばっかりの人は、検討しましょう。
✔ シガーソケットからタコ足分岐を繰り返して大量の電装品を付けている
✔ エレクトロタップでタコ足分岐を繰り返して大量の電装品を付けている
シガー裏からも電源は取れるが……
別の電源ラインのヒューズとか……
ナビ・オーディオ裏とか……
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- 車のヒューズが切れた! 正しい交換方法は?
- 車のヒューズの種類。平型、ミニ平型、低背の違い
- 電気のショートとは何か? 車いじりで起こる原因と対策
- バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 後付けヒューズの付け方╱かませ方
- ヒューズホルダーの種類と選び方
- 車のヒューズから取れる電源容量。限界は何アンペア?
- ACC電源はどこから取るのが一番いいのか?
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- ヒューズ電源の種類と選び方
- 常時電源をヒューズから取り出す方法
- ヒューズボックスの「空きスロット」から電源取り出しするのはNG
- シガーソケットからの電源取り出し。何アンペアまで?
- シガーソケット(アクセサリーソケット)を増設する方法
- 増設用シガーソケットの電源を、ヒューズから取るときの注意点
- バッ直とは何か? 初心者向き「バッ直電源取り出し」入門
- バッ直のやり方(バッテリー直の電源取り出し方法)