電装DIYの知識
エレクトロタップによる「タコ足分岐配線」は何が問題か?
エレクトロタップでありがちな「タコ足分岐配線」。簡単に配線が分岐できるだけに、どんどん電装品を継ぎ足してしまい、ふと気がつくとタップがジャラジャラ。「合計でどのくらい電流が流れているのか不明」状態にならないように、注意したい。
タコ足自体がNGなわけではないが…
-
今日はエレクトロタップの悪い使い方についてです。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
エレクトロタップ(※エーモン製品名:配線コネクター)はカンタンに配線分岐ができて、便利なコネクターなんですが……
●レポーター:イルミちゃん
-
かませるのがカンタンなだけに、すぐにこういう状態(↓)になりがちです。
-
これはダメでしょ。
なにより見た目が悪い! -
エレクトロタップの使い方として、タコ足が絶対的にダメ、というわけではないのですが……
-
いいんだ、コレ。
-
いや、タコ足配線的に使った場合の問題点はあります。
-
フムフム。
-
こうやって、どんどん電装品を継ぎ足す一番の問題点は、合計どのくらいの電流が流れるのか、分からなくなってしまう点にあります。
-
と言いますと?
-
付けた電装品の使用電流が、どんどん加算されているので、おおもとの配線コードには、思ったより電気が流れることになります。
-
そっか。例えば、1アンペアの製品を6個つなげると、6アンペアになりますね。
-
今回の例では0.5スケア線を使っていますから、電流の許容量は最大5アンペア。つまりおおもとの線は、その許容量を超えてしまいます。
-
このように、おおもとの配線(主電源線)の許容量を超えてしまうと、発熱したり配線が燃えるといった危険が生じます。
-
なるほどォ。
-
一番の問題点はココですね。
-
では、おおもとの配線だけ、太い2スケアにしておけばいいのでは?
-
それをやってしまうと、定番の赤いエレクトロタップでは適合しません。
-
太線用のエレクトロタップは、逆に0.5スケア線は使用不可です。
-
けっきょく混在させるのは難しいのか。
-
そうなんです。エーモンの赤いエレクトロタップの適合でいうと、0.85スケアまで太くすることはできますが。
-
なるほどね。
-
それと、もう一つ現実的な問題点として、車内でこんなにゴチャゴチャした分岐をやってしまうと、どれが主電源なのかも、もはや分からなくなります。
-
確かに。
-
このような理由から、タコ足配線よりも、電源元から分けたほうがいい、ということになりますね。
具体的な使い方は「エレクトロタップの正しい使い方」参照。
タコ足配線に流れる電流量の計算
太線のエレクトロタップが必要になる
1.25〜2スケア線に対応する、エーモンの青い配線コネクター
分岐を繰り返す場合は、電流値を意識しよう
-
実際に流れる電流値の合計が、配線スペックに収まっていれば問題はないんですね。
-
そうですね。それならある程度、分岐を繰り返しても問題はありません。
-
さきほど、エーモンの0.5スケア線は最大5アンペア、という例が出てきましたが……他の線だと?
-
配線の太さ(スケア)によって、許容量が変わりますね。エーモンの配線コードでは、以下のようになっています。
-
電装DIYで定番的に使われているのは、0.2スケア線や0.5スケア線です。
-
つまり、2.5アンペアとか5アンペアあたりに上限がある例が多い、ということですね。
-
そうです。分岐を繰り返すときは、その許容量を超えないように計算しながらやるのがオススメですね。
█ エーモンの配線スペック
太さ(スケア) | 最大電流 |
---|---|
0.2スケア | 2.5アンペア(12Vで消費電力30W以下) |
0.5スケア | 5アンペア(12Vで消費電力60W以下) |
0.75スケア | 6.66アンペア(12Vで消費電力80W以下) |
1.25スケア | 11.6アンペア(12Vで消費電力140W) |
2スケア | 16.6アンペア(12Vで消費電力200W) |
※消費電力で表記されているので、電圧(12V)で割り算すれば、限界電流が分かる
エレクトロタップの間違った付け方
-
次はエレクトロタップを閉じる時の注意点です。
-
エレクトロタップは、閉じるときにラジオペンチでやっている人も多いですが……、
-
この付け方(↑)は実はNGです。ラジオペンチは細くて面積が小さいので、しっかり面で力がかからない。
-
では、正しいやり方は……
-
プライヤーを使って圧着することです。
-
ラジオペンチでも、別に問題ナシという気でいましたが……エレクトロタップは間違った使い方で、悪者にされていることも多い。
-
配線の太さに合っていないモノを使うと、それも接触不良の原因になります。そのあたりは「エレクトロタップの正しい使い方」を参考にしてくださいね。
配線分岐にエレクトロタップを使うときは「選び方」に注意! これを間違うと「接触不良」が起こる。DIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しているので、ぜひ見てね。
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- エレクトロタップ(配線コネクター)の正しい使い方
- エレクトロタップ VS 異線径配線コネクター
- 配線コードの太さ(スケア)の選び方
- エレクトロタップによる断線に注意!
- 純正配線を傷つけずに、カーナビ裏から電源取り出しできる技
- 配線を分岐する方法はいろいろあるけれど、どれが良い?
- 細線、太線、中太線の違い。配線から電源取り出しするならどれ?
- ギボシ端子に複数の配線を入れて、分岐に使ってもよいのか?
- 防水で配線を分岐(防水電源取り出し)するには?
- ハンダ付けで配線同士をつなぐ方法
- 配線の分岐方法╱プロ流はスプライス端子
- 車の電源取り出しは容量オーバーに注意!!
- シガーソケットからの電源取り出し。何アンペアまで?
- 車のヒューズから取れる電源容量。限界は何アンペア?
- ポジションランプからの電源取り出しは、何アンペアが限界?
- 車内の配線コードのゴチャゴチャを解消する整理術